ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728365
全員に公開
ハイキング
甲信越

気軽なようで意外と恐い岩殿山

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
Casei その他1人
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
831m
下り
677m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:30
合計
5:20
9:00
25
9:25
15
9:40
15
9:55
85
11:20
20
11:40
12:10
20
12:30
10
12:40
20
13:00
30
13:30
15
14:20
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:大月駅から
復路:森屋荘から大月駅までタクシー(¥2400)
コース状況/
危険箇所等
◇大月駅〜岩殿山
一般のハイキングコースなので危険箇所なし
◇岩殿山〜稚児落し
ほぼ垂直の鎖場3箇所、ヨコバイ状のトラバース1箇所。どちらも足場はしっかりしてますし手がかりもあるので岩場慣れした方なら問題なし。鎖は固定されているのが最上部のみなので体を預けると左右に振られます。
◇稚子落し〜笹平〜トズラ峠〜高ノ丸
細かく急斜面のアップダウンあり。ほとんど通る人がいないためかトレイルは消えかけており、堆積した土で常に谷側に傾いています。ズルズルと滑って不安定です。ルートはピンクのテープが目印ですが、見失いやすいです。
その他周辺情報 サクラ沢峠から降りた場所「金山」に立寄り入浴可能な「森屋荘」あり。ただし準備のため少なくとも30分前に電話連絡を入れる必要があります。\1500
大月駅から。天気は曇で景色は期待できませんね。
2015年09月27日 08:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 8:58
大月駅から。天気は曇で景色は期待できませんね。
線路から見える岩っぽいのが岩殿山。
2015年09月27日 09:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:14
線路から見える岩っぽいのが岩殿山。
岩殿城という山城の跡地です。
2015年09月27日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 9:25
岩殿城という山城の跡地です。
春先はお花見の名所だとか。
2015年09月27日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 9:28
春先はお花見の名所だとか。
放置された遊具。なんか不安になる笑顔…
2015年09月27日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 9:37
放置された遊具。なんか不安になる笑顔…
往時の役目を示した看板が各所に。
2015年09月27日 09:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 9:54
往時の役目を示した看板が各所に。
秀麗富嶽12景の1つに数えられるのですが、今日は×
2015年09月27日 09:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 9:58
秀麗富嶽12景の1つに数えられるのですが、今日は×
いかにも山頂のようですがここは展望地です。看板が紛らわしいです。
2015年09月27日 10:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 10:01
いかにも山頂のようですがここは展望地です。看板が紛らわしいです。
山頂はこの先の烽火台跡地に。
2015年09月27日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:04
山頂はこの先の烽火台跡地に。
ここです!地味です!かつての本丸跡はいまやTV通信設備に。
2015年09月27日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:07
ここです!地味です!かつての本丸跡はいまやTV通信設備に。
さて名所の一つ、稚児落しへ。
2015年09月27日 10:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:32
さて名所の一つ、稚児落しへ。
鎖場は右から巻くこともできますよ。
2015年09月27日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:41
鎖場は右から巻くこともできますよ。
さてさて件の鎖場はプチ渋滞中。足場はしっかりあるのですが、三点確保に慣れていないとなかなか危なっかしい。(基部の右側は崖です。こちら側に転落すると大変です)
2015年09月27日 10:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:43
さてさて件の鎖場はプチ渋滞中。足場はしっかりあるのですが、三点確保に慣れていないとなかなか危なっかしい。(基部の右側は崖です。こちら側に転落すると大変です)
こんなチムニー状の鎖場もあります。
2015年09月27日 10:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:50
こんなチムニー状の鎖場もあります。
幅20cmほどの岩のトラバース(約10m)の後、さらに鎖。
2015年09月27日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 10:56
幅20cmほどの岩のトラバース(約10m)の後、さらに鎖。
振り返るとこんな風景。富士山見えません・・・
2015年09月27日 11:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 11:15
振り返るとこんな風景。富士山見えません・・・
今回のベストキノコ発見。
2015年09月27日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:27
今回のベストキノコ発見。
こちら稚児落し。「追手から逃れるために泣き騒ぐ城主の稚児を投げ落とした所」って軽くホラーですって!
2015年09月27日 11:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:38
こちら稚児落し。「追手から逃れるために泣き騒ぐ城主の稚児を投げ落とした所」って軽くホラーですって!
反対側から眺めた稚児落し。つるりとした垂直の崖です。
2015年09月27日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 11:43
反対側から眺めた稚児落し。つるりとした垂直の崖です。
笹平より先はほとんど登山者がいないためか荒れ放題。階段も土と落ち葉で埋まっているので滑りやすいです。
2015年09月27日 12:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 12:33
笹平より先はほとんど登山者がいないためか荒れ放題。階段も土と落ち葉で埋まっているので滑りやすいです。
一旦トズラ峠(林道)に出て。
2015年09月27日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 13:01
一旦トズラ峠(林道)に出て。
昼なお暗い山道へ。
2015年09月27日 13:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 13:06
昼なお暗い山道へ。
今回の尾根道は、送電線に沿っているらしく、途中5,6本の鉄塔をくぐって進む道です。
2015年09月27日 13:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 13:24
今回の尾根道は、送電線に沿っているらしく、途中5,6本の鉄塔をくぐって進む道です。
今回の最後のピーク。高ノ丸。
2015年09月27日 13:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 13:28
今回の最後のピーク。高ノ丸。
気付かないくらいの小さい山頂看板。山頂がなだらか過ぎてほとんど気付きません。
2015年09月27日 13:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 13:28
気付かないくらいの小さい山頂看板。山頂がなだらか過ぎてほとんど気付きません。
サクラ沢峠から尾根をはずれ、金山方面へ。
2015年09月27日 13:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 13:44
サクラ沢峠から尾根をはずれ、金山方面へ。
何度かルートを見失いかけながら、山道の出口へ。
2015年09月27日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9/27 14:07
何度かルートを見失いかけながら、山道の出口へ。
大月の貴重な日帰り入浴可能な施設、森屋荘さん(要予約)
雁ヶ腹摺山などへの登山基地としても利用されているらしいです。
2015年09月27日 14:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
9/27 14:25
大月の貴重な日帰り入浴可能な施設、森屋荘さん(要予約)
雁ヶ腹摺山などへの登山基地としても利用されているらしいです。
撮影機器:

感想

駅近で楽しめる山があると聞いて行ってみました岩殿山。

秀麗富嶽12景の一つとしても知られて人気の山、しかも山城跡でもあるので、このあたりはバッチリ整備されています。途中は公園になっていたりするので山頂へ向かうのは何も困難はないところですね。(山頂っぽいところが山頂でないという罠はありましたが)

この山の醍醐味は稚児落しへ向かう際の鎖場だと思います。
市街地近くの山には不釣合いなハードな鎖場。ハイキング気分で来た登山者の心拍数を上げる危険地帯です。前を進んでいた方1名が足を滑らせ、あわや滑落という事態になっていましたから下から見ていてヒヤヒヤしました。

しかしですね、今回のルートのそれ以上の危険ポイントは稚児落しから先のルートの不明瞭さだと思います。尾根道にしろ巻道にしろ人気がなさ過ぎて消滅しかかっており、常にズルズル滑る土と落ち葉。ルートを塞ぐ倒木多数。傾斜もあるものですからバランスを崩したらズルッと滑落という事態もありえます。尾根をまっすぐ行くかと思いきや急に山腹に下り始めたり、うっすらと九十九折のトレースがあったり、ルートファインディングのトレーニングにはなるかもしれません。

駅近で軽い感じかと思いきや、意外に手強いこのコース。けっこう面白いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら