動画付★比良の秀渓で一泊 明王谷 奥の深谷途中まで 沢登り


- GPS
- 35:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:09
天候 | 1日目ほぼ晴れ 2日目雨〜小雨〜曇り 登山口から沢中の実測18〜26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
明王谷の三ノ滝は過去に死亡事故が複数あるそうです。 見て登って納得。 この日は三ノ滝付近で子熊の目撃情報もあった。 奥の深谷は2級の沢で、一般的に見て危険箇所は多数。 難しい滝や高度感のある巻き道も点在してます。 間違えて下手なルート取りをするとかなり肝を冷やしそう。 エスケープや引き返しも装備と経験がないとかなり危険。 フェルトシューズで、よくグリップするところと結構滑る場所とで、そらそうやろう?的な普通な感じ。 ヒルを見かけたのは一度、刺されたのはテン場ではだしになった小一時間に4箇所💦 スズメバチはチラホラ。 ルートと時間が一部狂ってます。 |
写真
水量や音の威圧感で、情報がなかったらとても滝裏をくぐり抜けようとは思えない空間。
滝裏の足場は思ったより歩きやすかったが、絶対滝壺側に体を持っていかれないように注意しながら通過する。
そこから一瞬泳いで対岸。
首まで浸かるといつもの2倍以上の荷物が更に重くなる💧
というか体が上がってもザックがあの穴を通過しなかったら、めんどくさい事になる。
やっぱり何かと二人以上で来たほうがいいな。
雲は厚く小雨がふったりやんだり。水に浸かるにも寒い。
遡行のやる気が出ない中、火を起こしてゆっくり飯を食ってそれはそれで楽しい。
晴れの美渓好きとしてはかなり残念。
とりあえず気持ちの続くところまで行ってみる。
右の穴も気になるが覗くのは次回のお楽しみに取っておく。
こやつはその斜面に。
デカくて重くて動きが鈍いしジャンプしても全然飛べてない😂
重くて動きが鈍い・・ 俺と一緒か! 同士よ😭
装備
個人装備 |
沢泊装備一式。フェルトシューズ。<br />登攀具は30mロープ
スリング
カラビナと下降器のみでハンマーやハーケンの類は無し。
|
---|---|
備考 | 帰宅時で荷物15キロ。 遡行中は水を含むとハッキリ重くなったので食料と合わせて18〜20くらい有った? |
感想
今年の濡れ遡行はそろそろ終わりという事で、美渓と思しき比良の奥の深谷に。
ついでに手前の明王谷から奥の深谷をゆっくり行ってその後のことはその時考えようという適当テン泊プラン。
駐車地からも、登山道からも近い明王谷。
キレイな渓相で、早々に来て良かったと✨️
無事に熊にも遭遇せず三ノ滝に到着して、滝ウラも通り抜けて登って満足。
しかしメインの前にそれなりに消耗してしまった。
奥の深谷は明王谷同様に綺麗な渓相。で、本来?良くあるのは大橋までの遡行で余裕で日帰りするルート。
ほんの数キロの中に、色々なタイプの滝が次々とでてきて、滝裏の洞窟や短いながらウォータースライダーなどのアトラクションもあり、そりゃ人気出ますがなっ!な沢でした☺️
多い人は10回以上も行ってるとか?分かる気がする。
今回はゆっくりし過ぎの一泊で、しかも途中まで💦にもかかわらず美しい渓と森に久々の沢泊に異空間の体験もあって満足度は高かった♪リピ決定👍️
登攀遊びはやり足りなかったし、安全面的にも次回はロープのパートナーが欲しいもんだが、この沢で一泊できる気長なパートナーはそう居ないだろうな。。
今回はあと少しで奥の深谷の(一般的な?)遡行終了点なのに遡行打ち切るの?
とも思ったが、天気も生憎でわざわざ巻いて沢に戻るモチベーションが沸かなかったし、その滝の突破が出来ない程度の実力と納得した。
八淵の滝のある八池谷も行ったことがあるが、今回も樹林帯は気持ちよく、すっかり比良山系に魅了されてしまった。
普通の登山も必ず来よう。
それは良いとして、沢としてはかなり久しぶりにソロの2級沢泊で気構えて行ったが・・・
色々と見直しが必要なキツさだった💦
途中までの話でフリーで滝の登攀や高巻きをして懸垂も無かった。
パートナーやハーケンの類があれば滝の登攀でロープを使ったと思う。
が、何より荷物が普段の倍以上重かった(歩荷力の無さ)のがキツかった😓
普段より難しい沢に普段の倍の荷物を背負って動きが悪くなるわ登れないわとなると不安になるではマズですわ💧
テン場にデポするなりして身軽で遡行する計画にすりゃ良かったが、計画の時点で間違ってたなこりゃ💦
とはいえ、夕方まで時間を気にせずかなりゆっくり楽しめたのは「昼なお暗いゴルジュ・・」という沢ではないので、いつでもどこでも泊まれる余裕があったというのもあるしなぁ、、🤔
歩荷力強化と装備の見直しをして、クライミング力は・・やる気が出れば・・
備忘録
寒さに備えて厚手のフィッシングジャケットを着ていったが、保水後はずっしり重く、ミスチョイスだった。
その他、保護のための防水は問題なかったけど、保水しないための対策がたりないか。
テン泊装備は最低限(と思う程度)でちょうど良かった。
2級のソロやリードとなると今回の登攀具は最低限すぎて危険箇所の通過に不安があった。もうハーケン類の出番かぁ😏
アレ?それはもう辞めようと思ってハンマー売ったんじゃなかった?おかしいなぁ?😂
以前のように無理せずゆっくり確実に進歩するとして、単独は暫く2級下までにしておこう。
沢のグレーティングはそんな信用するもんじゃないと思うけど、しらんけど。
それにしてもこの明王谷と奥の深谷のセットや2級沢とかリードやソロでヒョイヒョイと行ける方ってやっぱり凄いですなぁ。
恒例の雑な動画
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する