極楽橋から歩いて高野山観光&高野三山~極楽橋


- GPS
- 06:28
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:24
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9/28 6:15頃 JR大阪駅高速バスターミナル着 梅田駅まで徒歩で移動し、地下鉄御堂筋線でなんば駅へ。 なんば駅から南海線難波駅まで徒歩で移動。 7:00 南海線難波駅発 極楽橋行 南海特急こうや1号 1,720円。(南海線難波駅から極楽橋までの料金) 8:16 極楽橋駅着 極楽橋からケーブルカー利用せず歩きで登山。 14:56 極楽橋駅発 橋本行 15:43 橋本駅着 16:08 橋本駅発 難波行 17:19 新今宮駅着 極楽橋駅から新今宮駅まで930円 新今宮駅周辺のスーパー銭湯利用予定 22:30 JR大阪駅高速バスターミナル発 バスタ新宿行 夜行バス 6,700円 (4列シート) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し 標識多いので道迷いしないと思います。 |
その他周辺情報 | 大阪の 大平の湯 なんば店利用 |
写真
感想
東日本は天候が悪いらしいので、久しぶりに夜行バス利用し初めての関西遠征。
9,300円も払って夜行バス3列シートにするも、夜間ずっと青いダウンライトが点灯したままで明るくて眠れず、しかもエアコンもあまり効かず少し暑い。
全く寝れず大阪に到着、オーバーツーリズムで有名な高野山なので少しでも早く到着しようと特急利用。車内ガラガラ。
8:16に極楽橋駅到着し、ケーブルカーを利用せずそのまま登山。
奥多摩の御岳山みたいな舗装された登山道を女人堂まで歩くも、全然登山者がいなく蜘蛛の糸が何度か顔に。
難なく女人堂に到着し、女人堂向かいのバス停後ろにある細い登山道を通って弁天岳へ。
10人程の登山者とすれ違うが、全員外国人。
弁天岳を通過し、大門へ。
大門から高野山市街地へ入るもガラガラ、根本大塔周辺や金剛峯寺にまばらに観光客がいるのみ。
奥の院に入ってやっと観光客が増えるが、それでも大した数ではない。
私は新潟県出身なので、奥の院手前の店で上杉謙信廟に捧げる酒を購入し早速上杉謙信廟に捧げるも、日本酒と間違えて焼酎を買っていたことに気付き少し落胆。まあ、酒は酒か。
11時頃に御廟手前に着くと、上から生身供(しょうじんぐ)を運ぶので道をあけるようアナウンスがあり、3名の僧侶が運ぶ様子を目撃。
珍しいので写真に撮りたくなるも撮影禁止の場所らしいので、脇に寄り拝見させて頂くのみ。
写真撮影禁止と帽子禁止の注意書有ります。
奥の院より摩尼山へ向かいますが、暫くすると物凄く奥多摩っぽい山道になります。
楊柳山までずっと奥多摩の山を歩いている気分になり、イマイチ新鮮味に欠ける。
楊柳山まで誰も見かけず心細くなるも楊柳山山頂にて御婦人2名が談笑しながら休憩しているのを見て安堵。この2名のお陰かここまで蜘蛛の巣・糸に悩まされず。(羽虫少なく涼しくここまでは良い山行でした)
ここからは何度か蜘蛛の糸が顔に当たるも然程酷くもなく、難なく転軸山にも到達した。
高野三山はどれも全く展望が有りません。
土産物を買っていなかったので一旦市街地へ行くも相変わらずガラガラ。オーバーツーリズムどこ行った?
日本人と外国人の観光客は半々といったところ、
特色があるとすればドイツ語圏の外国人観光客の比率が高い。
極楽橋まで歩いて戻り、大阪駅近くのスーパー銭湯探します。
今夜の夜行バスは4列シート、眠れるのかな?
いいねした人