記録ID: 72928
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山・北尾根
2010年06月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 891m
- 下り
- 754m
コースタイム
近鉄御所駅…北尾根登山口…ダイトレ分岐…大和葛城山頂…水越峠…東水分バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・正面登山道(櫛羅の滝コース)は通行禁止。(H23.4に一部う回路はあるがほぼ復旧したそうです。詳細は近鉄か御所市役所に聞いた方が良い。) ・主要駅に『近鉄』の「てくてくマップ」あり。駅員に言えばもらえる。 ・前半は急登続きだが展望は良く、奈良盆地を一望でき、ベンチも設置されている。後半は歩きやすくなるが階段道が多くなる。山頂下の分岐はどちらを選んでも山頂へ行く事ができる。 ・山頂までは水場なし。山頂に食堂・自販機・トイレあり。 ・御所から歩く場合、広い国道を通るより、西側の旧道を通るほうが安全で、近い。詳しくは御所駅の案内所で教えてくれる。 |
写真
感想
正面登山道が崩壊したために付け替えられた北尾根コースのことを新聞で知り、さっそく歩くことにした。近鉄の御所駅からバスに乗ろうとしたが、次のバスは2時間後。登山口まで歩いて1時間なので仕方なく歩くことにする。北尾根の登山口はロープウェイの右側にあった正面登山道と同じところから歩き始め、すぐ右側に作ってあった。いきなりの木の階段は急場しのぎの感。あまり乱暴に歩くと壊れそうな感じがするね…と言いつつ急登をただひたすら歩く。「どうして、こんなに暑い日に登るの?」と、tuyoponn。途中奈良盆地が見える場所に休憩ベンチ。そこからしばらくで道はいくらかゆるやかになり大きな分岐に出る。左側は自然研究路に出る緩やかだが長い道と、右側ははダイトレにでる近道だけど急登があるコース。この日は暑かったので緩やかなのんびりコースを選んだ。自然園の看板をひとつひとつ確認して歩くうちに、山頂へとたどり着いた。これで何度めの大和葛城山だろう?ここに来たらいつも寄っていたビジターセンターはなくなっていた。
水越峠に『登山口』バス停があると聞き、そちらへ下るがバスは3時過ぎまでない。しばらく富田林駅に向かって歩くことにしたが、バス便が増える東水分のバス停まで小1時間歩くはめになった。山道より舗装路をたくさん歩いた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1702人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する