ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7304777
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

10年ぶりの岳沢トレイル 見事に撃沈😢

2024年09月29日(日) 〜 2024年09月30日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.6km
登り
304m
下り
310m
天候 9/29 曇り時々晴れ 気温 朝:15℃ 昼:22℃ 夜:12℃ 体感的には快適な日和でした。 
9/30 雨のち晴れ 夜中にまあまあの雨 6時くらいには止み薄日もさしてました。
思ったより暖かい朝でした。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行:名古屋11:10発の夜行高速バスで上高地に 5時20分には上高地バスターミナルに着きました。
復:上高地9:30発の平湯行路線バス乗車 10時前に平湯着
平湯11時30分発高山バスターミナル行路線バスに乗車 12時20分高山古い町並み着
高山バスターミナル15時発の高速バスで名古屋に 17時40分頃着

夜行高速バス料金:8,500円 上高地ー平湯運賃:1,500円
平湯・名古屋乗り継ぎ切符運賃:4,800円
コース状況/
危険箇所等
岳沢トレイルは非常によく整備された登山道です。
危険なところはほぼありません。10年前よりも利用者が多く(特に白人系外国人)びっくりしました。
上高地の河童橋〜明神間は左岸が通行できません。右岸・左岸が分からなくて小梨平をうろうろ迷っている登山者が沢山いました。(一般の観光客の方はほぼ間違えていませんでした。どうなっているんだろう?)
その他周辺情報 明神にあるカフェ do Koisyoは日替わりのスィーツやオリジナル焙煎のドリップコーヒーが美味しいお洒落なお店です。営業時間9:00から15:00 水・木定休
詳しくは www.yamano-hidaya.com

下山後の温泉はやっぱり平湯温泉がお薦め。
特に平湯の森はいろんな露天風呂がありゆっくり休めます。
日帰り入浴は10:00から21:00 入浴料@700円
詳しくは www.hirayunomori.co.jp
10年ぶりに岳沢トレイルに行ってきました。
2024年09月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/30 8:57
10年ぶりに岳沢トレイルに行ってきました。
スタートは名古屋駅の名鉄BC。 
名物ナナちゃんの衣装はナゴヤまつりバージョンでした。
2024年09月28日 23:02撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/28 23:02
スタートは名古屋駅の名鉄BC。 
名物ナナちゃんの衣装はナゴヤまつりバージョンでした。
テントに食料に3シーズン用のシュラフに防寒具やらコンロやたくさん詰め込みました。久々の15kg超の荷物です。
2024年09月28日 23:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/28 23:06
テントに食料に3シーズン用のシュラフに防寒具やらコンロやたくさん詰め込みました。久々の15kg超の荷物です。
この夜行バス10月まで週末は満車状態。
1か月前に土曜出発で唯一座席が取れました。
利用者はほとんど登山者でした。
2024年09月28日 23:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/28 23:15
この夜行バス10月まで週末は満車状態。
1か月前に土曜出発で唯一座席が取れました。
利用者はほとんど登山者でした。
朝5時20分 上高地着。なんでもこのバスが一番早く上高地に到着するそうです。真っ暗の中、皆さん忙しく準備しています。
2024年09月29日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 5:21
朝5時20分 上高地着。なんでもこのバスが一番早く上高地に到着するそうです。真っ暗の中、皆さん忙しく準備しています。
僕もスタート前に登山届を提出したりヘッドライトを出したりしてました。
2024年09月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 5:24
僕もスタート前に登山届を提出したりヘッドライトを出したりしてました。
河童橋の近くで撮ってもらいました。
2024年09月29日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 5:33
河童橋の近くで撮ってもらいました。
小梨平の入り口にある「注意板」。
「この先からは左岸は通行止め」と表示されているのですが・・・どんどん登山者が歩いていきます。大丈夫かな?
2024年09月29日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 5:39
小梨平の入り口にある「注意板」。
「この先からは左岸は通行止め」と表示されているのですが・・・どんどん登山者が歩いていきます。大丈夫かな?
7時頃の小梨平。
テントが沢山張られていました。
2024年09月29日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 7:39
7時頃の小梨平。
テントが沢山張られていました。
6時前に到着して受付を待っていたら管理者の方から「受付まで時間があるので先にテントを張って落ち着いてから来てください」というありがたい言葉が。早速設営させてもらいました。
2024年09月29日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
6
9/29 7:43
6時前に到着して受付を待っていたら管理者の方から「受付まで時間があるので先にテントを張って落ち着いてから来てください」というありがたい言葉が。早速設営させてもらいました。
本日のモーニングはミックスサンドイッチにコーヒー。
2024年09月29日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 7:18
本日のモーニングはミックスサンドイッチにコーヒー。
8時ころの河童橋。
まだ観光客も少ないので静かです。晴れてはいませんが雨はなんとか持ちそうです。
2024年09月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 7:55
8時ころの河童橋。
まだ観光客も少ないので静かです。晴れてはいませんが雨はなんとか持ちそうです。
岳沢湿原まできました。
クマベルがいろんなところに設置されていました。
2024年09月29日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 8:09
岳沢湿原まできました。
クマベルがいろんなところに設置されていました。
岳沢湿原は静寂でいつ来ても癒されます。
2024年09月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 8:14
岳沢湿原は静寂でいつ来ても癒されます。
さぁ10年ぶりの岳沢トレイルです。
2024年09月29日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 8:15
さぁ10年ぶりの岳沢トレイルです。
以前より道も整備され素晴らしい登山道になっていました。
2024年09月29日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 8:29
以前より道も整備され素晴らしい登山道になっていました。
アキノキリンソウかな?
2024年09月29日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 8:50
アキノキリンソウかな?
コメツガやシラビソの樹林をゆっくり登って行きます。
2024年09月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 8:55
コメツガやシラビソの樹林をゆっくり登って行きます。
サラシナショウマ?
2024年09月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 8:58
サラシナショウマ?
途中、焼岳が見えるところがあるのですが・・・
ほんの少し頭が出ました。
2024年09月29日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 9:05
途中、焼岳が見えるところがあるのですが・・・
ほんの少し頭が出ました。
???
赤い実がよく目立ってました。
2024年09月29日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 9:16
???
赤い実がよく目立ってました。
風穴まで1時間もかかっちゃいました。
ここに着く少し前から手術した膝が固まっちゃいました。
2024年09月29日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 9:19
風穴まで1時間もかかっちゃいました。
ここに着く少し前から手術した膝が固まっちゃいました。
西穂高の稜線もきょうは眺望できませんね。
2024年09月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 9:34
西穂高の稜線もきょうは眺望できませんね。
外国人の登山者がむちゃくちゃ多いです。
皆さん走るようにガンガン登って行きます。
2024年09月29日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 9:34
外国人の登山者がむちゃくちゃ多いです。
皆さん走るようにガンガン登って行きます。
NO.6の見晴らし台まで登ってきました。
左膝がちょっと悲鳴をあげてます。
2024年09月29日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 9:42
NO.6の見晴らし台まで登ってきました。
左膝がちょっと悲鳴をあげてます。
上高地や湿原がよく見えます。
1800mまで登って来たんですね。
2024年09月29日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 9:36
上高地や湿原がよく見えます。
1800mまで登って来たんですね。
六百山も顔を出してくれました。
ここから小屋までのしんどい坂を考えると
きょうは悔しいけどここまで。
2024年09月29日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 9:44
六百山も顔を出してくれました。
ここから小屋までのしんどい坂を考えると
きょうは悔しいけどここまで。
整備された登山道をゆっくり下りて行きます。
2024年09月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 10:28
整備された登山道をゆっくり下りて行きます。
木道を整備したり、きれいに石を並べていただいた方々に感謝いたします。
2024年09月29日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 10:33
木道を整備したり、きれいに石を並べていただいた方々に感謝いたします。
秋の気配漂う岳沢湿原まで戻ってきました。
2024年09月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 11:10
秋の気配漂う岳沢湿原まで戻ってきました。
明神も顔を出してくれました。
2024年09月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 11:11
明神も顔を出してくれました。
時間もあるのでウエストンさんにもご挨拶。
2024年09月29日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 11:54
時間もあるのでウエストンさんにもご挨拶。
この辺りはお猿さんもいっぱい歩いています。
2024年09月29日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 11:39
この辺りはお猿さんもいっぱい歩いています。
久々に西糸谷山荘でランチでも食べようかな。
ここのレストランは畳の部屋です。(テーブル席ですから膝の悪い僕でも大丈夫)
2024年09月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 11:36
久々に西糸谷山荘でランチでも食べようかな。
ここのレストランは畳の部屋です。(テーブル席ですから膝の悪い僕でも大丈夫)
とんかつ定食を注文しました。
ボリューム満点で美味しいランチをいただきました。
2024年09月29日 12:16撮影 by  SH-M25, SHARP
5
9/29 12:16
とんかつ定食を注文しました。
ボリューム満点で美味しいランチをいただきました。
西糸谷山荘の奥原さんと10年ぶりにお会いできました。
同級生です。彼はいつも紳士で柔らかい応対をしてくれました。
2024年09月29日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9
9/29 12:44
西糸谷山荘の奥原さんと10年ぶりにお会いできました。
同級生です。彼はいつも紳士で柔らかい応対をしてくれました。
やっと焼岳も姿を現しました。
2024年09月29日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/29 12:51
やっと焼岳も姿を現しました。
上高地のランドマークですね。
2024年09月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 12:56
上高地のランドマークですね。
ここ数年小梨平はクマ対策に一生懸命です。
2024年09月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 15:05
ここ数年小梨平はクマ対策に一生懸命です。
一部のトイレや炊事場の完全閉鎖。
2024年09月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 15:05
一部のトイレや炊事場の完全閉鎖。
テン泊利用者の食料を保管するコンテナの設置。
以前はビジターセンターでクマ講座の受講も推奨してました。
2024年09月29日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 15:06
テン泊利用者の食料を保管するコンテナの設置。
以前はビジターセンターでクマ講座の受講も推奨してました。
テントの前の小川にはカモの親子もいます。
2024年09月29日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 16:46
テントの前の小川にはカモの親子もいます。
岩魚もたくさん泳いでいます。
河童橋から近いのに自然いっぱいな小梨平が大好きです。
個人的には上高地でもっとも便利な野営地と思っています。
2024年09月29日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 15:28
岩魚もたくさん泳いでいます。
河童橋から近いのに自然いっぱいな小梨平が大好きです。
個人的には上高地でもっとも便利な野営地と思っています。
日が暮れる前に夕食の準備を。
今夜の献立はエビピラフに牛すじカレー。そして新鮮サラダと海老ビスクに燻製チーズ。要は好きなものばかり食べます。
2024年09月29日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 15:58
日が暮れる前に夕食の準備を。
今夜の献立はエビピラフに牛すじカレー。そして新鮮サラダと海老ビスクに燻製チーズ。要は好きなものばかり食べます。
出来上がりはこんな感じ。
今回はカラスに襲われることなく全部食べることができました。
2024年09月29日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/29 16:17
出来上がりはこんな感じ。
今回はカラスに襲われることなく全部食べることができました。
夕暮れの河童橋。観光客はもういません。
2024年09月29日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/29 17:06
夕暮れの河童橋。観光客はもういません。
穂高連峰もやっと顔を出してくれました。
2024年09月29日 17:16撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/29 17:16
穂高連峰もやっと顔を出してくれました。
はい。「かっぱばし」です。
2024年09月29日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/29 17:17
はい。「かっぱばし」です。
翌朝。早朝に僕のお隣にテントを設営した。大阪から来たお姉様方。こちらも何年かぶりに岳沢トレイルに挑戦されるようです。頑張ってください。
2024年09月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
5
9/30 8:55
翌朝。早朝に僕のお隣にテントを設営した。大阪から来たお姉様方。こちらも何年かぶりに岳沢トレイルに挑戦されるようです。頑張ってください。
河童橋を渡るお猿軍団。
人との距離感を理解しているようです。
2024年09月30日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/30 8:58
河童橋を渡るお猿軍団。
人との距離感を理解しているようです。
朝の上高地BT。この時間はまだ静かでした。
2024年09月30日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 9:17
朝の上高地BT。この時間はまだ静かでした。
大正池。穂高連峰はきょうも顔を出してくれません。
2024年09月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 9:45
大正池。穂高連峰はきょうも顔を出してくれません。
下山後の温泉はいつもの「ひらゆの森」。
ゆったり、のんびり寛ぎました。
2024年09月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/30 10:05
下山後の温泉はいつもの「ひらゆの森」。
ゆったり、のんびり寛ぎました。
高山の古い町並み。上三之町です。
ここも外国人ばかりです。
2024年09月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/30 12:36
高山の古い町並み。上三之町です。
ここも外国人ばかりです。
きょうのお昼は高山ラーメンの老舗「まさご」。
2024年09月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/30 12:46
きょうのお昼は高山ラーメンの老舗「まさご」。
決して大きくないお店です。きょうは運よく並ぶことなく入店できました。
2024年09月30日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 12:49
決して大きくないお店です。きょうは運よく並ぶことなく入店できました。
注文は中華そばの「大」。
麵の量はともかく、じつはスープの奥に特大チャーシューが2枚隠れていたんです。当然完食で大満足。
2024年09月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
4
9/30 12:53
注文は中華そばの「大」。
麵の量はともかく、じつはスープの奥に特大チャーシューが2枚隠れていたんです。当然完食で大満足。
食後は高山駅近くのお洒落なカフェHids`cafe & barでゆったり。
2024年09月30日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/30 13:49
食後は高山駅近くのお洒落なカフェHids`cafe & barでゆったり。
アイスカフェラテです。
2024年09月30日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 13:43
アイスカフェラテです。
ここのお店も半分以上は外国人観光客。
2024年09月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 13:41
ここのお店も半分以上は外国人観光客。
JR高山駅まで歩いてきました。
2024年09月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
9/30 13:24
JR高山駅まで歩いてきました。
秋の高山祭が近いので駅前も幟がたっていました。
多分凄い人で賑わうでしょうね。
2024年09月30日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/30 13:34
秋の高山祭が近いので駅前も幟がたっていました。
多分凄い人で賑わうでしょうね。
いつもおじゃまする「ちとせ」は本日休業。(多分昼休みだと思うけど)焼きそばをテイクアウトしようとしたのに・・・
2024年09月30日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
9/30 14:06
いつもおじゃまする「ちとせ」は本日休業。(多分昼休みだと思うけど)焼きそばをテイクアウトしようとしたのに・・・
じゃあ、帰りのバスの中でのおにぎりは、これまた老舗の「こびしや」さんで購入。
2024年09月30日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
3
9/30 14:04
じゃあ、帰りのバスの中でのおにぎりは、これまた老舗の「こびしや」さんで購入。
高山バスセンターから3時発の高速バスで名古屋に帰ります。
2024年09月30日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
2
9/30 13:24
高山バスセンターから3時発の高速バスで名古屋に帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

今年の夏は何かと忙しかったのと毎日の酷暑でどこにも行くことができませんでした。やっと休みも取れたし年に一度は上高地に行きたいと思いバスや旅館・山荘を手配したのですがバスはこの日しか取れず、宿泊はすべて満室。
というわけで、毎度変わらぬテントを担いでの旅となりました。
上高地では最近「岳沢トレイル」が密かに流行っているみたいで僕の周りの山友さんたちも何人か今年登っています。
実は若い頃には当時の岳沢ヒュッテに泊まったことがありますし、10年ほど前には再建された岳沢小屋を見に登りました。
今回は軽装でハイキング気分でトライしたのですが・・・あかんでした。
膝が悲鳴をとは聞こえがいいですが、完全に体力不足。6番の見晴らし台で後先のことを考えてギブアップしました。悔しいけど今の実力はこんなもんです。
とは言え、体力をつけていつかは再トライしますよ。
(テント場でお隣の大阪から来たお姉様も今回リベンジに来たそうです。見習いたいですわ。)

岳沢トレイルのリタイアはさておき、今回の旅ではテント場でいろんな方々と交流できたし、西糸谷の奥原さんとも10年ぶりにお会いすることができました。
奥原さんは登山再開後の僕に北アルプスの魅力を教えてくれた方なんです。

平湯では温泉でのんびりできたし高山では美味しいラーメンも食べることができました。何だかんだで大満足の休暇を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

テントの幕営地は梓川沿い??

敢えて「流石は師匠!!」と申し上げます
僕も妻も加齢と共に衰える足、岳沢小屋から上も行きたい気持ちもあったけど無理
今回、師匠は大手術の後ですから無理は禁物ですよね
絶対、山歩きって楽しみ事が一番で他の方に迷惑は禁物
身体の状態を判断して潔く撤退の判断は立派ですよーpunch

ところで幕営地は梓川近くのKサイトでしたか??
あそこだと吊尾根もチラリ見え、師匠も日中は雲で残念も
夕方にはイイ感じの眺めでしたね(47枚目)
でも我が家は上高地のランドマーク焼岳&梓川は白い帽子&雲の中
...羨ましいぜぇ(^_-)-☆
2024/10/2 18:36
いいねいいね
1
としさん こんばんわ。コメントありがとうございます。
としさんご夫婦に続きblueberryさんと立て続けて岳沢トレイルを登られたのでがんばって行ってきました。10年前もその前もテン泊装備でもハイキング感覚で登れた山という意識でしたが、ご覧の通り途中でリタイヤ。それもほぼ空身でですよ。情けないですわ。
仰る通りお遊びの山登りで取り返しのつかない怪我をするわけにはいかないので潔く今回はパスしました。鍛えてリベンジですわ。coldsweats01 でも重太郎新道はもう行かないよ。
さて野営地。以前はKサイトでしたが、最近は人が多いことと恥ずかしい話ですがおしっこが近いのでKの対面のJサイトばかりです。ここは炊事場にもトイレにもコンテナにも近くて重宝してますよ。また河原にも近いので河原のベンチでコーヒー片手に寛いでますよ。
そうそう、とし家同様に夜中に雨に降られ、濡れたテントで荷物の重さが倍になって帰途につきました。 これもトレーニングかな?
2024/10/2 21:32
いいねいいね
1
すぎちゃんさん、こんばんは♪

お膝の具合は大丈夫ですか?
今回は残念でしたが無理は禁物!またいつか、西糸屋山荘にお泊まりして、お膝の調子の良い時にリトライしてブランコに乗りましょう😁楽しみ楽しみ♬

今回テント泊はカラスに襲われなくて良かったです😊食べ物の写真が出て来た時は一瞬ドキッとしちゃいました^^;
翌日は平湯温泉と高山市内を楽しまれ、ちとせがやってなかったのは残念でしたが、ちとせがダメでも老舗の🍙こびしやさんと、流石!引き出しを沢山持ってみえるすぎちゃんさん🎶
色々楽しみながらのんびり良い休暇を過ごせて良かったです🤗
2024/10/2 22:00
いいねいいね
1
blueberryさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
膝の方は日にち薬で治りますが、登れなかったショックで心の傷は・・・・😢
あの日風穴の手前でメールをいただいた時はまだなんとか行ける状況だったのですが6番まで来たら一気に歩く自信がなくなり後先のこと考えて潔く諦めました。
僕は日頃からあきらめの悪い人間なので、正直ショックでした。
翌朝、隣のテントサイトに越してきた大阪のおばちゃんと話をしていたら彼女も何年かぶりのリベンジで岳沢に挑戦する(以前は風穴でリタイア)という話を聞き、ちょっと勇気と元気をもらいました。
来年以降新装した岳沢小屋のカレーを食べに行きましょう。😁
2024/10/3 14:27
いいねいいね
1
すぎちゃんさん、こんにちは。

目標地点まで行けないのは、残念でしたが、
何年も、上高地に行っていない自分から
しますと、上高地に滞在することが
憧れです。静かな時間に楽しめるのは
早朝到着ならではですね。
高山グルメも、満喫されたようで何よりです。
高山ラーメンは、醤油スープに、細めの縮れ麺が
自分もお気に入りです。
2024/10/5 14:43
いいねいいね
1
komakiさん
こんばんわ。コメントありがとうございます。
新しい職場に赴任されましたか?古参の意地悪なジジイはいませんか?頑張ってください。
さて、最近お気に入りの小梨平のテン場のJサイトはどうも常連さん(長期滞在者)のたまり場のようで、今回も1週間以上滞在しているおじさんがいました。きょうは岳沢明日は徳本峠次の日は焼岳と気の向くまま毎日のんびり過ごしているみたいです。昨年も同じようなおじさんがいたのですが、彼は遭対協のお手伝いで毎日登山道の整備をしていると言ってました。
あと今年はお目にかかれなかったのですがお絵描きおじさんとかいろんな人がいますね。
小梨平は面白いキャンプ場ですよ。是非一度は泊まってみてください。
さて、高山ラーメンの「まさご」。ここは高山ラーメン発祥のお店といわれていて、伝統の醬油味にちぢれ麵の実にオーソドックスなラーメンを提供してくれるのですが、いつ行ってもぶれない味で安心して楽しめるお店です。
お陰様で上高地・平湯・高山をセットで満喫できましたよ。
2024/10/5 18:13
いいねいいね
1
すぎちゃんさん、こんにちは。
手術後のトレイル、お疲れ様でした。
ガシガシ登るのもいいですが、ゆったりとご飯や風景などを楽しみながら歩くのも山の醍醐味ですよね☺️どれもおいしそうで、羨ましく思いました。
上高地は関東からだと行くのがとても大変なのですが、また行きたいです⛰️
山を登り始めた頃は、一度行ったところはいいやと思ってましたが、一回りしてまた行きたいところがいくつか出てきています。
これも山の醍醐味なのでしょうね☺️
次の山行記録も楽しみにしております。
お膝、お大事にしてくださいね。
2024/10/6 10:00
いいねいいね
1
いずみんさん  こんにちは😃
コメントありがとうございます。
手術後山登りのスタイルが少し変わりのんびり、ゆっくりペースで楽しく歩くことを心掛けています。
上高地はハイキングにしてもトレッキングにしても便利な中継地ですので重宝しています。
上高地に行く時は是非お声かけください。ご案内しますよ。(何年か前のように早朝に名古屋駅から車に乗せてきますよ)😀
2024/10/6 14:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら