記録ID: 7304777
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
10年ぶりの岳沢トレイル 見事に撃沈😢
2024年09月29日(日) 〜
2024年09月30日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 304m
- 下り
- 310m
天候 | 9/29 曇り時々晴れ 気温 朝:15℃ 昼:22℃ 夜:12℃ 体感的には快適な日和でした。 9/30 雨のち晴れ 夜中にまあまあの雨 6時くらいには止み薄日もさしてました。 思ったより暖かい朝でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
復:上高地9:30発の平湯行路線バス乗車 10時前に平湯着 平湯11時30分発高山バスターミナル行路線バスに乗車 12時20分高山古い町並み着 高山バスターミナル15時発の高速バスで名古屋に 17時40分頃着 夜行高速バス料金:8,500円 上高地ー平湯運賃:1,500円 平湯・名古屋乗り継ぎ切符運賃:4,800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岳沢トレイルは非常によく整備された登山道です。 危険なところはほぼありません。10年前よりも利用者が多く(特に白人系外国人)びっくりしました。 上高地の河童橋〜明神間は左岸が通行できません。右岸・左岸が分からなくて小梨平をうろうろ迷っている登山者が沢山いました。(一般の観光客の方はほぼ間違えていませんでした。どうなっているんだろう?) |
その他周辺情報 | 明神にあるカフェ do Koisyoは日替わりのスィーツやオリジナル焙煎のドリップコーヒーが美味しいお洒落なお店です。営業時間9:00から15:00 水・木定休 詳しくは www.yamano-hidaya.com 下山後の温泉はやっぱり平湯温泉がお薦め。 特に平湯の森はいろんな露天風呂がありゆっくり休めます。 日帰り入浴は10:00から21:00 入浴料@700円 詳しくは www.hirayunomori.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今年の夏は何かと忙しかったのと毎日の酷暑でどこにも行くことができませんでした。やっと休みも取れたし年に一度は上高地に行きたいと思いバスや旅館・山荘を手配したのですがバスはこの日しか取れず、宿泊はすべて満室。
というわけで、毎度変わらぬテントを担いでの旅となりました。
上高地では最近「岳沢トレイル」が密かに流行っているみたいで僕の周りの山友さんたちも何人か今年登っています。
実は若い頃には当時の岳沢ヒュッテに泊まったことがありますし、10年ほど前には再建された岳沢小屋を見に登りました。
今回は軽装でハイキング気分でトライしたのですが・・・あかんでした。
膝が悲鳴をとは聞こえがいいですが、完全に体力不足。6番の見晴らし台で後先のことを考えてギブアップしました。悔しいけど今の実力はこんなもんです。
とは言え、体力をつけていつかは再トライしますよ。
(テント場でお隣の大阪から来たお姉様も今回リベンジに来たそうです。見習いたいですわ。)
岳沢トレイルのリタイアはさておき、今回の旅ではテント場でいろんな方々と交流できたし、西糸谷の奥原さんとも10年ぶりにお会いすることができました。
奥原さんは登山再開後の僕に北アルプスの魅力を教えてくれた方なんです。
平湯では温泉でのんびりできたし高山では美味しいラーメンも食べることができました。何だかんだで大満足の休暇を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人
敢えて「流石は師匠!!」と申し上げます
僕も妻も加齢と共に衰える足、岳沢小屋から上も行きたい気持ちもあったけど無理
今回、師匠は大手術の後ですから無理は禁物ですよね
絶対、山歩きって楽しみ事が一番で他の方に迷惑は禁物
身体の状態を判断して潔く撤退の判断は立派ですよー
ところで幕営地は梓川近くのKサイトでしたか??
あそこだと吊尾根もチラリ見え、師匠も日中は雲で残念も
夕方にはイイ感じの眺めでしたね(47枚目)
でも我が家は上高地のランドマーク焼岳&梓川は白い帽子&雲の中
...羨ましいぜぇ(^_-)-☆
としさんご夫婦に続きblueberryさんと立て続けて岳沢トレイルを登られたのでがんばって行ってきました。10年前もその前もテン泊装備でもハイキング感覚で登れた山という意識でしたが、ご覧の通り途中でリタイヤ。それもほぼ空身でですよ。情けないですわ。
仰る通りお遊びの山登りで取り返しのつかない怪我をするわけにはいかないので潔く今回はパスしました。鍛えてリベンジですわ。
さて野営地。以前はKサイトでしたが、最近は人が多いことと恥ずかしい話ですがおしっこが近いのでKの対面のJサイトばかりです。ここは炊事場にもトイレにもコンテナにも近くて重宝してますよ。また河原にも近いので河原のベンチでコーヒー片手に寛いでますよ。
そうそう、とし家同様に夜中に雨に降られ、濡れたテントで荷物の重さが倍になって帰途につきました。
お膝の具合は大丈夫ですか?
今回は残念でしたが無理は禁物!またいつか、西糸屋山荘にお泊まりして、お膝の調子の良い時にリトライしてブランコに乗りましょう😁楽しみ楽しみ♬
今回テント泊はカラスに襲われなくて良かったです😊食べ物の写真が出て来た時は一瞬ドキッとしちゃいました^^;
翌日は平湯温泉と高山市内を楽しまれ、ちとせがやってなかったのは残念でしたが、ちとせがダメでも老舗の🍙こびしやさんと、流石!引き出しを沢山持ってみえるすぎちゃんさん🎶
色々楽しみながらのんびり良い休暇を過ごせて良かったです🤗
コメントありがとうございます。
膝の方は日にち薬で治りますが、登れなかったショックで心の傷は・・・・😢
あの日風穴の手前でメールをいただいた時はまだなんとか行ける状況だったのですが6番まで来たら一気に歩く自信がなくなり後先のこと考えて潔く諦めました。
僕は日頃からあきらめの悪い人間なので、正直ショックでした。
翌朝、隣のテントサイトに越してきた大阪のおばちゃんと話をしていたら彼女も何年かぶりのリベンジで岳沢に挑戦する(以前は風穴でリタイア)という話を聞き、ちょっと勇気と元気をもらいました。
来年以降新装した岳沢小屋のカレーを食べに行きましょう。😁
目標地点まで行けないのは、残念でしたが、
何年も、上高地に行っていない自分から
しますと、上高地に滞在することが
憧れです。静かな時間に楽しめるのは
早朝到着ならではですね。
高山グルメも、満喫されたようで何よりです。
高山ラーメンは、醤油スープに、細めの縮れ麺が
自分もお気に入りです。
こんばんわ。コメントありがとうございます。
新しい職場に赴任されましたか?古参の意地悪なジジイはいませんか?頑張ってください。
さて、最近お気に入りの小梨平のテン場のJサイトはどうも常連さん(長期滞在者)のたまり場のようで、今回も1週間以上滞在しているおじさんがいました。きょうは岳沢明日は徳本峠次の日は焼岳と気の向くまま毎日のんびり過ごしているみたいです。昨年も同じようなおじさんがいたのですが、彼は遭対協のお手伝いで毎日登山道の整備をしていると言ってました。
あと今年はお目にかかれなかったのですがお絵描きおじさんとかいろんな人がいますね。
小梨平は面白いキャンプ場ですよ。是非一度は泊まってみてください。
さて、高山ラーメンの「まさご」。ここは高山ラーメン発祥のお店といわれていて、伝統の醬油味にちぢれ麵の実にオーソドックスなラーメンを提供してくれるのですが、いつ行ってもぶれない味で安心して楽しめるお店です。
お陰様で上高地・平湯・高山をセットで満喫できましたよ。
手術後のトレイル、お疲れ様でした。
ガシガシ登るのもいいですが、ゆったりとご飯や風景などを楽しみながら歩くのも山の醍醐味ですよね☺️どれもおいしそうで、羨ましく思いました。
上高地は関東からだと行くのがとても大変なのですが、また行きたいです⛰️
山を登り始めた頃は、一度行ったところはいいやと思ってましたが、一回りしてまた行きたいところがいくつか出てきています。
これも山の醍醐味なのでしょうね☺️
次の山行記録も楽しみにしております。
お膝、お大事にしてくださいね。
コメントありがとうございます。
手術後山登りのスタイルが少し変わりのんびり、ゆっくりペースで楽しく歩くことを心掛けています。
上高地はハイキングにしてもトレッキングにしても便利な中継地ですので重宝しています。
上高地に行く時は是非お声かけください。ご案内しますよ。(何年か前のように早朝に名古屋駅から車に乗せてきますよ)😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する