つづら岩でマルチ三昧


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
共同装備 |
30mシングルロープ
ヌンチャク5本
アルパインヌンチャク8本
リンクカム紫と赤
キャメロット#0.75と2
|
---|
感想
令和元年6月以来のつづら岩。5年ぶりか〜ということで自分の成長も感じたく、5年前はとても取り付く気になれなかったルートをエンクラマルチ的に楽しむつもりで行ってみた(^^)
5ルートの計13ピッチやったけど、一部エンクラとは程遠い奮闘クライミングとなった💦
オケラルートのメタボチェッカートンネル抜けた右上にスズメバチの巣ができていた。もし行かれる場合は気を付けてください。
今回ギアは30mシングルロープ、ヌンチャク5本、アルパインヌンチャク8本、リンクカム紫と赤、キャメロット#0.75と2を持って行った。30mロープ1本なので懸垂下降はせず歩いて下りた。というかこの岩場は歩いて下りた方がはるかに早いと思う。
《三段ハングルート:2P》
ここの1P目が一番登りごたえがあった。ハングを越えたところでピッチを切るのかと思ったけど、切れそうな残置支点は見当たらなかったので、さらにフレークを登って一般ルートの1P目の終了点で切った。2P目は上部の立ち木の葉っぱに隠れているハング状クラックを登って終了。
《リーダースピッチ〜吊り上げ(腕力)ルート:3P》
リーダースピッチはムーブはそこまで難しくはないがやや苔っていてホールドも細かい。リーダースピッチを登ったところで立ち木とハンガーでピッチを切る。そこから中央ハングの左端に向かって登り、ハング下でハーケンとカムでピッチを切った。ハング脇のピナクルとハングの間を登りクラックを少し左上してからピークに向かって登って終了。
《中央クラックルート:3P》
ここが一番ルートがわかりやすかった。左ルート1P目から取り付いて、途中から右上にある中央ハングの真ん中あたりに立っている大きな木に向かいそこで切る。2P目は右上するクラックを登る。ここは最初の数手が被り気味で難しい。3P目はピークに向けて伸びているクラックを登って終了。
《左ジェードル〜残業ルート:2P》
一般ルートと右クラックの間に右上する凹角が2本ある。そのうちの左側の凹角を登る。凹角部分は少し被り気味でホールドも乏しくバランシーで難しい。1P目は一般ルートから取り付き一般ルートの終了点で切る。2P目は真上に見えるきれいなフレークを登る。フレークが核心かと思ったがそこはガバで快適。フレークを越えてからが意外と悪くてムーブがあった。
《オケラルート》
最後にクールダウンで登った。顕著なチムニー状をステミングで登る。通常はそのままトンネルを抜けるのだろうが、30mロープでは足りなくなる可能性もあったのでトンネル手前で切る。トンネルは入った直後に一段足を上げるところがワンポイントか。トンネル抜けたところの立ち木でピッチを切った。フォローの引き上げをしている時に右上にあるスズメバチの巣に気付く。。。💦なので正規の3P目には行かず静かに逃げるように左のから回り込んでピークに向かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する