尾張の美濃路を歩く (1) 金山→大須観音→名古屋城前


- GPS
- 01:36
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 4m
- 下り
- 1m
コースタイム
天候 | 明るい曇り。少し青空。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……名古屋市営地下鉄名城線・名古屋城駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。車に注意。 信号待ちが多すぎて、歩いても全然スピードに乗れない感……。 |
写真
中津川行き……か。中山道を歩いて木曽谷から東濃へと抜けたのは、早いもので7年前の話になってしまいました。また妻籠・馬籠あたりを再訪したいなぁ……。外国人観光客はますます激増でしょうけど (汗
ここも真言宗智山派ということで、年に一度川崎大師で護摩札を頂き、先日も高尾山に行ったワイにとっては親近感……というか、フランチャイズ戦略がすごいよなぁ……と。
朝8時頃は、御詠歌がスピーカーから流れるだけでとても静かなのが良き!
というか……戦後の再建天守が耐震性に難ありで登れないだとぉ……??
木造で建て直しという話、単に市長の口から出まかせではなく、コンクリート天守の耐震問題もからんでいるのですなぁ……。
これホント、僅かに浮いていて、スルスル滑るように進むのが面白いです!
(この日、静岡県内は前線の真下で豪雨だったため、なおさら感動大きめ)
彼方には恵那山 (?) を望み、これ素晴らしい山岳展望路線ですよ!!
感想
週末、名古屋に日帰りで出張することになったのですが、用務先には10時前に向かえば良いとのこと。ならば、少しでもヤマレコ赤線を伸ばしましょうということで、昨年11月に東海道を歩いて宮の渡し&熱田神宮に到達したことの追加エクスカーションとして、金山駅すぐそばの「佐屋街道・美濃路追分」から北上して名古屋の中心部・そして名古屋城に達する伝統的ルートを歩いてみることにしました。
まあ、ほとんどが戦後から今日までの新しい街並みで、旧街道歩きの面白みは少なめですが、大都会ゾーンではやむを得ません (汗
途中寄った大須観音は、まだ朝早いため賑わいとはほど遠く、日常の雰囲気を眺めたとは言いがたいですが、静かな雰囲気の中で参拝できたのは良かったなぁ〜、と。
一方、名古屋城は・・・耐震に難ありで、城に登れないとは何じゃそりゃ (滝汗)。戦後のコンクリート製名古屋城を脇から眺めるだけで入場料500円とは……。時間切れもあり入らなかったのですが、木造で再建するかしないかという話もある中、今の復元天守を脇から眺めるために再訪するのかどうか、難しい選択かも (でも何だかんだで機会があれば行く可能性大 w
今回のレコ、熱田から名古屋の札の辻までは、清洲・稲沢・大垣を通って垂井に達する「美濃路・美濃街道」を歩いていますので、一応このような表題としましたが、果たしてこの先ホントに全部歩くのかどうかは全く決めていません。でも、この先1泊2日あれば余裕で歩ける距離ですし、何だかんだで東海道と中山道を結ぶ重要サブルートですので、やっぱ撮り鉄しながら歩く……かも (笑)。
以上、アップダウンがほとんどない、スーツ姿での旧街道街歩きレコではございますが、ご覧頂きありがとうございました m(_ _)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なじみのある風景多数ですな。この国道19号は岐阜市内に下宿している長女を訪ねる際に車でよく通りました。名古屋城にぶつかると22号に入ってひたすら北上するんですが、慣れない都会の大通り通過にドッキドキでした。😓
現役のころは時々名古屋市等役所や県庁等にお邪魔してましたが、近頃はご無沙汰です。広い通りと大きな街路樹のある官庁街の雰囲気はキライではありませんので秋も深まったころに散策にでも行ってみようかな。🍂
リニモは数回乗りました。かなり前JR東海顧問の須田寛さんの講義を聴講したことがありますが、「リニモもあおなみ線もお客様の強い要望で作ったが、皆さん乗っていただけないんですよ」とおっしゃってました。車社会の東海地方、年配者や高校生だけでなくもっと家族ぐるみで公共交通機関を利用するようにすればと思います。
取り留めなくてごめんなさい。m(__)m
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
1年弱ぶりに名古屋にお邪魔しました
今回は大名古屋のど真ん中をぶち抜く、尾張の殿様ルートそのものですので、お近くでしたらまさにお馴染みの光景かもしれません。国道19号、ちょっと車線がいっぱいありすぎですよね w
外濠の内側の官庁街は銀杏が植えられ、しかも名古屋城内にワンサカいる観光客がわざわざ官庁街まで来るわけでもなく、これから銀杏が染まった頃にはなかなか良い感じになりそうですね
リニモ・・・地下鉄東山線直結で、イオンモールや万博記念公園もあって環境が良く、名駅から余裕で1時間以内ですので、首都圏なら家を求めて飛びつく人多数だと思うのですが、愛知県内は他のエリアもそこそこ余裕があるため、リニモ沿線を選択してガンガン利用するというわけではないのだろうと思います。
いっぽう、造っても駅の位置が全然不便で、1両編成で十分間に合うまま、東海のおカネで何とかなっている城北線という不思議な路線もありますけどね・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する