ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 731449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鳳凰三山巡り

2015年06月06日(土) 〜 2015年06月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.4km
登り
2,019m
下り
1,972m

コースタイム

1日目
山行
7:54
休憩
2:01
合計
9:55
6:20
53
夜叉神峠駐車場
7:13
7:25
54
夜叉神峠小屋
8:19
8:25
35
杖突峠
9:00
9:05
35
山火事跡
9:40
9:45
27
苺平
10:12
10:30
80
南御室小屋
11:50
12:10
7
薬師岳小屋
12:17
12:35
28
薬師岳
13:03
13:15
30
観音岳
13:45
13:50
30
アカヌケ沢の頭
14:20
14:30
60
賽の河原
15:30
15:40
35
観音岳
16:15
薬師岳小屋に戻る
2日目
山行
4:21
休憩
1:34
合計
5:55
4:00
30
薬師岳小屋
4:30
4:40
20
薬師岳頂上
5:00
5:10
30
観音岳
5:40
6:00
38
薬師岳小屋に戻る
6:38
7:03
24
南御室小屋
7:27
7:35
45
苺平
8:20
8:30
39
杖立峠
9:09
9:20
35
夜叉神峠小屋
9:55
夜叉神峠駐車場
鳳凰三山の薬師岳〜観音岳の間はそれほどでもありませんが、観音岳〜地蔵岳への道のりはかなりのアップダウンがあります。でも、天気が良ければ白峰三山が終始眺望出来て綺麗ですし、白砂の中を花崗岩の岩が引きつめられていてとても素敵な景観が楽しめる稜線歩きです。北岳を正面に見える観音岳はこの三山の中で一番のお気に入り。眺望が良くてしばらくは岩の上で時間が経つのを忘れて居られる場所です。
天候 6/6 朝方の雨から晴れ時々曇り 27°
6/7 晴れ時々曇り 27°
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝3時に集合して首都高〜中央高速〜双葉JCT〜白根ICを下車
夜叉神峠駐車場に駐車をして登山開始
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠駐車場から出発する。ルートはしっかりと整備されていて迷うことは殆どなし。
まだ駐車場はすいていました。この時点では雨は上がっていましたが、朝方まで降っていたようです。
さて、準備にかかるかぁ。
2015年06月06日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 6:20
まだ駐車場はすいていました。この時点では雨は上がっていましたが、朝方まで降っていたようです。
さて、準備にかかるかぁ。
夜叉神峠小屋の看板から奥に北岳が見えてくるのですが、生憎のガスガス状態です。期待できないかな、いや待っていてくれ。と信じて上を目指します。
2015年06月06日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 7:24
夜叉神峠小屋の看板から奥に北岳が見えてくるのですが、生憎のガスガス状態です。期待できないかな、いや待っていてくれ。と信じて上を目指します。
南御室小屋に到着です。南アルプスの天然水を頂きます。手前側より奥の方が冷たくて美味しいです。
2015年06月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 10:35
南御室小屋に到着です。南アルプスの天然水を頂きます。手前側より奥の方が冷たくて美味しいです。
頂上へ向かう途中で白峰三山を望みますが、まだ雲の中でです。取れるかな〜。
2015年06月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 11:20
頂上へ向かう途中で白峰三山を望みますが、まだ雲の中でです。取れるかな〜。
もう少しで頂上です。気分が高まってきます。雲が片側から湧いてきているようです。
2015年06月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 11:39
もう少しで頂上です。気分が高まってきます。雲が片側から湧いてきているようです。
抜けました。南アルプスがドーンと現れます。生憎頂上は雲が取れてません。でも、此れもこれで絵になります。凄い。
2015年06月06日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 11:40
抜けました。南アルプスがドーンと現れます。生憎頂上は雲が取れてません。でも、此れもこれで絵になります。凄い。
薬師岳が見えています。眼下に今日お世話になる薬師岳小屋がチラリと見えます。
2015年06月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 11:47
薬師岳が見えています。眼下に今日お世話になる薬師岳小屋がチラリと見えます。
疲れてますが、鳳凰三山をバックに一枚。よしっ。
2015年06月06日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 11:50
疲れてますが、鳳凰三山をバックに一枚。よしっ。
大きな石の上から薬師岳・観音岳で地蔵岳は見えていません。
この右側から雲が発生してこの稜線で消えているようです。
2015年06月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 11:53
大きな石の上から薬師岳・観音岳で地蔵岳は見えていません。
この右側から雲が発生してこの稜線で消えているようです。
薬師岳小屋です。お世話になります。何だかそう以上にちぃちゃいな。荷物をデポして鳳凰三山巡りに向かいます。
2015年06月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 12:16
薬師岳小屋です。お世話になります。何だかそう以上にちぃちゃいな。荷物をデポして鳳凰三山巡りに向かいます。
まずは薬師岳で観音岳を望みます。
2015年06月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 12:51
まずは薬師岳で観音岳を望みます。
観音岳の手前からから地蔵岳・オベリスクを望みます。こっちはガスが激しく動いています。
2015年06月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:14
観音岳の手前からから地蔵岳・オベリスクを望みます。こっちはガスが激しく動いています。
こんな感じで見えたり見えなかったり。
2015年06月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:14
こんな感じで見えたり見えなかったり。
観音岳に向かう途中です。北岳のバットレスが正面から見えます。頂上はまだ雲の中です。でもすぐ目の前にあります。八本歯のコルがよくわかります。生憎、間ノ岳は見えていません。
2015年06月06日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:14
観音岳に向かう途中です。北岳のバットレスが正面から見えます。頂上はまだ雲の中です。でもすぐ目の前にあります。八本歯のコルがよくわかります。生憎、間ノ岳は見えていません。
歩いてきた稜線を振り返ります。
2015年06月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:18
歩いてきた稜線を振り返ります。
観音岳です。
2015年06月06日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:25
観音岳です。
観音岳から下ってきた道を振り返ります。結構落ちてます。帰るの厳しそう。
2015年06月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:44
観音岳から下ってきた道を振り返ります。結構落ちてます。帰るの厳しそう。
北岳の雲が少し取れてはっきりとバットレスが見えてきました。
2015年06月06日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:44
北岳の雲が少し取れてはっきりとバットレスが見えてきました。
此れでも生きているんです。枯れていると思ったら一部だけはしっかりと緑を残しています。風雪にさらされても凄い生命力です。感心。
2015年06月06日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:47
此れでも生きているんです。枯れていると思ったら一部だけはしっかりと緑を残しています。風雪にさらされても凄い生命力です。感心。
白根御池小屋もはっきりと見えます。八本歯のコルもきつそうです。
2015年06月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:50
白根御池小屋もはっきりと見えます。八本歯のコルもきつそうです。
北岳をバックに。
2015年06月06日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:50
北岳をバックに。
相棒も一枚。
2015年06月06日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 13:51
相棒も一枚。
ちょっとガスが覆ってきましたが、動きがあって面白い光景です。目の前で雲が浮いたり消えたりと見えます。
2015年06月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:13
ちょっとガスが覆ってきましたが、動きがあって面白い光景です。目の前で雲が浮いたり消えたりと見えます。
北岳が消えないうちに。
2015年06月06日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:13
北岳が消えないうちに。
地蔵岳方面はガスでオベリスクがくっきりと見えません。
2015年06月06日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:23
地蔵岳方面はガスでオベリスクがくっきりと見えません。
タイミングを計ってねらいますが、姿を現してくれません。
2015年06月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:24
タイミングを計ってねらいますが、姿を現してくれません。
賽の河原です。本当にそれぞれに違います。
2015年06月06日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:31
賽の河原です。本当にそれぞれに違います。
こんな感じです。
2015年06月06日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:35
こんな感じです。
さぁ、下ってきた稜線を登り始めます。きついなぁ。
2015年06月06日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 14:55
さぁ、下ってきた稜線を登り始めます。きついなぁ。
またまた現れました、怪獣。なんて、良く苦しさに耐えて生きてるなぁ。自分の人生もこんなもんか? いや、とっくになえて死んでるか。頑張らないと。
2015年06月06日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 16:03
またまた現れました、怪獣。なんて、良く苦しさに耐えて生きてるなぁ。自分の人生もこんなもんか? いや、とっくになえて死んでるか。頑張らないと。
夕食です。このおでんの卵とこんにゃくは最悪でした。流石にひどいよなぁ、と思える程です。缶詰を持っていってて良かった。因みに、ご飯もベチャッってどうなの。
2015年06月06日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/6 17:39
夕食です。このおでんの卵とこんにゃくは最悪でした。流石にひどいよなぁ、と思える程です。缶詰を持っていってて良かった。因みに、ご飯もベチャッってどうなの。
翌日の朝です。富嶽ですが、頭しか見えていません。本当はドーンと裾野迄見たかったなぁ。
2015年06月07日 04:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 4:34
翌日の朝です。富嶽ですが、頭しか見えていません。本当はドーンと裾野迄見たかったなぁ。
朝日も残念ながらこれ以上は見れませんでした。悲
2015年06月07日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 4:40
朝日も残念ながらこれ以上は見れませんでした。悲
でも、天気は見ての通りです。昨日はっきり見えなかったオベリスクに甲斐駒ケ岳が見えています。
2015年06月07日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:06
でも、天気は見ての通りです。昨日はっきり見えなかったオベリスクに甲斐駒ケ岳が見えています。
そして、奥には北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰です。まだ真っ白です。
2015年06月07日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:06
そして、奥には北アルプスの槍ヶ岳と穂高連峰です。まだ真っ白です。
気持ちの良い朝です。でも、寒いです。観音岳まで登ってきましたが、此処は良い景色が見えます。
2015年06月07日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:07
気持ちの良い朝です。でも、寒いです。観音岳まで登ってきましたが、此処は良い景色が見えます。
今日はあそこでは行けないなぁ。
2015年06月07日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:07
今日はあそこでは行けないなぁ。
やはり富嶽には雲がかかって頭だけしかお目見えしてくれません。どうも、今日は恥ずかしがり屋の富嶽のようです。
2015年06月07日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:07
やはり富嶽には雲がかかって頭だけしかお目見えしてくれません。どうも、今日は恥ずかしがり屋の富嶽のようです。
此処でも頭だけです。笑っ
2015年06月07日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:35
此処でも頭だけです。笑っ
最後に北岳。前回は北岳の頂上には登りましたが、ガスで殆ど観れませんでした。今度は、あの左側から八本歯のコルを登って白根三山を縦走します。まってろぉ〜。
2015年06月07日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 5:36
最後に北岳。前回は北岳の頂上には登りましたが、ガスで殆ど観れませんでした。今度は、あの左側から八本歯のコルを登って白根三山を縦走します。まってろぉ〜。
小さな小屋です。ちょっと、対応が今一つだったかなぁ。
2015年06月07日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 6:07
小さな小屋です。ちょっと、対応が今一つだったかなぁ。
下る前に鳳凰三山を一望します。今日も天気が良くて絶好山歩き日和になるぞぉ。
2015年06月07日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 6:15
下る前に鳳凰三山を一望します。今日も天気が良くて絶好山歩き日和になるぞぉ。
白根三山です。あそこの稜線歩きも楽しみです。行くぞぉ。
2015年06月07日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6/7 6:15
白根三山です。あそこの稜線歩きも楽しみです。行くぞぉ。

感想

今回は梅雨が来る前に行けた事もありとても天気には恵まれて白峰三山が良く見えました。鳳鳳三山も全部踏破しましたが、最後の地蔵岳ではガスがかかってオベリスクそのものを目の前で見ることが出来なかったのはタイミングが悪かったです。
翌日も朝日がきれいに見えましたが、本当は奥に見える富士山がドーンと見える予定でしたが頭だけしか見えなかったのが少し残念です。
薬師岳小屋の名物夕飯のおでんはちょっと残念でした。山では贅沢は言えませんが、次回は夕食持参で行きたいな。夜も消灯時間だと言っているのに何だかうるさく騒いでいたのはマナー違反かな。これだけは納得行かない山小屋でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら