地蔵倉(肘折温泉):通算15回目、薬師神社(裏)↑希望大橋↓コース、半袖隊長、夕食前のひと歩き・ひとっ風呂


- GPS
- 01:17
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 286m
- 下り
- 283m
コースタイム
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【当日】新庄駅(徒歩8分)県立病院前1338 ![]() 【翌日】肘折温泉待合所BT0800 ![]() (注1) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●薬師神社(裏)コース(参道入口まで) 神社への急な石段から取り付きブナ林まで上がった後は平たんな移動が続いて参道入口へ達します ●希望大橋コース(参道入口から) 舗装路のみです ●参道入口以降〜地蔵堂まで 幅広く緩やかに登っていきます。絶壁トラバースには鉄製パイプガードが設置されています(⇒降雪前に撤去される) 【注意報】 ●クマ🐻情報…源泉公園入口に注意看板あるも目撃情報はないようです ●サル🐵情報…今回は見かけずも近年温泉街によ出没しています ●ハチ🐝情報…地蔵倉(お堂)の裏にスズメバチの巣があるらしい⇒一週間前のハイカー情報 (注)源泉公園コースは、先の大雨により護岸が抉れたため閉鎖中 |
その他周辺情報 | 宿泊…肘折温泉木村屋旅館(定宿) |
写真
感想
【登録日:2024年10月7日】
大人の休日俱楽部(OQC)パス期間入りすると、肘折温泉木村屋旅館にお世話になるのが習性化しています。
今回は拙者のみの単独行で、午前中に秋葉山(南陽市)を歩いてから、午後に肘折入りしました。
幸いに天気は午前中よりよくなり、これはやはり、ひとっ風呂浴びる前にひと歩きせねばなりません。
久しぶりに源泉公園コースで登ろうと行ってみたら立入禁止。後刻、宿のご主人に聞いてみたら、先の大雨で銅山川の川岸が削られてしまったからだそうです。
結局、メインの薬師神社コースで登って、希望大橋コースで下るに落ち着きました。
今回は行き交う方はどなたもおらず、唯一、孤高の松に「今季の厳冬期も無事に乗り切れ」と気合を入れたところ、「そんなことは言われなくても分かっていり、それよりお主の老化の方が心配だ…修行に励め!」と切り返されました。
OQCパス利用で早朝出陣・連日歩行の繰り返しも修行みたいなものなのですが…(笑)
お疲れさんどしたm(_ _)m隊長
【個人用過去レコ・リンク:地蔵倉】
1回目:2017年06月24日 http://yamare.co/1180217
2回目:2021年06月26日 http://yamare.co/3310118
3回目:2021年07月04日 http://yamare.co/3322779
4回目:2021年09月12日 http://yamare.co/3508757
5回目:2022年06月26日 http://yamare.co/4438201
6回目:2022年07月03日 http://yamare.co/4468587
7回目:2022年09月10日 http://yamare.co/4666212
8回目:2022年09月11日 http://yamare.co/4666959
9回目:2023年06月25日 http://yamare.co/5657120
10回目:2023年09月10日 http://yamare.co/5919142
11回目:2024年06月22日 http://yamare.co/6970938
12回目:2024年06月29日 http://yamare.co/7006650
13回目:2024年06月30日 http://yamare.co/7006661
14回目:2024年06月30日 http://yamare.co/7302047
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する