西沢渓谷(バスツアーのファミリーハイキング)



- GPS
- 05:01
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 376m
- 下り
- 402m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所・道迷い箇所はなし。 (雨の後だったので岩のところが多少滑りやすいところもあったが普通に注意していたら問題なし) |
その他周辺情報 | 《道の駅「みとみ」》 西沢渓谷入り口前の道の駅。 ハイキング後、缶ビール。350mlで350円。 《西沢渓谷入口入ったところの売店》 よもぎ餅(粒餡入り):100%天然のよもぎ使用。ツアー客の多くが買ってました。よもぎの香りが強く美味しかったですよ。 《温泉「花かげの湯」》 ツアーの帰りに寄りました。休憩所で生ビール中ジョッキは620円。 ツアー客が一斉に入ったので混雑しました。周りのお客さんご迷惑おかけしました。 |
写真
感想
この日は嫁さん・娘とバス旅行でファミリーハイキングです。
前から行きたかった西沢渓谷。いろんな本にも載っているし、有楽町・交通会館のアンテナショップでも話を聞いたりしてました。ただ個人で行こうと思うと少し遠く駅からバスに乗り継がなければならないので面倒くさい。
ネットで見つけたバスツアーで行くことにしました。
新宿都庁横のバス乗り場に07:15集合、07:30出発。
途中、高尾山の小仏トンネルを通ります。窓の外を食い入るように眺めます。
天気はほぼ快晴。道路は所々渋滞。天気がいいからね。
途中トイレ休憩は談合坂。渋滞のニュースでよく耳にするサービスエリアですが実際に立ち寄るのは初めて。スタバでコーヒーを買い込みたかったのですが行列だったので諦めました(それほど長いわけではなかったのですが)。
10:30前に目的地の道の駅「みとみ」に到着。
大きな渋滞はなくほぼ快調だったです。やっぱりバスは楽チンですね。
このバスツアー(「四季の旅」さん)は昼食なし。我が家的にはこの方がベター。普通のバスツアーについてくるお弁当(おにぎり2個・唐揚げ・魚・かまぼこ・卵焼き・お新香など)よりも自分たちでコンビニで好きなものを買ってきた方が良いです。添乗員さんが弁当を取りに行ったり配ったりする時間も省けるしね。
バスを降りたところでトイレによって出発。すぐ隣のスペースで山をバックに記念撮影(集合写真)。後から無償でプリントアウトを郵送してくれるそうです。
なかなか気の利くサービスですね。(今時、赤の他人との集合写真をお金を出して購入する人は少ないですよね。でもタダならありがたく貰っちゃう。)
道沿いの木が早くも紅葉しかかっています。
向こうの方に見える山々、快晴でとても綺麗です。
西沢渓谷の入り口はとてもわかりやすいです。
添乗員さんも一緒に歩いてきますが、基本自由行動。添乗員さんはツアー客の一番最後の人の後からついてくるそうです。
この辺りの干渉は最低限でというスタンスはボクらにはとてもいいです。
西沢渓谷の入り口のところで簡単な説明、即解散となります。
添乗員さんの説明の前後に売店のおばちゃんがよもぎ餅の売り込みをしきりに。添乗員さんもツアーの説明後、戻ってきたらよもぎ餅はもう無いかもと言うもんだからツアー客のかなりの人が購入します。もちろんボクらも(前から2番目に飛びつきました)。
ということでコースを進んでいきます。途中、車止めのゲートの左側を進みます。
そして帰り道との合流点に出て、ここからは道の右側からコース左回り。帰りは左側から戻ってくることになります。
西沢山荘。休業中(廃業中?)。
ボクは山小屋に泊まったことはありません。山小屋に泊まらないと行けない山々には行きたいのですけどね。
と言って山小屋には泊まりたいとは思わないのですが、こういう廃業しちゃっている山小屋を見るのは物悲しいです。
道はよく整備されています。
行きは基本沢沿いの登りが続きます。それにしても流れの音がにぎやか(つまり騒音が大きいということね)。
フグ岩だって。確かに。
気に入っていた滝子山以上に次々と滝が現れます。
途中、岩がゴロゴロしているところでお昼にします。
さっき買ったよもぎ餅がデザート。よもぎの香りがとってもタップリ。
お昼をゆっくりしていたらツアーの中で最後になっちゃいました。
ストックは持っていたのですが使わず。使っている人がいなかったから大げさに見えるし。嫁さんはストックを使っています。
普段、ストックの山歩きに慣れているのでちょっとした登りでも疲れます。
でも滝を見ながらゆっくり登っていくので疲れません。(どっち?)
切り通しも所々あり。
母胎淵。水の侵食で丸く削られた痕。
カエル岩。本当にカエルみたい。近づくにつれカエルでなくなっていきます。
そして本日のハイライト。七ツ釜五段の滝。
爽快ですね。見目麗しい。適当な言葉がありませんが来て良かった。
七ツ釜五段の滝の後は少し登って・歩いて・登って、折り返し地点のgoal到着。
ベンチ・トイレがあって線路もあります。
昔、トロッコが走っていたとのこと。
一息入れて帰路。緩やかな下りを進みます。
途中見通しが良いところに出て、快晴です。
左側の山は鶏冠山、と言うそうです。変わった形。登れるのかな。
橋とか小さな神社とかトロッコの説明版とかがあって、ただ平坦ななだらかな単調な下り道。行きの道をそのまま折り返した方がずっと楽しいのですがツアーなので勝手なこともできませんね。
なお紅葉の時期には一方通行になるそうです。
西沢渓谷の入り口まで戻ってきて、道の駅「みとみ」まで戻ります。
集合時間まで少し時間があったので、道の駅でビールを購入します。
350ml, 350円です。ベンチで嫁さんと乾杯。
バス出発。途中、温泉「花かげの湯」に寄ります。一人410円。
ツアー客が一斉に入場券を購入すると混乱するので添乗員さんがあらかじめ集金してくれました。明朗会計でこれも好ましい。
温泉はさすがにツアー客が一斉に入場すると洗い場も待ちが必要になります。
少し混んでいたので早めに出て休憩所でまた生ビール。
タイツも脱いで、下着も替えてサッパリ。ほんわか気分でいい気持ち。
帰りのバスから。富士さんが見えました。
夕焼けも綺麗。
山歩きとしては物足りないコースですが、滝が次々とあらわれハイキングとしてはとっても良いコースで嫁さん・娘も満足したようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する