ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7319827
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

西金砂神社~おかめ山 奥久慈の里山 ログは飛んでめちゃくちゃ

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
18.4km
登り
976m
下り
951m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:44
合計
6:38
距離 18.4km 登り 976m 下り 951m
7:06
29
スタート地点
7:35
7:36
95
10:09
10:44
170
13:35
13:43
2
13:45
ゴール地点
天候 曇り後にわか雨
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜神大吊橋第二駐車場に停めさせて頂きました
公衆トイレがあります
とても広くて茶屋もありました
コース状況/
危険箇所等
路は昨日の雨でウェット
登山口にカウンターがありました
計画はこんな感じでした
15kmを切るミドルコースですが累積高低差は1200mほどあります
結構起伏に富んだコースみたいです
西金砂山は元山城ですから峻険なんでしょうね
1
計画はこんな感じでした
15kmを切るミドルコースですが累積高低差は1200mほどあります
結構起伏に富んだコースみたいです
西金砂山は元山城ですから峻険なんでしょうね
竜神大吊橋の第二駐車場です
かなりの広さですね
登山口はここにあります
公衆トイレもあって水が使えるのが嬉しい
2024年10月06日 07:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:06
竜神大吊橋の第二駐車場です
かなりの広さですね
登山口はここにあります
公衆トイレもあって水が使えるのが嬉しい
鷹取場までの登山口です
2024年10月06日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:09
鷹取場までの登山口です
マップはこんな感じ
ここには描いてありませんが、西金砂神社まで登山道が続いています
2024年10月06日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:09
マップはこんな感じ
ここには描いてありませんが、西金砂神社まで登山道が続いています
登山口にカウンターがありました
なぜかメガネが置いてある
ポチッとな
2024年10月06日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:10
登山口にカウンターがありました
なぜかメガネが置いてある
ポチッとな
ホトトギスだっけ
2024年10月06日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 7:11
ホトトギスだっけ
路はぬかるんでいません
2024年10月06日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:15
路はぬかるんでいません
最初は一気に標高を稼ぐ感じですね
ようやく稜線まで登ってきた
2024年10月06日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:21
最初は一気に標高を稼ぐ感じですね
ようやく稜線まで登ってきた
さらに登って行くと奥久慈っぽい感じになってきました
以前西金砂山に登った時もこんな感じでした
2024年10月06日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 7:25
さらに登って行くと奥久慈っぽい感じになってきました
以前西金砂山に登った時もこんな感じでした
大分フラットにはなってきたかな
2024年10月06日 07:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:30
大分フラットにはなってきたかな
展望台への分岐に到着しました
道標が上向いてる
木に登れと言う事か
2024年10月06日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:32
展望台への分岐に到着しました
道標が上向いてる
木に登れと言う事か
赤岩展望台に到着しました
2024年10月06日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:34
赤岩展望台に到着しました
竜神大吊橋を見下ろします
立派な大吊橋ですが、渡った先が寂れてる
2024年10月06日 07:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:34
竜神大吊橋を見下ろします
立派な大吊橋ですが、渡った先が寂れてる
あれが多分おかめ山でしょう
2024年10月06日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:35
あれが多分おかめ山でしょう
いきなり民家の傍に出ました
赤岩集落だそうです
2024年10月06日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 7:44
いきなり民家の傍に出ました
赤岩集落だそうです
あっちが西金砂山かな?
登山道がとてもきれいで歩き易い山だった印象があります
2024年10月06日 07:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 7:45
あっちが西金砂山かな?
登山道がとてもきれいで歩き易い山だった印象があります
ここが取り付き?
結構荒れてるのかな?
2024年10月06日 07:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 7:50
ここが取り付き?
結構荒れてるのかな?
あまり歩かれていないのかな
2024年10月06日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 7:52
あまり歩かれていないのかな
これはまた立派な
2024年10月06日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 8:03
これはまた立派な
伐採地に出ました
日当たりが良いから下草がすごく伸びています
ヤマレコの位置がとんでもない場所に飛んでいてあてにならない
大分登って来たけど道標もないためヤバそう
ここで赤岩集落まで戻ってヤマレコの回復を待つ事にします
2024年10月06日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:09
伐採地に出ました
日当たりが良いから下草がすごく伸びています
ヤマレコの位置がとんでもない場所に飛んでいてあてにならない
大分登って来たけど道標もないためヤバそう
ここで赤岩集落まで戻ってヤマレコの回復を待つ事にします
赤岩集落から車道を歩き鷹取場への取り付きを探す事にします
ヤマレコはダメ
2024年10月06日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:29
赤岩集落から車道を歩き鷹取場への取り付きを探す事にします
ヤマレコはダメ
古い石仏群が崖の下に祀られています
古道と言う雰囲気が漂います
2024年10月06日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 8:30
古い石仏群が崖の下に祀られています
古道と言う雰囲気が漂います
ここから向かえそうです
2024年10月06日 08:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 8:38
ここから向かえそうです
地図にある二十三夜塔に到着しました
ロスト回避のお礼をお参りします
2024年10月06日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:39
地図にある二十三夜塔に到着しました
ロスト回避のお礼をお参りします
木の鳥居に道標がありました
ここから登山道へ
2024年10月06日 08:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:43
木の鳥居に道標がありました
ここから登山道へ
鷹取場に到着しました
クッキング中の先客がいらしたので早々に先に進みます
2024年10月06日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 8:48
鷹取場に到着しました
クッキング中の先客がいらしたので早々に先に進みます
天気が回復?
暑くなるかな
2024年10月06日 08:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:53
天気が回復?
暑くなるかな
ここは直進
左に降りて行くと金砂の集落までエスケープ出来そう
2024年10月06日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:55
ここは直進
左に降りて行くと金砂の集落までエスケープ出来そう
また伐採地
2024年10月06日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 8:58
また伐採地
ここが荷鞍山かな?
2024年10月06日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:04
ここが荷鞍山かな?
三角点タッチ
2024年10月06日 09:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:04
三角点タッチ
西金砂山へと向かいます
2024年10月06日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:06
西金砂山へと向かいます
分岐に到着
帰りにおかめ山へと向かう時にまたここを通ります
2024年10月06日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:13
分岐に到着
帰りにおかめ山へと向かう時にまたここを通ります
まずは地割と言う場所へ
2024年10月06日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:16
まずは地割と言う場所へ
ここも伐採地
少し藪漕ぎ
2024年10月06日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:24
ここも伐採地
少し藪漕ぎ
なんと!
2024年10月06日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 9:32
なんと!
地割れだ!
2024年10月06日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 9:33
地割れだ!
地割れの上は繋がってるのか
帰りには上を通ろう
2024年10月06日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 9:33
地割れの上は繋がってるのか
帰りには上を通ろう
西金砂山の三角点に到着
三角点タッチ
ヤマレコはダメ
2024年10月06日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:02
西金砂山の三角点に到着
三角点タッチ
ヤマレコはダメ
木の鳥居が見えてきたよ
2024年10月06日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:06
木の鳥居が見えてきたよ
西金砂神社の展望台からの眺め
那須と高原山方向
ようやく見通せる季節になってきたかな
2024年10月06日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:11
西金砂神社の展望台からの眺め
那須と高原山方向
ようやく見通せる季節になってきたかな
不時着したUFO発見
ヤマレコを妨害してるのはこれか!
ベントラベントラ…
なんとかなれー!
…ダメか…
2024年10月06日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:12
不時着したUFO発見
ヤマレコを妨害してるのはこれか!
ベントラベントラ…
なんとかなれー!
…ダメか…
西金砂神社にお参りします
ヤマレコ回復しますように
2024年10月06日 10:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:14
西金砂神社にお参りします
ヤマレコ回復しますように
下の拝殿まで降りて来ました
またお参りします
2024年10月06日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 10:17
下の拝殿まで降りて来ました
またお参りします
コレクションが豊富ですな
三猿もかわいい
2024年10月06日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:17
コレクションが豊富ですな
三猿もかわいい
神社の下の広場まで降りて来ました
ここでお昼にしよう
前に来た時もそうでした
2024年10月06日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:21
神社の下の広場まで降りて来ました
ここでお昼にしよう
前に来た時もそうでした
御神木のイチョウとサワラ
デカい!
2024年10月06日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:22
御神木のイチョウとサワラ
デカい!
ジャーン!
セイコーマートで買ってきました
豚唐揚げのっけ弁当
¥298也
2024年10月06日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 10:24
ジャーン!
セイコーマートで買ってきました
豚唐揚げのっけ弁当
¥298也
ここから折り返します
これを登り返すのか…
2024年10月06日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:46
ここから折り返します
これを登り返すのか…
西金砂神社は岩峰の上に建ってます
一礼して通過
2024年10月06日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 10:49
西金砂神社は岩峰の上に建ってます
一礼して通過
地割まで戻って来ました
上から見てもすごいね
2024年10月06日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:27
地割まで戻って来ました
上から見てもすごいね
おかめ山への道標がある!
2024年10月06日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:44
おかめ山への道標がある!
分岐まで戻って来ました
左下に向かいます
2024年10月06日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:47
分岐まで戻って来ました
左下に向かいます
巨岩が見え隠れ
やっぱり奥久慈だなぁ
2024年10月06日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:06
巨岩が見え隠れ
やっぱり奥久慈だなぁ
植生が自然林になりました
良い感じだ
2024年10月06日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:10
植生が自然林になりました
良い感じだ
これから歩くおかめ山
2024年10月06日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:10
これから歩くおかめ山
武生の森が眼下に
奥久慈最深部ですね
2024年10月06日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:10
武生の森が眼下に
奥久慈最深部ですね
岩稜帯を縫うように歩く路になりました
踏み跡を見失わないように慎重に歩きます
ヤマレコはダメ
ロストに注意しないと
2024年10月06日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:15
岩稜帯を縫うように歩く路になりました
踏み跡を見失わないように慎重に歩きます
ヤマレコはダメ
ロストに注意しないと
やや!
雲行きが怪しくなってきた
たちまちシャワー
雨支度しました
2024年10月06日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:17
やや!
雲行きが怪しくなってきた
たちまちシャワー
雨支度しました
おかめ山西峰に到着しました
2024年10月06日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:25
おかめ山西峰に到着しました
あまり山頂は広くないなぁ
2024年10月06日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:25
あまり山頂は広くないなぁ
あれが東峰かな?
2024年10月06日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:26
あれが東峰かな?
あの絶壁シルエットは奥久慈男体山だな
2024年10月06日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:27
あの絶壁シルエットは奥久慈男体山だな
あっちは武生山の方かな
2024年10月06日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:27
あっちは武生山の方かな
遠く太平洋が見えています
2024年10月06日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:30
遠く太平洋が見えています
岩稜帯を降って行きます
ここもロストに注意
2024年10月06日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:35
岩稜帯を降って行きます
ここもロストに注意
沢に出ました
おそらく竜神湖に注ぐ沢の一つでしょう
2024年10月06日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:44
沢に出ました
おそらく竜神湖に注ぐ沢の一つでしょう
道標が極端に少ない
2024年10月06日 12:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:55
道標が極端に少ない
ここ登るんかい
2024年10月06日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:56
ここ登るんかい
ぶ!登りきったら朝引き返した場所の上に出た
この路は知っている
2024年10月06日 13:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 13:00
ぶ!登りきったら朝引き返した場所の上に出た
この路は知っている
あ、美味そう
2024年10月06日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 13:07
あ、美味そう
赤岩集落まで降りて来ました
2024年10月06日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:16
赤岩集落まで降りて来ました
また民家の傍を通してもらわないと
2024年10月06日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 13:21
また民家の傍を通してもらわないと
おばあちゃんにご挨拶して通りました
2024年10月06日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 13:22
おばあちゃんにご挨拶して通りました
降りて来ました
2024年10月06日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 13:43
降りて来ました
車少な!
ヤマレコは赤岩集落から回復
意味ねー!
まぁ、ロストしなくて良かった
GPS持って来るんだった
不安が無ければもうちょっと楽しめたかな
またログをとりに来ます
ありがとねー西金砂山とおかめ山
2024年10月06日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 13:45
車少な!
ヤマレコは赤岩集落から回復
意味ねー!
まぁ、ロストしなくて良かった
GPS持って来るんだった
不安が無ければもうちょっと楽しめたかな
またログをとりに来ます
ありがとねー西金砂山とおかめ山
撮影機器:

感想

何とした事か
以前奥久慈山域で何度かあったログの飛びが再発
そう言う時の為にGPSを買ったのに
油断してた…
iPhoneに「こんボサクレが!」(九州弁でボロい事)と毒づく事数回
でもこれはiPhoneのせいではない
電波状況とか基地局のメンテとか、そのせいでしょう
西金砂山は好きな山だし、おかめ山は名前とは裏腹に岩峰連なる気の抜けない登りごたえある山でした
また不安のない中で歩きたい山域です
アップダウンも細かく繰り返すからトレーニングにもなるし、眺望にも恵まれたコースです
静かな山歩きが楽しめますが、竜神大吊橋に戻って来るとバンジーの悲鳴が聞こえ始めると言う楽しいコースでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら