真福寺・岩津天満宮・岩津城址(自然体験の森から巡回)※愛知県岡崎市


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 415m
- 下り
- 415m
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
先週に続いて今週も朝からモクモクの曇り空。なので今週も近場の岡崎で軽めのハイキング。
前回は駐車場から天ヶ峯を登ってすぐに戻ったので、今回は真福寺方面へ抜けて岩津天神方面から戻っていく大外ルートで周回。全体を通して危険箇所はなく歩きやすいが、Gコースから八ツ木集落へ向かう道が荒れ気味で蜘蛛の巣が多かった。
※参考:自然体験の森マップ
https://okazaki-kanko.jp/documents/mizutomidori/shizen-taiken/information.pdf?v20241219
【自然体験の森〜真福寺】
久しぶりに自然体験の森に来たが、2年前と駐車場付近の道が違い過ぎて最初分からんかったのでまず注意。駐車場からまずは管理棟を通り、Eコースで木階段を気持ち良く登りながら八ツ木天が峯へ向う。すぐに三角点&山頂に到着。山頂からの眺望はモクモク…。
山頂からは少し戻り南下するルートを進む。途中すぐに舗装路になるけど地味に苔等で滑るので注意。数100m進んだ最初の分岐が自然体験の森の東出口になる。そこから真福寺につながる実線道部分を進むが、途中で道がなくなり引き返す。
どこか通れる所無いかな〜と観察しながら歩いていると、東出口まで戻った所で正面に山道入り口を発見。案内など無いが入ってみるとイイ感じに山道が続き、途中から石仏が出てきて、最終的に八所神社白山社(真福寺敷地)の裏に出ることができた。
【真福寺〜岩津天満宮・城址・古墳】
ここからは「岡崎きらり100選」の史跡観光。
真福寺は敷地広めの立派な寺院。2突き100円の招福の鐘が印象深い。多宝塔・仁王門はなかなかカッコよかった。聖徳太子建立の噂もあるほど歴史があるらしい。
岩津天満宮は学問の神様で、願掛けに小さな撫で牛を奉納する少し変わったスタイル。大きな撫で牛の裏に小さな撫で牛が大量に積まれていた。あと筆塚や木彫りの鶯など、ちょっと珍しく可愛らしいものが色々あった。
岩津城址は遺構はほとんど残っておらず、地域の裏山みたいになっている。本丸部分は広場になっており、ベンチも置いてあったがとにかく蚊が大量に来るので早々に退散。
岩津古墳は城址近くの住宅街にある。現存しているのは1号墳で元は古墳群らしい。石室も残っており覗ける。
【岩津古墳〜自然体験の森】
古墳からは高速道路沿いを少し進み、県道36号(岡崎足助線)との交差点手前から坂を登って集落方面へ進み、南門から自然体験の森に再入。
南門からGコースで郷南広場を抜けたあと、熊野神社へ向かうため八ツ木集落方面に向かってGコースを離脱。ここから集落までやや荒れ気味で藪漕ぎとまでは言わないが、草木・蜘蛛の巣と格闘しながら進む。農地横から集落に出たあとは、熊野神社への山道参道を進む。落葉などは多いが普通に歩きやすい広い道。登り切る静かに立つ神社とちょっとした眺望がある。
熊野神社からは少しショートカットしてCDGコース分岐点付近へ降りる。あとはDコースから調整池やビオトープの西側を通りながら駐車場へ帰還。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する