ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 73227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

巻機山【井戸尾根コース ピストン】

2010年08月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
12.2km
登り
1,375m
下り
1,370m

コースタイム

前日PM8:00に桜沢駐車場
【コースタイム】
<時刻> <場所>     
 桜坂駐車場出発   04:50   <歩行時間> <地図タイム>
06:03 五合目    06:10    1:13     1:30
06:44 六合目    06:47    0:34     1:10
07:23 七合目    07:37    0:24     0:40
08:21 前巻機山   08:21    0:44     1:00
08:29 避難小屋   08:44    0:08     0:10
09:04 山頂(標識)  09:53    0:20     0:40
10:03 山頂(GPS)   10:11    0:10     0:10
10:22 山頂(標識)  10:22    0:11     0:10
10:44 避難小屋   10:44    0:22     0:20
10:48 前巻機山   11:03    0:04     0:10
11:38 七合目    12:03    0:35     0:40
12:27 六合目    12:27    0:24     0:25
12:51 五合目    13:04    0:24     0:40
13:43 桜坂駐車場  ――――    0:39     1:00
         
天候 時々
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
◆駐車場まで
 ・R291から清水集落で左折。更に右にトイレ、左が広くなっている場所で更に左折。
 ・ずっと舗装道路。突き当たりが登山口&駐車場。
 ・駐車場は有料。500円

◆七合目(地図では1564m地点)までは、林の中。
 ・滑りやすい岩、茶色の粘土質の土。

◆七〜八合目
 ・クマザサうるさい。
◆八合目〜九合目(避難小屋)
 ・前巻機山までは階段
 ・前巻機山からは下り。木道あるが朽ちていて滑りやすい。
 ・地図にある水場は、避難小屋から100mほど先の沢へ下る感じ。遠くに感じたし、沢水の様子だったので行かなかったから未確認。
 ・避難小屋にはトイレ完備。
◆九合目〜山頂(標識)
 ・クマザサうるさい。
 ・最後に階段

◆他
 ・登山道前の駐車場から100m程国道寄りに駐車場のおじさんの詰め所
 ・おじさんの詰め所近くに、トイレ
 ・トイレ近くに水道。泥落とし用ブラシ完備。

全体的に危険な所はなく、歩きやすいが土は粘土質で滑りやすい。
クマザサのうるさい場所が数か所ある。

駐車場の先が登山口
2010年08月07日 04:49撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 4:49
駐車場の先が登山口
粘土質の登山道
2010年08月07日 05:12撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 5:12
粘土質の登山道
四合目
倒れてます…:cry:
2010年08月07日 05:25撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 5:25
四合目
倒れてます…:cry:
スカイラインが見えると
もう少しって感じですよね
2010年08月07日 05:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 5:51
スカイラインが見えると
もう少しって感じですよね
五合目からの眺め
気持ちいいっ
2010年08月07日 05:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 5:56
五合目からの眺め
気持ちいいっ
2010年08月07日 05:57撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 5:57
山伏さんがいました
携帯で写メ撮ってました :-)
2010年08月07日 06:00撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 6:00
山伏さんがいました
携帯で写メ撮ってました :-)
気持ちの良い ブナ林
2010年08月07日 06:18撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 6:18
気持ちの良い ブナ林
六合目展望台からの眺め
ヌクビ沢コースかな?
2010年08月07日 06:44撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 6:44
六合目展望台からの眺め
ヌクビ沢コースかな?
2010年08月07日 07:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 7:23
七合目で朝食
2010年08月07日 07:26撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 7:26
七合目で朝食
七合目からの登り
きつそう…
2010年08月07日 07:41撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 7:41
七合目からの登り
きつそう…
クマザサうるさい
2010年08月07日 07:45撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 7:45
クマザサうるさい
なんとも中途半端な…
2010年08月07日 07:54撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 7:54
なんとも中途半端な…
八合目からの階段
2010年08月07日 08:08撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:08
八合目からの階段
山伏さん御一行
祝詞とホラ貝吹いてました
2010年08月07日 08:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:20
山伏さん御一行
祝詞とホラ貝吹いてました
前巻機から巻機山を望む
2010年08月07日 08:20撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:20
前巻機から巻機山を望む
2010年08月07日 08:23撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:23
九合目 避難小屋
2010年08月07日 08:42撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:42
九合目 避難小屋
池塘がきれい
2010年08月07日 08:51撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:51
池塘がきれい
田んぼみたい
2010年08月07日 08:52撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 8:52
田んぼみたい
山頂到着
2010年08月07日 09:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:04
山頂到着
ここでも山伏さん
2010年08月07日 09:04撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:04
ここでも山伏さん
2010年08月07日 09:31撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:31
2010年08月07日 09:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:34
湧き上がる雲
夏ですねぇ
2010年08月07日 09:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:36
湧き上がる雲
夏ですねぇ
山頂から前巻機山
2010年08月07日 09:36撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:36
山頂から前巻機山
2010年08月07日 09:56撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:56
2010年08月07日 09:58撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 9:58
ここの方が標識のあった場所より
高かった。
山頂ということで。
2010年08月07日 10:02撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 10:02
ここの方が標識のあった場所より
高かった。
山頂ということで。
2010年08月07日 10:11撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 10:11
2010年08月07日 10:16撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 10:16
2010年08月07日 10:34撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 10:34
2010年08月07日 10:50撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 10:50
七合目で至福のひととき
2010年08月07日 11:48撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 11:48
七合目で至福のひととき
おまけ
帰りに見た交差点
ダイキロク?
2010年08月07日 14:13撮影 by  DMC-FX40, Panasonic
8/7 14:13
おまけ
帰りに見た交差点
ダイキロク?

感想

新潟出張の帰りに、行ってきた。
三条から下道をてくてく走り、R17浦佐駅前でコンビニに入り
夕飯を済ませ、食糧調達。
更に六日町まで走り、駅前で左折。
R291に入る。

清水集落まで走りここで左折。
細いながらも舗装道路を上がって桜坂駐車場へ。
PM8:00到着。
駐車場には2台先客あり。
周りは真っ暗闇。
空には満点の星空。
暗闇怖い…
PM9:00に車中で就寝。

AM4:00腕時計のアラームで目を覚ます。
同時に数台の車が次から次に入って来た。
一服してコーヒーを飲む。
準備を済ませ、4:50出発

暫くは車も通れる道。
すぐに、右に井戸尾根の登山口が現れる。
ここから、林の中を登り始める。
緩やかに着実に登っていく。

気持ち悪い…
昨日の夕飯のソースカツがいけなかったみたい
指突っ込んだら、リバースしそう…
こらえて歩く。

道は徐々に傾斜が増してくる感じ。
上り詰めで嫌気がさした頃、上を見上げると木々の間にスカイラインが見えた。
あと少しで一段落つく。
途端に元気になる。

目の前が開けた。
五合目到着。
先客が二名。
一人は何と!山伏さん。
ホラ貝吹いてる。
今日は麓の神社で火渡りの行事があるらしい。
この方はここで下山し準備するらしい。
ここで水分補給。

ここから暫く登ると素晴らしいブナ林が広がっている。
朝日を浴びてキレイ。

間もなく、道はまたきつくなってくる。
途中、五合七勺の標識を過ぎ、ようやく六合目へ到着。
ここでは、右側の視界が開ける。
向かいの山肌が聳えている。
沢が見える。ヌクビ沢かなぁ?
すごくきつそう…

六合目からも相変わらずの道が続く。
パァと目の前が開け、林から抜けると、すぐ目の前に七合目の標識。
地図に「1564」と表示されている。
ここで、朝食。
気持ち悪いのもいつの間にか消えおなかが減ってる。
でも、軽めにSOYJOYと水で済ませる。
ここから、これから登る前巻機山への斜面を見上げる。
ササに覆われていかにも急…

歩いてみると、これが…やはり急…
笹の間の道で地面にはたくさんの根が飛び出てる。
滑りやすいから気を付けて歩く。

ピークに出ると、地肌の出た風景に一変。
この先が八合目。
ここからは階段が続く。

少しづつピークに近ずく。
ピークの少し先が前巻機山。
ここに山伏さん御一行。
四人で祝詞をあげている。
おまけにホラ貝吹いて締めくくり。

山伏さん達を追い越し、先へ進む。
ここからは下り坂。
木道になってはいるけど、木が朽ちている。
おまけに水を吸ってる。
滑る、滑る…

のんびり歩いて避難小屋到着(九合目)
ここで休憩。
タバコに火を付け一服。
ウメェ〜
山伏さんに追い越される。

よしもう一息。
クマザサのうるさい道を登りきると、再び木道。
池塘が現れた。
その間を木道が進む。
地図を見ると「織姫の池」と書いてある。

この先から、再びきつい登り&階段。
この登りは短い。
あっという間に抜ける。
と、ここが山頂。
山頂の標識がある。
山伏さんたちがここでも祝詞上げてる。

山頂でお湯を沸かし、カップラーメン。
ゆっくりして、写真を撮るが、雲が多く見晴らしは今一つ。
GPSロガーを見ると、どうも低すぎる感じが…
牛ケ岳方向をみると、ここよりも高そうな場所がある。
牛ケ岳に行くつもりはなかったけど、とりあえずそのピークを目指す。
気持ちの良い稜線歩き。
木道を歩き、池塘を過ぎ、ピークへ。
ここにも小さく「巻機山」の看板がある。
ここを山頂として下る。

下りも同じ道。
避難小屋から前巻機山までは登り。
で、前巻機山で一服。
すると瞬く間にガスで周りは真っ白。
とたんに、ポツポツ…マジか!
ザックから、レインコートの上着とザックカバーを取り出し装着。
蒸れる…
すぐに歩きだす。
所が、10mも行くと雨は止んでしまった。
レインコートを脱ぎ、ザックカバーをしまう。

七合目まで下り、休憩。
お湯を沸かし、コーヒーを淹れる。
砂糖は二本。おいすぃ〜
タバコを吸いながら、山で飲むコーヒーは格別!

ここから五合目まで一気に下る。
林に入ると蒸れる暑さで閉口する。
やっと着いた五合目で休憩。
水2ℓ+ヘルシア500mℓ+中途半端な水200mℓがここで尽きる。

暑さをこらえて下る。
1時半 車に到着。

暑かった。とにかく暑かった。
でも、前巻機山から山頂までの美しい景色良かったぁ


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら