ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7323268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

葛城二十八宿経塚巡行【復刻版】万蔵地蔵堂から中津川行者堂

2018年02月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
14.2km
登り
420m
下り
615m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:26
合計
5:31
距離 14.2km 登り 420m 下り 615m
 実に3ヶ月近くのご無沙汰だった。葛城二十八宿経塚巡行に至っては8ヶ月も空いてしまったが、まだ終わっていない。いい加減にしないと・・・
 冬場はインドアの作業に熱中していて、まだアウトドアのエンジンがかからないし、体もイマイチなので、ライトコースということで神通温泉ー万蔵地蔵ー志野峠経塚−松峠経塚ーアラレの宿経塚ー中津川(なかつこ)行者堂ー桧木宿跡ー粉河寺というコースにした。約15kmなので、かつ下りが多いので、鈍った体でもなんとかなるだろう。
 結果、なんとかはなったが、まだエンジンはかかりきっていない。それでも中津川行者堂の鄙びたというか熟れ切った佇まいには心打たれ、鈍った精神にドーピングされたような気がした。
■コースタイム8:30 神通温泉
8:37 万蔵地蔵堂 8:45
8:56 万燈谷入口
9:15 志野峠林道分岐
9:19 松峠経塚
9:23 松峠林道分岐■休憩 9:34
9:39 志野峠経塚
10:20 コンター500尾根分岐■昼食休憩 10:52
11:05 (旧)粉河クリーンセンター
11:12 アラレの宿経塚 11:16
11:21 農道分岐
11:30 尾根侵入口
11:34 植林帯境界
11:45 林道着地・熊野神社■見学休憩 12:03
12:09 中津川行者堂 12:30
12:35 役行者像
12:48 童子像
12:52 丁石
13:06 桧木宿跡
13:13 東毛地蔵堂
13:28 粉河寺
13:38 JR粉河
15.1km/5時間8分 内休憩61分
-----------------------------------------------------------------------------------
■対応元記事
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-366.html
-----------------------------------------------------------------------------------
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8時前に熊取に着いたので一本早いバスに乗れた。今日は楽勝だ!8時半には神通を歩き出す。国道は結構クルマがが多く、歩きにくい。
8:37,旧道と川が湾曲しているところから旧道に入っていく。以前は万蔵地蔵の幟がたくさん立っていたが今回はない。代わりに小さな看板が設置してあった。「→ この先すぐ」
2018年02月27日 08:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:40
8時前に熊取に着いたので一本早いバスに乗れた。今日は楽勝だ!8時半には神通を歩き出す。国道は結構クルマがが多く、歩きにくい。
8:37,旧道と川が湾曲しているところから旧道に入っていく。以前は万蔵地蔵の幟がたくさん立っていたが今回はない。代わりに小さな看板が設置してあった。「→ この先すぐ」
万蔵地蔵堂
扉は開かなかったのでどんなお顔か分からない。対面にある大杉の麓に管理小屋があり、お世話はちゃんとされてるようだ。ここは修験の行所になっているが、お参りされた様子は感じられなかった。
2018年02月27日 08:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 8:41
万蔵地蔵堂
扉は開かなかったのでどんなお顔か分からない。対面にある大杉の麓に管理小屋があり、お世話はちゃんとされてるようだ。ここは修験の行所になっているが、お参りされた様子は感じられなかった。
8:56、万燈谷に入る。すぐに旧池田トンネル、その上の「新説松峠経塚」への道が分かれるが、今回そちらには行かなかった。どうも未だにインドア気分が抜けていない。
万燈谷の道は湿っていた。一昨日の雨は南国では結構降ったようだ。
2018年02月27日 09:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:08
8:56、万燈谷に入る。すぐに旧池田トンネル、その上の「新説松峠経塚」への道が分かれるが、今回そちらには行かなかった。どうも未だにインドア気分が抜けていない。
万燈谷の道は湿っていた。一昨日の雨は南国では結構降ったようだ。
9:15、志野峠林道分岐
先に松峠経塚を訪問する。
2018年02月27日 09:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:19
9:15、志野峠林道分岐
先に松峠経塚を訪問する。
9:19、松峠経塚(授記品第六)
この経塚は昭和三十六年の建立で新しい。旧池田トンネルの上にある新説松峠経塚との関連はよくわからない。旧道らしい踏み跡が経塚の後ろを通っていたが、登って行くと林道に吸収されてしまうようだった。
2018年02月27日 09:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:26
9:19、松峠経塚(授記品第六)
この経塚は昭和三十六年の建立で新しい。旧池田トンネルの上にある新説松峠経塚との関連はよくわからない。旧道らしい踏み跡が経塚の後ろを通っていたが、登って行くと林道に吸収されてしまうようだった。
9:23、すぐ南にある林道(農道?)三叉路で10分ほど休憩。
2018年02月27日 09:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:38
9:23、すぐ南にある林道(農道?)三叉路で10分ほど休憩。
9:39、元来た道を少し戻って志野峠経塚(授記品第六)
2018年02月27日 09:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:44
9:39、元来た道を少し戻って志野峠経塚(授記品第六)
尾根上の林道を北に登っていく。林道が尾根を回るところはすこぶる見晴らしがよい。岩出や布施屋、和歌山方面が見えている。
2018年02月27日 09:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 9:51
尾根上の林道を北に登っていく。林道が尾根を回るところはすこぶる見晴らしがよい。岩出や布施屋、和歌山方面が見えている。
10:20、林道終点まで行って休憩。早いけれども昼食とした。
休憩地は林道が終わって、山道が二手に別れるところで、ちょっとした広場になっていた。イノシシの遊び場やな。ここでコンター500、今日の最高地点である。
2018年02月27日 10:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:57
10:20、林道終点まで行って休憩。早いけれども昼食とした。
休憩地は林道が終わって、山道が二手に別れるところで、ちょっとした広場になっていた。イノシシの遊び場やな。ここでコンター500、今日の最高地点である。
昼飯を食べているそばにあったムベ(多分)。秋にはムベの実がたくさん落ちていたので。
2018年02月27日 10:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 10:54
昼飯を食べているそばにあったムベ(多分)。秋にはムベの実がたくさん落ちていたので。
10:52、ここから東の山道に入り、クリーンセンター方面に向かう。
これは頭を打ち付けた倒木!周囲はマッタケ山である。
2018年02月27日 11:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:02
10:52、ここから東の山道に入り、クリーンセンター方面に向かう。
これは頭を打ち付けた倒木!周囲はマッタケ山である。
11:05、粉河クリーンセンター。どうも閉鎖になっているようだ。アラレの宿経塚の三叉路にある案内板によると、平成28年3月に閉鎖になった模様。クリーンセンターの統合によるらしい。
2018年02月27日 11:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:10
11:05、粉河クリーンセンター。どうも閉鎖になっているようだ。アラレの宿経塚の三叉路にある案内板によると、平成28年3月に閉鎖になった模様。クリーンセンターの統合によるらしい。
以前はトラックがひっきりなしに通っていたが、今は大変静かで、のんびりと風景を見ながら歩くことができる。写真は桜池方面。昔の巡礼道のひとつは粉河寺から猪垣ー北志野ー桜池ー志野峠ー神通ー犬鳴山というルートだったと、中野榮治氏の「葛城の見ねと修験の道」に書いてあった。
2018年02月27日 11:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:11
以前はトラックがひっきりなしに通っていたが、今は大変静かで、のんびりと風景を見ながら歩くことができる。写真は桜池方面。昔の巡礼道のひとつは粉河寺から猪垣ー北志野ー桜池ー志野峠ー神通ー犬鳴山というルートだったと、中野榮治氏の「葛城の見ねと修験の道」に書いてあった。
11:12、すぐにアラレの宿経塚(化城喩品大七)
2018年02月27日 11:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:18
11:12、すぐにアラレの宿経塚(化城喩品大七)
季節のせいもあるが、なにか雑然としている。以前来たのは10月末で、まだまだ緑も旺盛で生気にあふれる感じがして、気持ちの良い経塚だったが、今はちょっと寂しい。
2018年02月27日 11:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:21
季節のせいもあるが、なにか雑然としている。以前来たのは10月末で、まだまだ緑も旺盛で生気にあふれる感じがして、気持ちの良い経塚だったが、今はちょっと寂しい。
 さて、これから中津川行者堂に降っていく。降る道は以前調べたけれども、Googlemapに書き込んでいて、そのマップを当日は見なかった。
多分この柿畑の向こうにある谷を降りるだろうけれど、どこに道があるのか?おそらくは向こうの尾根に見える小屋のあたりから柿畑を突っ切るのだと思う。しかし、左手に農道が分岐し、降っていくようだったので、その道をいくことにした。
11:21、農道の分岐
2018年02月27日 11:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:27
 さて、これから中津川行者堂に降っていく。降る道は以前調べたけれども、Googlemapに書き込んでいて、そのマップを当日は見なかった。
多分この柿畑の向こうにある谷を降りるだろうけれど、どこに道があるのか?おそらくは向こうの尾根に見える小屋のあたりから柿畑を突っ切るのだと思う。しかし、左手に農道が分岐し、降っていくようだったので、その道をいくことにした。
11:21、農道の分岐
11:28、Googlemapに調べた降り道を書いておいたが、その入り口は失念してしまい、さらに先の谷の源頭部を横切る地点に来た。あまり降りたくはない谷だ。ここより、先に見える樹林帯の尾根を降るほうが早そうだ。
2018年02月27日 11:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:34
11:28、Googlemapに調べた降り道を書いておいたが、その入り口は失念してしまい、さらに先の谷の源頭部を横切る地点に来た。あまり降りたくはない谷だ。ここより、先に見える樹林帯の尾根を降るほうが早そうだ。
11:30、その先にあった降り口(通せんぼしてあったが)から谷を覗きこむ。やはりこの谷を降りる意欲は湧いてこない。
2018年02月27日 11:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:35
11:30、その先にあった降り口(通せんぼしてあったが)から谷を覗きこむ。やはりこの谷を降りる意欲は湧いてこない。
ちょっと移動したけど、同じ。
2018年02月27日 11:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:38
ちょっと移動したけど、同じ。
やはり樹林帯を降りることにした。侵入点は小屋の真下。
2018年02月27日 11:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:39
やはり樹林帯を降りることにした。侵入点は小屋の真下。
地図の 卍 は鳥居が正解やな。
地図の 卍 は鳥居が正解やな。
11:34、突入。
2018年02月27日 11:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:39
11:34、突入。
案の定歩きやすい斜面である。かなりの人も下っているようで、杣道の踏み跡の他に、いたる所に踏み跡ができていた。しかし、縦横無尽に歩くもんだから踏み跡が固定していない。とりあえず、方向を定めて適当に降っていく。
2018年02月27日 11:41撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:41
案の定歩きやすい斜面である。かなりの人も下っているようで、杣道の踏み跡の他に、いたる所に踏み跡ができていた。しかし、縦横無尽に歩くもんだから踏み跡が固定していない。とりあえず、方向を定めて適当に降っていく。
11:43、樹林の下に社が見えてきた。
2018年02月27日 11:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:48
11:43、樹林の下に社が見えてきた。
11:45、社殿裏の崖を回避して少し東に振って林道に着地、すぐに熊野神社前にでた。
2018年02月27日 11:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:52
11:45、社殿裏の崖を回避して少し東に振って林道に着地、すぐに熊野神社前にでた。
立派な社殿。右本殿は 若一王子 熊野権現(相殿)
2018年02月27日 11:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:54
立派な社殿。右本殿は 若一王子 熊野権現(相殿)
左本殿は 丹生明神 妙見菩薩(相殿)ということだった。
2018年02月27日 11:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:54
左本殿は 丹生明神 妙見菩薩(相殿)ということだった。
石灯籠も古いもののようだが、指定文化財になっているのはこの一対なのか?他に灯籠もあったので、よくわからない。
鳥居前には、平成二九年十月二十二日遷宮に付き、改修工事を九月に行う、という表示があった。道理で本殿はきらびやかなはずだ。
2018年02月27日 11:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 11:54
石灯籠も古いもののようだが、指定文化財になっているのはこの一対なのか?他に灯籠もあったので、よくわからない。
鳥居前には、平成二九年十月二十二日遷宮に付き、改修工事を九月に行う、という表示があった。道理で本殿はきらびやかなはずだ。
とりあえず見学、休憩しt,12:03、出発。葛城前鬼谷という大きな石碑が建っていた。
2018年02月27日 12:07撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:07
とりあえず見学、休憩しt,12:03、出発。葛城前鬼谷という大きな石碑が建っていた。
12:09、降っていくとすぐに行者堂
なかなか熟れた風情でとても落ち着ける。新緑や紅葉の頃もいいかな?
2018年02月27日 12:14撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:14
12:09、降っていくとすぐに行者堂
なかなか熟れた風情でとても落ち着ける。新緑や紅葉の頃もいいかな?
この行者堂は葛城修験の中でm「中台」と呼ばれ、「葛城灌頂」という特別な儀礼が行われる(た?)。このお堂にこもって「七日断食し名を改むる」と中野栄治さんの「葛城の峰と修験の道」に書かれていた。
2018年02月27日 12:15撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:15
この行者堂は葛城修験の中でm「中台」と呼ばれ、「葛城灌頂」という特別な儀礼が行われる(た?)。このお堂にこもって「七日断食し名を改むる」と中野栄治さんの「葛城の峰と修験の道」に書かれていた。
五鬼の碑
役行者が葛城の峰を開いた時、斧を執って前行した五人で前鬼といい、今もその末裔の方々がお住いで、行者堂を守っていてくださるという。
2018年02月27日 12:15撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:15
五鬼の碑
役行者が葛城の峰を開いた時、斧を執って前行した五人で前鬼といい、今もその末裔の方々がお住いで、行者堂を守っていてくださるという。
行者堂本堂への石段はもう中央が撓んでいる
2018年02月27日 12:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:24
行者堂本堂への石段はもう中央が撓んでいる
行者堂
2018年02月27日 12:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:21
行者堂
行者堂扁額
 なお、このお堂に安置されていた仏像などは近年盗難にあい、一部しか残っていないそうである。世の中にはバチアタリもいるもんだ。盗難された仏像については、「彼方へ−始原の島へ−」さん;http://yaplog.jp/muro-kumano/category_7/
所在確認できた役行者像と、いまだ行方不明で捜索手配中の前鬼・後鬼、及び不動明王立像が見られる。
2018年02月27日 12:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:23
行者堂扁額
 なお、このお堂に安置されていた仏像などは近年盗難にあい、一部しか残っていないそうである。世の中にはバチアタリもいるもんだ。盗難された仏像については、「彼方へ−始原の島へ−」さん;http://yaplog.jp/muro-kumano/category_7/
所在確認できた役行者像と、いまだ行方不明で捜索手配中の前鬼・後鬼、及び不動明王立像が見られる。
本堂前の仏像
2018年02月27日 12:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:26
本堂前の仏像
なお、境内にはおびただしい石造物が安置され、相当古いものもある。
2018年02月27日 12:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:19
なお、境内にはおびただしい石造物が安置され、相当古いものもある。
一時主尊板碑ってどれやろか?
2018年02月27日 12:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:19
一時主尊板碑ってどれやろか?
2018年02月27日 12:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:19
2018年02月27日 12:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:19
宝篋印塔
2018年02月27日 12:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/27 12:20
宝篋印塔
とんでもなく急な石段
 中津川行者堂は20分ほど見て回ったが、20分1回きりで終わるのはもったいないようなところであった。下準備もあまりなくて、それだけに見残した気分も大、立ち去りがたい気がした。また来るであろうし、「巡行も2巡目はどうや?」と言われている気もした。
2018年02月27日 12:31撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:31
とんでもなく急な石段
 中津川行者堂は20分ほど見て回ったが、20分1回きりで終わるのはもったいないようなところであった。下準備もあまりなくて、それだけに見残した気分も大、立ち去りがたい気がした。また来るであろうし、「巡行も2巡目はどうや?」と言われている気もした。
中津川路を降る12:30、前鬼谷を振り返る
2018年02月27日 12:30撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:30
中津川路を降る12:30、前鬼谷を振り返る
12:35、行者堂から1つ南の谷を回る所に役行者の像があり、さらに10分ほど降ると〇〇童子?の石像が佇んでいた。童子の方は袈裟懸けにバッサリやられて、セメントで補修されていた。あちこちで見かけるが、相当な弾圧だったようだ。
2018年02月27日 12:36撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:36
12:35、行者堂から1つ南の谷を回る所に役行者の像があり、さらに10分ほど降ると〇〇童子?の石像が佇んでいた。童子の方は袈裟懸けにバッサリやられて、セメントで補修されていた。あちこちで見かけるが、相当な弾圧だったようだ。
袈裟懸けにバッサリやられた童子
2018年02月27日 12:48撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:48
袈裟懸けにバッサリやられた童子
12:52、町石
の中津川路には町石やその他の石像、石碑もたくさんあるが見落としたり、写真にも撮ったのがあるがボケボケだった。丹念に見ていくのも面白いだろう。再訪やな。
2018年02月27日 12:52撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:52
12:52、町石
の中津川路には町石やその他の石像、石碑もたくさんあるが見落としたり、写真にも撮ったのがあるがボケボケだった。丹念に見ていくのも面白いだろう。再訪やな。
12:59、中津川集落から振り返る
2018年02月27日 12:59撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 12:59
12:59、中津川集落から振り返る
13:00、中津川のお地蔵さん
2018年02月27日 13:00撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 13:00
13:00、中津川のお地蔵さん
13:06、桧木宿跡の碑
2018年02月27日 13:06撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 13:06
13:06、桧木宿跡の碑
13:13、東毛のお地蔵さん
2018年02月27日 13:13撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 13:13
13:13、東毛のお地蔵さん
13:14、せっかくの果樹園を潰して、廃プラスチックの最終処分場とな!
2018年02月27日 13:12撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 13:12
13:14、せっかくの果樹園を潰して、廃プラスチックの最終処分場とな!
13:28、粉河寺まで降りてきた。ちょっと疲れたので(気が)見学はなしにした。
2018年02月27日 13:28撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 13:28
13:28、粉河寺まで降りてきた。ちょっと疲れたので(気が)見学はなしにした。
大門を通って、駅に向かう。
2018年02月27日 13:31撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 13:31
大門を通って、駅に向かう。
13:38、粉河駅着。
切符自動販売機が5000円札が使えなくて切符が買えない。周辺に喫茶店もないようだし・・・・自販機も5000円は使えないし・・・仕方なく1区間の切符で乗越しすることにした。
2018年02月27日 14:17撮影 by  ASUS_X008DB, asus
2/27 14:17
13:38、粉河駅着。
切符自動販売機が5000円札が使えなくて切符が買えない。周辺に喫茶店もないようだし・・・・自販機も5000円は使えないし・・・仕方なく1区間の切符で乗越しすることにした。

感想

 ようやく最後に残っていた行所で念願であった中津川行者堂にお参りできた。なかなか心に残る場所で、全部回ったからこれで終わりという気分にはなれなかった。また来よう。
 これで葛城二十八宿経塚巡行も全行程走破というと、そうは行かなかった。わずかに、加太−日野−神福寺跡第二経塚までがつながっていない。加太から日野までは訳のわからん開発になっているし・・・ということで、この春には歩いておかないと、完踏はまた1年先になりそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら