ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7323949
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍勢下見(櫓、椋神社奥宮&里宮) ゴ・ドーハンの山旅 龍神山?も

2024年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
8.7km
登り
563m
下り
558m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:14
合計
4:53
距離 8.7km 登り 563m 下り 558m
10:57
263
スタート地点
15:20
15:34
16
15:50
ゴール地点
天候 小雨、降ったり止んだり
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅龍勢会館
コース状況/
危険箇所等
・一部バリを歩いています。
・発射台の周辺はすでにこの時期から関係者以外立入禁止のようでした。案内看板の逆方向からだったので、全然知りませんでした。準備の方に許可をいただいて拝見しました。
道の駅龍勢会館をスタートです。
2024年10月06日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 10:57
道の駅龍勢会館をスタートです。
以前、ここから取り付いたことがあります。途中で今回のコースに合流します。便宜上、取付Aとします。
2024年10月06日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 10:58
以前、ここから取り付いたことがあります。途中で今回のコースに合流します。便宜上、取付Aとします。
今回はその先のこちら(取付B)から。ここで藪グラスを忘れたことに気づき一度車まで戻りました。笹藪を抜けると墓地でした。
2024年10月06日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 11:10
今回はその先のこちら(取付B)から。ここで藪グラスを忘れたことに気づき一度車まで戻りました。笹藪を抜けると墓地でした。
墓地の先に踏み跡があり、それを辿って尾根筋に出た感じです。
2024年10月06日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:20
墓地の先に踏み跡があり、それを辿って尾根筋に出た感じです。
石の散乱する気になるスポットがありました。
2024年10月06日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:23
石の散乱する気になるスポットがありました。
予想通り、石碑の作りかけ?のような石造物がありました。
2024年10月06日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 11:24
予想通り、石碑の作りかけ?のような石造物がありました。
周辺も雰囲気ありありです。
2024年10月06日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 11:25
周辺も雰囲気ありありです。
この穴は何でしょう?大きさは動物の穴っぽいですが、石囲いは明らかに人の手によるものです。
2024年10月06日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 11:26
この穴は何でしょう?大きさは動物の穴っぽいですが、石囲いは明らかに人の手によるものです。
ここも石積だった感じ?
2024年10月06日 11:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 11:27
ここも石積だった感じ?
ここにも石積跡があります。
2024年10月06日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:28
ここにも石積跡があります。
さらに上に登ると、
2024年10月06日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:31
さらに上に登ると、
これは嬉しいご褒美の祠がありました。この祠自体は最近の物ですが、石尊社の木札がありました!雨乞をしていたのでしょうね。
2024年10月06日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 11:33
これは嬉しいご褒美の祠がありました。この祠自体は最近の物ですが、石尊社の木札がありました!雨乞をしていたのでしょうね。
さらに尾根筋を登ります。
2024年10月06日 11:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:36
さらに尾根筋を登ります。
赤色の濃いタマゴちゃん!
2024年10月06日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10
10/6 11:39
赤色の濃いタマゴちゃん!
こちらは菅笠のよう。
2024年10月06日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/6 11:40
こちらは菅笠のよう。
見た目はデザートのような感じですが…
2024年10月06日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/6 11:42
見た目はデザートのような感じですが…
こちらはツチグリさんですね。
2024年10月06日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/6 11:43
こちらはツチグリさんですね。
龍勢見学の候補地だった368峰ですが、櫓どこらか展望皆無状態でした(笑)、まあ想定内です。
2024年10月06日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 11:44
龍勢見学の候補地だった368峰ですが、櫓どこらか展望皆無状態でした(笑)、まあ想定内です。
石造物跡がありました。初めは手水鉢かなと思いましたが、
2024年10月06日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 11:45
石造物跡がありました。初めは手水鉢かなと思いましたが、
石塔の台座かもしれません。あやしい石もありますが、ビクともしませんでした。後で調べたら、麓にある鼠社(子の権現)に合祀されている龍神様は、
2024年10月06日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 11:46
石塔の台座かもしれません。あやしい石もありますが、ビクともしませんでした。後で調べたら、麓にある鼠社(子の権現)に合祀されている龍神様は、
元禄期にその裏山から遷されたそうなので、もしかしたらこちらが龍神様だったのかもしれません。雨乞の石尊社とも繋がるし、
2024年10月06日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:48
元禄期にその裏山から遷されたそうなので、もしかしたらこちらが龍神様だったのかもしれません。雨乞の石尊社とも繋がるし、
龍勢発射台の向かいに龍神様のお山があったと妄想すると、もうワクワク感が止まりません!
2024年10月06日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 11:48
龍勢発射台の向かいに龍神様のお山があったと妄想すると、もうワクワク感が止まりません!
ここで取付B(手前)と取付Aが合流し、左に下ります。
2024年10月06日 11:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:51
ここで取付B(手前)と取付Aが合流し、左に下ります。
大輪のキノコがありました。
2024年10月06日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 11:57
大輪のキノコがありました。
以前はこの尾根を直進し、馬蹄形に戻って来ましたが、今回は左へ下って一旦、里に降ります。
2024年10月06日 11:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 11:58
以前はこの尾根を直進し、馬蹄形に戻って来ましたが、今回は左へ下って一旦、里に降ります。
先程のキノコがたくさん、この後作業道にでましたが、
2024年10月06日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/6 12:01
先程のキノコがたくさん、この後作業道にでましたが、
旧作業道あるあるで里に近づくと、物凄く荒れているんですよね。
2024年10月06日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:06
旧作業道あるあるで里に近づくと、物凄く荒れているんですよね。
県道に出た所から先程の368峰、便宜上、龍神山と呼びますが、地元の呼称を御存知の方がいたら教えていただきたい。
2024年10月06日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:16
県道に出た所から先程の368峰、便宜上、龍神山と呼びますが、地元の呼称を御存知の方がいたら教えていただきたい。
金嶽方面はこんな感じ。
2024年10月06日 12:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:17
金嶽方面はこんな感じ。
これから向かう阿熊川対岸の崖峰、このあたりが「丸山」三角点峰方面かな。
2024年10月06日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:18
これから向かう阿熊川対岸の崖峰、このあたりが「丸山」三角点峰方面かな。
「御尊堂」という小さな御堂と周辺に石造物群、手間左は風化の進んだ明治期の庚申文字塔、御堂の左奥にも小さなお地蔵様などがあります。
2024年10月06日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:19
「御尊堂」という小さな御堂と周辺に石造物群、手間左は風化の進んだ明治期の庚申文字塔、御堂の左奥にも小さなお地蔵様などがあります。
手前右は「ヴァン」字大日塔かなあ。「癸巳天」とありますが、年号は不明
2024年10月06日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:20
手前右は「ヴァン」字大日塔かなあ。「癸巳天」とありますが、年号は不明
御堂の主、残念ながら両手が欠損しているので断定はできませんが、この恰幅の良さと先程の石塔から大日様と推定しますがどうでしょう?また後で答え合わせに伺います。
2024年10月06日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 12:28
御堂の主、残念ながら両手が欠損しているので断定はできませんが、この恰幅の良さと先程の石塔から大日様と推定しますがどうでしょう?また後で答え合わせに伺います。
手前中は「御尊堂再建紀念碑」(昭和三十二年)、背面に由来がありますが、新しいわりにすでに読み難い状態です。
2024年10月06日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:29
手前中は「御尊堂再建紀念碑」(昭和三十二年)、背面に由来がありますが、新しいわりにすでに読み難い状態です。
少し歩いた所に「キリーク」二十二夜塔かな。紀年銘等は見つからず。
2024年10月06日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:32
少し歩いた所に「キリーク」二十二夜塔かな。紀年銘等は見つからず。
県道からこちらの道へ入ります。
2024年10月06日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:34
県道からこちらの道へ入ります。
最終の民家(別荘?)を過ぎるとこんな感じの道になり、小広りになって終了、
2024年10月06日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 12:42
最終の民家(別荘?)を過ぎるとこんな感じの道になり、小広りになって終了、
その先は山道になります。
2024年10月06日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:44
その先は山道になります。
最初はイワタバコの沢道です。
2024年10月06日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:47
最初はイワタバコの沢道です。
何か気になる岩陰がありました。
2024年10月06日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:53
何か気になる岩陰がありました。
何もありませんでしたが、さらにその上方に、
2024年10月06日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:54
何もありませんでしたが、さらにその上方に、
大きな岩壁がありました。麓には修験のお寺(吉田坊)があったので、行場だったかもしれません。
2024年10月06日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 12:57
大きな岩壁がありました。麓には修験のお寺(吉田坊)があったので、行場だったかもしれません。
岩場に上はいたって平和な道でした。

2024年10月06日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 12:59
岩場に上はいたって平和な道でした。

さらに進むと作業道に合流しました。
2024年10月06日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:02
さらに進むと作業道に合流しました。
ここは左へ
2024年10月06日 13:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:03
ここは左へ
ここも左へ、ですが
2024年10月06日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:05
ここも左へ、ですが
すぐにカヤトの激藪に。一旦尾根方面に逃げて三角点に向かいます。注)結局この先に道があり、結果的にこの後逆方向から戻ってきます。
2024年10月06日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:08
すぐにカヤトの激藪に。一旦尾根方面に逃げて三角点に向かいます。注)結局この先に道があり、結果的にこの後逆方向から戻ってきます。
尾根筋は伐採されていて格好の展望地になっていました!ただ本日のお天気が…
2024年10月06日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:12
尾根筋は伐採されていて格好の展望地になっていました!ただ本日のお天気が…
北側からの吉田丘陵が一望できます。
2024年10月06日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 13:13
北側からの吉田丘陵が一望できます。
何とかヨウバケも確認できましたが、霧雲がやってきました。
2024年10月06日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 13:14
何とかヨウバケも確認できましたが、霧雲がやってきました。
遠景に長尾根がうっすらと。その手前が首部沢山、右に吉田丘陵の細かいアップダウンも確認できます。
2024年10月06日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 13:15
遠景に長尾根がうっすらと。その手前が首部沢山、右に吉田丘陵の細かいアップダウンも確認できます。
ゴルフ場の白い巨塔の右手のこんもりが信濃石御嶽山。本日は麓の八剱神社の秋の祭礼日でした。
2024年10月06日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/6 13:15
ゴルフ場の白い巨塔の右手のこんもりが信濃石御嶽山。本日は麓の八剱神社の秋の祭礼日でした。
双耳峰に見える奥のピークが吉田丘陵最高点の下小鹿野山
2024年10月06日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 13:15
双耳峰に見える奥のピークが吉田丘陵最高点の下小鹿野山
お天気ならこのアングルに武甲山と長沢背陵の峰々が一望できますね!
2024年10月06日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 13:17
お天気ならこのアングルに武甲山と長沢背陵の峰々が一望できますね!
こちら方面も両神山どころか四阿屋山も隠れています。かろうじて明神山(大名山)が確認できる程度
2024年10月06日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 13:17
こちら方面も両神山どころか四阿屋山も隠れています。かろうじて明神山(大名山)が確認できる程度
崖峰に建つ三角点はあれのようです。
2024年10月06日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 13:18
崖峰に建つ三角点はあれのようです。
「丸山」379.1 m四等三角点
2024年10月06日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/6 13:19
「丸山」379.1 m四等三角点
お気に入りの吉田丘陵を眺めながら昼食にします。今回もバナスぺがなかったのでイチスペにしました。こちらの方が人気があるのかな?
2024年10月06日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 13:22
お気に入りの吉田丘陵を眺めながら昼食にします。今回もバナスぺがなかったのでイチスペにしました。こちらの方が人気があるのかな?
しつこく信濃石御嶽山と下小鹿野山、これで武甲山と両神山が見えたら最高なんだけど。お天気の時にまた来ましょう!
2024年10月06日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 13:28
しつこく信濃石御嶽山と下小鹿野山、これで武甲山と両神山が見えたら最高なんだけど。お天気の時にまた来ましょう!
尾根伝いを下って行きます。
2024年10月06日 13:43撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 13:43
尾根伝いを下って行きます。
両手にタマゴちゃん
2024年10月06日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/6 13:50
両手にタマゴちゃん
この踏み跡を使って下山しましたが、途中で訳が分からなくなりました。適当に下って行くと、
2024年10月06日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 13:52
この踏み跡を使って下山しましたが、途中で訳が分からなくなりました。適当に下って行くと、
キャンプ場の敷地に出ました。
2024年10月06日 14:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 14:03
キャンプ場の敷地に出ました。
滝の上端から子ノ神の滝、随分立派で周辺には化石もあるようですが、現在立入禁止みたいです。
2024年10月06日 14:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 14:05
滝の上端から子ノ神の滝、随分立派で周辺には化石もあるようですが、現在立入禁止みたいです。
龍勢の準備をなさっていた流派の方にお断りして発射台の櫓を見学しました。
2024年10月06日 14:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 14:08
龍勢の準備をなさっていた流派の方にお断りして発射台の櫓を見学しました。
来週の今頃は「超平和バスターズ」の龍が天高く舞っていることでしょう。
2024年10月06日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/6 14:09
来週の今頃は「超平和バスターズ」の龍が天高く舞っていることでしょう。
龍勢発射台の櫓と龍神山こと368峰、位置関係は好適地なのですが…
2024年10月06日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 14:09
龍勢発射台の櫓と龍神山こと368峰、位置関係は好適地なのですが…
林道の入口に纏のリス君、この道を歩いて行くと、
2024年10月06日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 14:10
林道の入口に纏のリス君、この道を歩いて行くと、
ここに目的地がありました。
2024年10月06日 14:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 14:20
ここに目的地がありました。
「旧県社 椋神社奥宮」、「平成二十四年三月吉日遷宮」とあるのでそれ以前はもっと上にあったのかな?ここまでは車でも来れそうです。
2024年10月06日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 14:21
「旧県社 椋神社奥宮」、「平成二十四年三月吉日遷宮」とあるのでそれ以前はもっと上にあったのかな?ここまでは車でも来れそうです。
その先は山道然としてきます。右はおそらく「丸山」三角点方面の道、左へ行きます。
2024年10月06日 14:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 14:30
その先は山道然としてきます。右はおそらく「丸山」三角点方面の道、左へ行きます。
先程のカヤトの激藪地まで戻って来ました。強行突破します。
2024年10月06日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 14:36
先程のカヤトの激藪地まで戻って来ました。強行突破します。
まるでデジャヴのよう、今度は右へ。
2024年10月06日 14:41撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 14:41
まるでデジャヴのよう、今度は右へ。
カラカサさん
2024年10月06日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/6 14:44
カラカサさん
♪キノコの山は食べ盛り〜(ちょっと調べたら作詞は伊藤アキラさん、作曲は何と大野雄二さんというビッグネームでした!)
2024年10月06日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/6 14:56
♪キノコの山は食べ盛り〜(ちょっと調べたら作詞は伊藤アキラさん、作曲は何と大野雄二さんというビッグネームでした!)
ほんと美味しそうなんですけど!
2024年10月06日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/6 14:56
ほんと美味しそうなんですけど!
ホウキさん?
2024年10月06日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 14:59
ホウキさん?
作業道あるある出口はこんな感じ。この辺りがこの後見つけた道標にある「鍛冶山」です。
2024年10月06日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 15:04
作業道あるある出口はこんな感じ。この辺りがこの後見つけた道標にある「鍛冶山」です。
椋神社の鳥居越しに龍神山368峰
2024年10月06日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 15:21
椋神社の鳥居越しに龍神山368峰
龍勢発射台のある芦田山、丸山三角点峰は見えていないと思います。*龍勢祭りに口上で「芦田山」と呼んでいました。
2024年10月06日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 15:21
龍勢発射台のある芦田山、丸山三角点峰は見えていないと思います。*龍勢祭りに口上で「芦田山」と呼んでいました。
いよいよですね。お天気になるといいですね。
2024年10月06日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 15:22
いよいよですね。お天気になるといいですね。
椋神社、本日はご挨拶だけ。
2024年10月06日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/6 15:23
椋神社、本日はご挨拶だけ。
奉納龍勢打上順番。バスターズ、今年もあるそうですよ!そう言えばTVドラマ編では龍勢関係者で正平さんも出演していましたね。
2024年10月06日 15:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 15:24
奉納龍勢打上順番。バスターズ、今年もあるそうですよ!そう言えばTVドラマ編では龍勢関係者で正平さんも出演していましたね。
お犬様にもご挨拶
2024年10月06日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 15:26
お犬様にもご挨拶
明治三十八年(1905)生まれです!
2024年10月06日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/6 15:26
明治三十八年(1905)生まれです!
参道の石段を下りると、水場と山ノ神、お犬様、火防の神が祀られていました。
2024年10月06日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 15:28
参道の石段を下りると、水場と山ノ神、お犬様、火防の神が祀られていました。
(大日山胎蔵院)大日堂。立派な大日様が安置されているようです。お祭りは1月第4日曜、彼岸中日念仏(春分の日)には逢えるのかな。左奥は椋神社の石段
2024年10月06日 15:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 15:29
(大日山胎蔵院)大日堂。立派な大日様が安置されているようです。お祭りは1月第4日曜、彼岸中日念仏(春分の日)には逢えるのかな。左奥は椋神社の石段
青標がありました!「→鍛冶山ヲヘテ井上 行」左「<剥落>ヲヘテ井上 行」右面は判読不能、
2024年10月06日 15:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 15:36
青標がありました!「→鍛冶山ヲヘテ井上 行」左「<剥落>ヲヘテ井上 行」右面は判読不能、
背面「大正九年一月(1920)建 青年團分會第十部第十班 芦田」
2024年10月06日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/6 15:37
背面「大正九年一月(1920)建 青年團分會第十部第十班 芦田」
龍勢橋の龍
2024年10月06日 15:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/6 15:42
龍勢橋の龍
各流派の幟が並んでいます。「武甲雲流」
2024年10月06日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/6 15:43
各流派の幟が並んでいます。「武甲雲流」
こちらは「城峰瑞雲流」、打上の成功お祈りいたします!
2024年10月06日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/6 15:44
こちらは「城峰瑞雲流」、打上の成功お祈りいたします!
撮影機器:

感想

・金嶽に変わる龍勢の観龍ポイントを探して周辺をウロウロしてみましたが、適地は見つかりませんでした。ただ副産物のいくつかの発見がありました。
・以前こちらから馬蹄形に寺山砦に歩いた際に取り残した368峰でしたが、途中に石尊社、そして頂上には祭祀跡(もしかしたら龍神様)を見つけることができました。また、阿熊川右岸の谷筋には行場を思わせるような所もありました。
・丸山三角点周辺は吉田丘陵、長尾根から秩父の峰々の絶好の展望台のようでした。冬枯れの眺望がとても楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

自分は龍勢当日は口上櫓に登ります❗
2024/10/8 18:20
女形の産まれさん どうもです!

それはそれは大役ですね!もし行くことができたら拝見いたします。
本当にお天気になることを願っております。頑張ってくださいませ。 godohan
2024/10/8 23:12
godohanさんありがとうございます
2024/10/9 10:35
godohanさん こんにちは           やっぱり金岳から見ることにします。
2024/10/11 15:42
chii1961さん どうもです。
今年はお天気がよさそうなので、武甲山をバックに綺麗な龍が見られそうですね。
良いお写真をお待ちしております。それでは。 godohan
2024/10/11 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら