記録ID: 732790
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山(祝 細倉橋からの登山道開通)
2015年10月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:10
足毛岩の肩の分岐から足毛岩を目指しましたが、道が分かりにくく感で歩いたら、何故か元の分岐に戻りました。
戻ったところで、川苔山山頂の方向を聞かれたので、逆コースを示して、自らもそちら側に進みました(^_^;)
戻ったところで、川苔山山頂の方向を聞かれたので、逆コースを示して、自らもそちら側に進みました(^_^;)
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から東日原行きバス 8:35に乗車 三鷹からすぐに座れました。 臨時バスが出るほどの人はいませんでしたが、バスはすし詰め状態でした(^_^;) 川乗橋で私を含めて大分降りたのでその後は大分混雑が緩和されたのでは。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 ただし、全般的に登山道は狭いのですれ違いが難しい箇所が多いです。 |
写真
舗装された林道をタラタラ歩いて行くと細倉橋です。トイレが設置されていますが、使用出来ません。百尋ノ滝まで林道を迂回かと思っていましたが、橋が再架橋されて10月2日から登山道が通行可能となっていました(^o^)
足毛岩ノ肩分岐です。
足毛岩の方(右1.8kmの方向)に進んだのですが、途中で道が分からなくなり、気がつくとこの分岐に戻ってきていました(^_^;)
気を取り直して、左のコースで川苔山山頂を目指します。
足毛岩の方(右1.8kmの方向)に進んだのですが、途中で道が分からなくなり、気がつくとこの分岐に戻ってきていました(^_^;)
気を取り直して、左のコースで川苔山山頂を目指します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
水筒
|
---|
感想
久しぶりの奥多摩です。
最近マイカー登山が多かったですが、電車は座れれば寝られて良いですね。
川乗橋から百尋ノ滝までは沢沿いに大小の滝が多数あり非常に気持ちが良いコースです。天気が良ければ難しい箇所もなく初心者にもおすすめです(^ ^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する