日留賀岳


- GPS
- 07:31
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Googleマップだと小山さん宅への道が2本あるが東側の道路から入る |
コース状況/ 危険箇所等 |
テープを追っていけば道迷いはしにくい 鉄塔より下の標高の低いところでは作業道の目印も混ざっており気をつけたい |
その他周辺情報 | 下山時小山さん宅で農作業をしているのが見えたので、お礼も兼ねて大根を購入した 高原大根や蕪は美味しいのでおすすめ |
写真
感想
ここは登山口が個人宅の横ということは知っていたが、本当に真横(向かって右側)から入るので少々気が引けた。駐車場は家の手前の一段低くなっている草地が利用可能なのだが、ヘッドライトを個人宅に向けることになるので夜間早朝はやめた方が良さそう。
鉄塔を超えて林道が終わると広葉樹の広がる気持ち良い森でもう少し遅い時期なら紅葉がとても良さそうな登山道だった。いたるところにどんぐりが落ちていたので動物も多いのかと思い警戒していたが、鹿と猿を一回ずつ見ただけだった。
今回下山時鉄塔から先の道を間違えて別の尾根で下ってしまい、久々に盛大にルートミスをやらかした。やたら急斜面かつ地面がやわらかかったのでおかしいと思いスマホを確認し発覚。
登るのも面倒だし幸い藪がなく見通しが良いのでトラバースすれば登山道に復帰できそうだったのでそのまま進むことにした。が、やはり登山道で無いところをトラバースするのは足が滑って歩きづらい。スパイク足袋が欲しい。あと地図上だと大したことない起伏でも実際は急だったり大きかったりするので沢地を超えるのは難しい場合もあるなと感じた。
幸いうっすら作業道と思われる踏み跡があり最終的には大きめの作業道へと繋がったのでたいして苦労はしなかった。
9月はさぼってしまったので少し長めのルートでリハビリのつもりだったが、思ったより筋力が落ちていて後半膝が痛くなってしまった。
最近は下山時に攣ったりどこかが痛くなるケースが多くて辛い。以前はそれほど痛むことはなかったし筋力はむしろ増えているはずなのになぜ痛むのかわからない。
とりあえず筋トレ頑張るしかないのかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する