上野原市 八重山


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 479m
- 下り
- 489m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されていて歩きやすいです。少し滑りやすいところもありますので足下はしっかりとしたものでお出かけください。 |
その他周辺情報 | 上野原駅から歩く場合は車に気をつけて。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
池袋の豊島公会堂や中野のZEROホールで時々行われている「山岳映画鑑賞会」で何度か紹介された
「八重山」。一度歩いてみたいと思っていましたが、詳細がわからずなかなか行くことが出来ませんでした。
今回場所がわかったので試しに行ってみることにしました。
当日は少し寝過ごしたので9時過ぎに出発。10時半に上野原駅に到着。32分発のバスも有ったけど、今回は初めてなのでバスは使わずに歩くことにして駅でハイキングマップを手に入れて歩き始めました。
出だしのコースを間違えたので、少しロスしたが途中でバス通りへ出ることが出来ました。
駅からの道を20分ほど歩き、11時前に国道20号に出る。交通量の多い20号の歩道をしばらく歩いていくと
30分ほど歩いたところに「能岳登山口」の小さな標識が有ったので、民家の横から入っていく。
民家の横を抜けて墓地の上に出ると南側が開けていて道志山塊の向こうに富士山の山頂部を見ることが出来た。
ここから細い山道に入っていく。最初は踏み跡があまりなかったので、あまり使われていないのかと思ったが、進んでいくうちに道がはっきりしてきた。
11時50分、虎丸山への分岐に到着。ちょっと寄り道していくことにして虎丸山へ向かう。
12時5分、標高468mの虎丸山に到着。樹木に囲まれた山頂には大きな祠があるだけで眺望は皆無。すぐに来た道を引き返す。12時15分、元の道に戻ったので引き続き能岳へ向かう。
だんだん登山道が緩やかになっていき、12時30分、能岳山頂に到着する。標高は542.7m。
こちらの山頂も周囲が樹木に囲まれていて眺望はなかった。お腹が空いたので途中の駅で買ってきた柿の葉寿司を開きベンチで昼食にする。ほぼ食べ終わったころ、駅で見かけた登山者の方が登ってきた。駅で見かけたことを説明しすこし話をする。この方も八重山は初めてだとのこと。来週は大菩薩に登ると言うことだった。
相手の方がお昼にするというので先に下山を始める。緩やかな尾根道の登山道を快調に下っていき、13時10分、八重山に到着。530.7m。ここも眺望はほとんど無かったので展望台へ向かうことにして降りていく。
すぐ下で犬を連れたご夫婦が栗拾いをしていたので、展望台の方向はこちらで良いのか確認したところ、逆の方向ですとのこと。そういえば降り口の反対側にも道があったことを思い出したので、お礼を言って少し戻る。
山頂からの標識の方向が微妙な位置を指していたので、たぶん間違えて降りていく人が多いだろうと思った。
13時30分、展望台に到着。デッキの南側が開けていて眺望は抜群だった。しばらく丹沢や同志の山々の眺望を楽しむ。午後になって遠くの景色が少し霞んできたが、気持ちの良い展望台だった。あずまやのテーブルに写真を貼った山名表示板があったのでそれを見ながら山を確認する。正面に見えているのが丹沢の西にある大室山のようだ。
13時50分、展望台を後にして降りていく。ここからは「五感の森」の遊歩道らしきものがいくつか整備されていた。しかし方向を示した標識がないので、どちらへ行けば良いのかよくわからず少し不安になる。誘導板や全体の説明図がほしいところだと思った。
14時25分、ハイキングコース入り口に到着。トイレと水道が有ったので少し休息する。一息入れてから駅へ向かう。しかし歩き始めの方角を間違えてしまったようで、いつまで経っても国道20号に出ない。右へ行くべきところを左へ向かってしまったようだ。引き返すのもおもしろくないし、ハイキング地図を見ると大きく迂回して20号へ合流するようなのでそのまま進んでいく。
15時に20号に合流したので、しばらく歩くと見覚えのある交差点に到着した。ここで左折し上野原駅方面へ進んでいく。
15時20分、上野原駅に到着。15時41分発の東京行き快速に乗り、高尾で京王線に乗り換えて17時に帰宅した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する