ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733463
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

上野原市 八重山

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
479m
下り
489m

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:38
合計
3:50
10:30
95
12:05
30
12:35
12:50
22
13:12
13:15
20
13:35
13:55
25
展望台
14:20
上野原駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
上野原駅前からバスあり。「新井」行きに乗って「大堀」で下車。
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されていて歩きやすいです。少し滑りやすいところもありますので足下はしっかりとしたものでお出かけください。
その他周辺情報 上野原駅から歩く場合は車に気をつけて。
今回の登山口
2015年10月03日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 11:29
今回の登山口
ここから登山道です
2015年10月03日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 11:32
ここから登山道です
春にはカタクリが咲く模様
2015年10月03日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 11:46
春にはカタクリが咲く模様
虎丸山へちょっと寄り道
2015年10月03日 11:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 11:53
虎丸山へちょっと寄り道
虎丸山の山頂です。眺望はまったくありません。
2015年10月03日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:04
虎丸山の山頂です。眺望はまったくありません。
山頂には祠らしきものが
2015年10月03日 12:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:04
山頂には祠らしきものが
登山道の脇に小さく「夫婦岩」
2015年10月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:27
登山道の脇に小さく「夫婦岩」
気持ちよい登山道です。
2015年10月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:27
気持ちよい登山道です。
とりあえず「能岳」を目指します。
2015年10月03日 12:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:27
とりあえず「能岳」を目指します。
能岳に着きました。
2015年10月03日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:34
能岳に着きました。
とりあえず三角点を確認。
2015年10月03日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 12:35
とりあえず三角点を確認。
アサギマダラが飛び回っていました。
2015年10月03日 13:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
10/3 13:03
アサギマダラが飛び回っていました。
能岳峠まで来ました
2015年10月03日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:06
能岳峠まで来ました
八重山山頂です
2015年10月03日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:12
八重山山頂です
この標識で降りていく先を間違えてしまった。
2015年10月03日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:12
この標識で降りていく先を間違えてしまった。
小休止にはちょうど良い四阿でした
2015年10月03日 13:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:15
小休止にはちょうど良い四阿でした
八重山の由来がかかれた碑がありました。
2015年10月03日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:31
八重山の由来がかかれた碑がありました。
五感の森のプレート
2015年10月03日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:33
五感の森のプレート
展望台に着きました。
2015年10月03日 13:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:33
展望台に着きました。
見晴らしがよいです。大室山は目立ちます。
2015年10月03日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:37
見晴らしがよいです。大室山は目立ちます。
扇山の向こうに三つ峠も見えていました。
2015年10月03日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:37
扇山の向こうに三つ峠も見えていました。
丹沢の主要部です。
2015年10月03日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:37
丹沢の主要部です。
2015年10月03日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:37
2015年10月03日 13:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 13:54
良く整備された遊歩道になってました。
2015年10月03日 14:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:03
良く整備された遊歩道になってました。
2015年10月03日 14:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:06
2015年10月03日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:12
ギンリョウソウ?
2015年10月03日 14:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:14
ギンリョウソウ?
2015年10月03日 14:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:17
2015年10月03日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:22
降りてきました。
2015年10月03日 14:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:25
降りてきました。
駐車場にあるトイレと水場です。飲めると書いてあったので飲んでみましたが、けっこうおいしい水でした。
2015年10月03日 14:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:28
駐車場にあるトイレと水場です。飲めると書いてあったので飲んでみましたが、けっこうおいしい水でした。
本来はここから入山しますが、今回は下山口になりました。
2015年10月03日 14:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10/3 14:29
本来はここから入山しますが、今回は下山口になりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

池袋の豊島公会堂や中野のZEROホールで時々行われている「山岳映画鑑賞会」で何度か紹介された
「八重山」。一度歩いてみたいと思っていましたが、詳細がわからずなかなか行くことが出来ませんでした。
 今回場所がわかったので試しに行ってみることにしました。
 当日は少し寝過ごしたので9時過ぎに出発。10時半に上野原駅に到着。32分発のバスも有ったけど、今回は初めてなのでバスは使わずに歩くことにして駅でハイキングマップを手に入れて歩き始めました。
 出だしのコースを間違えたので、少しロスしたが途中でバス通りへ出ることが出来ました。
 駅からの道を20分ほど歩き、11時前に国道20号に出る。交通量の多い20号の歩道をしばらく歩いていくと
30分ほど歩いたところに「能岳登山口」の小さな標識が有ったので、民家の横から入っていく。

 民家の横を抜けて墓地の上に出ると南側が開けていて道志山塊の向こうに富士山の山頂部を見ることが出来た。
 ここから細い山道に入っていく。最初は踏み跡があまりなかったので、あまり使われていないのかと思ったが、進んでいくうちに道がはっきりしてきた。
 11時50分、虎丸山への分岐に到着。ちょっと寄り道していくことにして虎丸山へ向かう。

 12時5分、標高468mの虎丸山に到着。樹木に囲まれた山頂には大きな祠があるだけで眺望は皆無。すぐに来た道を引き返す。12時15分、元の道に戻ったので引き続き能岳へ向かう。

 だんだん登山道が緩やかになっていき、12時30分、能岳山頂に到着する。標高は542.7m。
 こちらの山頂も周囲が樹木に囲まれていて眺望はなかった。お腹が空いたので途中の駅で買ってきた柿の葉寿司を開きベンチで昼食にする。ほぼ食べ終わったころ、駅で見かけた登山者の方が登ってきた。駅で見かけたことを説明しすこし話をする。この方も八重山は初めてだとのこと。来週は大菩薩に登ると言うことだった。

 相手の方がお昼にするというので先に下山を始める。緩やかな尾根道の登山道を快調に下っていき、13時10分、八重山に到着。530.7m。ここも眺望はほとんど無かったので展望台へ向かうことにして降りていく。

 すぐ下で犬を連れたご夫婦が栗拾いをしていたので、展望台の方向はこちらで良いのか確認したところ、逆の方向ですとのこと。そういえば降り口の反対側にも道があったことを思い出したので、お礼を言って少し戻る。
 山頂からの標識の方向が微妙な位置を指していたので、たぶん間違えて降りていく人が多いだろうと思った。

 13時30分、展望台に到着。デッキの南側が開けていて眺望は抜群だった。しばらく丹沢や同志の山々の眺望を楽しむ。午後になって遠くの景色が少し霞んできたが、気持ちの良い展望台だった。あずまやのテーブルに写真を貼った山名表示板があったのでそれを見ながら山を確認する。正面に見えているのが丹沢の西にある大室山のようだ。

 13時50分、展望台を後にして降りていく。ここからは「五感の森」の遊歩道らしきものがいくつか整備されていた。しかし方向を示した標識がないので、どちらへ行けば良いのかよくわからず少し不安になる。誘導板や全体の説明図がほしいところだと思った。

 14時25分、ハイキングコース入り口に到着。トイレと水道が有ったので少し休息する。一息入れてから駅へ向かう。しかし歩き始めの方角を間違えてしまったようで、いつまで経っても国道20号に出ない。右へ行くべきところを左へ向かってしまったようだ。引き返すのもおもしろくないし、ハイキング地図を見ると大きく迂回して20号へ合流するようなのでそのまま進んでいく。
 15時に20号に合流したので、しばらく歩くと見覚えのある交差点に到着した。ここで左折し上野原駅方面へ進んでいく。
 15時20分、上野原駅に到着。15時41分発の東京行き快速に乗り、高尾で京王線に乗り換えて17時に帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら