ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7342804
全員に公開
ハイキング
東海

御嶽山剣ヶ峰(長野県側 田の原から)

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
Goddy その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
7.1km
登り
895m
下り
874m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:35
合計
7:09
距離 7.1km 登り 895m 下り 874m
7:36
5
7:40
7:41
5
7:46
12
7:57
7:59
4
8:02
8:03
13
8:16
19
8:35
8:40
20
9:00
9
9:09
9:17
11
9:28
9:33
79
10:52
2
10:54
8
11:21
11:22
1
12:18
12:20
3
12:23
6
12:29
12:30
5
12:34
37
13:11
16
13:28
9
13:36
13:42
14
13:56
14:03
6
14:08
10
14:19
4
14:23
11
14:33
5
14:38
6
14:44
14:46
1
14:47
ゴール地点
天候 山行開始早々まで晴天、無風。
山頂到着時ガスで見晴らせずも、
無風のお陰で、体温が奪われることなし。
下山開始後、山頂でおそらく降雨。
下山時、田の原権現前で神社参拝時における
祝福とおぼしき霧雨の中に身を置く。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田の原駐車場まで一般道、
到着までセンターライン有の片側一車。
7時過ぎ着、まばらに空きがある状況。
コース状況/
危険箇所等
ゲイター着用するも、ぬかるみなし。
高低差がないように岩場を選ぶとコースから
逸脱することがあるため注意されたし。
その他周辺情報 道中、営業している入浴施設がないため、
岐阜県方向のアクアリゾート湯舟沢が最寄りとなる。
 我が国の最も有名な霊山の一つで
信仰登拝の歴史は古く702(大宝2)
年、役の小角の開山に始まると
言われています。

 国常立尊(くにとこたちのみこと)
天地開闢のはじめに出現し、
造化育成を司る神
 大己貴命(おおなむちのみこと)
産業発展、縁結び、子宝繁栄を司る
神様
少彦名命(すくなひこなのみこと)
延命長寿、病気平癒、まじないを
司る神様

 この三柱の神を御一体として
御嶽大神と称え、お祀りされて
いるそうです。
2024年10月12日 07:36撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/12 7:36
 我が国の最も有名な霊山の一つで
信仰登拝の歴史は古く702(大宝2)
年、役の小角の開山に始まると
言われています。

 国常立尊(くにとこたちのみこと)
天地開闢のはじめに出現し、
造化育成を司る神
 大己貴命(おおなむちのみこと)
産業発展、縁結び、子宝繁栄を司る
神様
少彦名命(すくなひこなのみこと)
延命長寿、病気平癒、まじないを
司る神様

 この三柱の神を御一体として
御嶽大神と称え、お祀りされて
いるそうです。
 空に雲一つなく、お出迎えいただき、
ここまでおいでなさい
と、進む道を示していただく。
 道を示していただいたのなら、
歩まずにおらりょうか。
2024年10月12日 07:38撮影 by  SC-02J, samsung
3
10/12 7:38
 空に雲一つなく、お出迎えいただき、
ここまでおいでなさい
と、進む道を示していただく。
 道を示していただいたのなら、
歩まずにおらりょうか。
無心の二礼二拍一礼は、
本日の山行者全員の無事という
壮大な祈願を私から引き出した。
2024年10月12日 07:58撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 7:58
無心の二礼二拍一礼は、
本日の山行者全員の無事という
壮大な祈願を私から引き出した。
やっぱ、雲上がってくるよね。
2024年10月12日 08:26撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 8:26
やっぱ、雲上がってくるよね。
2024年10月12日 08:26撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 8:26
もう、行く先々で、
霊なる自分と向き合いながら。
2024年10月12日 08:30撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 8:30
もう、行く先々で、
霊なる自分と向き合いながら。
ほぼ無風にも、
風を吹かせない大いなる意志を
勝手に感じる。
2024年10月12日 08:34撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/12 8:34
ほぼ無風にも、
風を吹かせない大いなる意志を
勝手に感じる。
2024年10月12日 08:37撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 8:37
現した姿を、示した道を、
少しずつお隠しになった。
2024年10月12日 08:48撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 8:48
現した姿を、示した道を、
少しずつお隠しになった。
2024年10月12日 08:52撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 8:52
2024年10月12日 09:04撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:04
不死身。
死なない体では、気づけない。

死んでしまうような我が身
だからこそ、己がいかに弱い
存在で、他者に、環境に、
生かされていることに気づく
ことが叶うのです。
2024年10月12日 09:12撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/12 9:12
不死身。
死なない体では、気づけない。

死んでしまうような我が身
だからこそ、己がいかに弱い
存在で、他者に、環境に、
生かされていることに気づく
ことが叶うのです。
2024年10月12日 09:21撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:21
2024年10月12日 09:21撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:21
2024年10月12日 09:22撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 9:22
2024年10月12日 09:25撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:25
一口水。
ここで飲むべきか、
ここまで飲んどくべきか?

ちなみに私の一口は、
かなりなもんですが。
2024年10月12日 09:36撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:36
一口水。
ここで飲むべきか、
ここまで飲んどくべきか?

ちなみに私の一口は、
かなりなもんですが。
2024年10月12日 09:36撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 9:36
2024年10月12日 09:37撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:37
2024年10月12日 09:56撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 9:56
2024年10月12日 10:13撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 10:13
2024年10月12日 10:49撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 10:49
九合目から、感じ始めた、
おだやかに鈍い気分の悪さの正体は、
まさに己の行いの報いであった。

内なる自分と向き合ったとき、
更なる高みが姿を現す。
2024年10月12日 10:52撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/12 10:52
九合目から、感じ始めた、
おだやかに鈍い気分の悪さの正体は、
まさに己の行いの報いであった。

内なる自分と向き合ったとき、
更なる高みが姿を現す。
山頂付近でも、相変わらず、
ほぼ無風。
ということは、
2024年10月12日 10:53撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 10:53
山頂付近でも、相変わらず、
ほぼ無風。
ということは、
ガスはたちこめたまま、
留まり続け、
2024年10月12日 10:58撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 10:58
ガスはたちこめたまま、
留まり続け、
2024年10月12日 11:06撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 11:06
2024年10月12日 11:18撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 11:18
我々に山頂からの眺望をお与え
にはならなかった。

己の歩みを振り返り、満足に
耽る前にまだ成すべきことが
ある。
今は、まだ、その時ではない

ということか。
2024年10月12日 11:33撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/12 11:33
我々に山頂からの眺望をお与え
にはならなかった。

己の歩みを振り返り、満足に
耽る前にまだ成すべきことが
ある。
今は、まだ、その時ではない

ということか。
差し込む青空は、
眺望のためではなく、
すべての山行者を肌寒さから
遠ざけるため。
2024年10月12日 11:37撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 11:37
差し込む青空は、
眺望のためではなく、
すべての山行者を肌寒さから
遠ざけるため。
枯れた一の池。
この向こうに黒沢口、そして
飛騨頂上がある。
この霧の向こうを、
自分の健脚で見に来てごらん

と誘われた。
2024年10月12日 11:43撮影 by  SC-02J, samsung
2
10/12 11:43
枯れた一の池。
この向こうに黒沢口、そして
飛騨頂上がある。
この霧の向こうを、
自分の健脚で見に来てごらん

と誘われた。
甘酒と紅茶を同時にぶち込み、
甘酒の紅茶割り失敗。

まず、紅茶を完成させ、
それから甘酒の素を溶かんとかん
ことに気づいた。
2024年10月12日 12:10撮影 by  SC-02J, samsung
3
10/12 12:10
甘酒と紅茶を同時にぶち込み、
甘酒の紅茶割り失敗。

まず、紅茶を完成させ、
それから甘酒の素を溶かんとかん
ことに気づいた。
見下ろすと眼前に登山口。
手を伸ばせば届くほどに。
2024年10月12日 12:40撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 12:40
見下ろすと眼前に登山口。
手を伸ばせば届くほどに。
山頂は傘をお被りになった。
ほどなく降雨となるだろうか、
と思いながら、下山の途中に
空を見上げる。
2024年10月12日 13:23撮影 by  SC-02J, samsung
3
10/12 13:23
山頂は傘をお被りになった。
ほどなく降雨となるだろうか、
と思いながら、下山の途中に
空を見上げる。
2024年10月12日 13:54撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 13:54
2024年10月12日 13:56撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 13:56
ありがとうございました。
また、お邪魔いたしますので、
その節は、よろしくお願いします。
2024年10月12日 14:31撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/12 14:31
ありがとうございました。
また、お邪魔いたしますので、
その節は、よろしくお願いします。
2024年10月12日 14:31撮影 by  SC-02J, samsung
10/12 14:31
今まで支え続けてくれて、
今回、壊れたトレッキング
ポール。
国内メーカーだったので、
修理を試みる。
2024年10月13日 19:01撮影 by  SC-02J, samsung
1
10/13 19:01
今まで支え続けてくれて、
今回、壊れたトレッキング
ポール。
国内メーカーだったので、
修理を試みる。
やさしく、そして温かく
誘っていただき、
ありがとうございました。
やさしく、そして温かく
誘っていただき、
ありがとうございました。
撮影機器:

感想




 ようやく、毎月どこかの山に登るようになった私に、
山が好きかと問われたら、
 「それほどでも。」
と答えるだろうが、
今年ほど、まだ二ヶ月あまりを残して自分の中で山に
足を向けた年はなかった。

 初心者の3000m級チャレンジとしては、今年最後の
タイミングとなるであろう10月の三連休に、先輩から
お誘いをいただき、通算3回目、今年2回目の御嶽山
に、初の長野県側のルートで挑戦することになった。
 最高峰の剣ヶ峰は、未踏であったため、 「挑戦」
である。
 が、岐阜県側濁河温泉から往復13kmを超えるとこ
ろ、今回は、往復6km。
 私はもちろん獅子ではないから、兎を狩ることはな
いけども、山行も同じく全力を投じなければならない
ことくらいは想像できた。

 私にとって「山登り」は「儀式」だ。当日の好天と
体調の万全を祈りながら、体調と装備を整え、前日の
装備の確認と夕食と睡眠で万全を期して当日を迎える。
 だから、好きかと問われても、
 「それほどでも。」
としか答えが出てこない。

 予定日の天気は、三日前から好天が予報されるよう
になった。そして当日、田の原手前から顔を覗かせた
御嶽山は、車中の我々に、一糸まとわぬ姿で出迎えて
くれた。

 7時過ぎ、広い駐車場の大半が他県ナンバーで埋ま
る中、ほどよく駐車位置を確保できた。
 実は、自分の力が及ぶ範囲は、自分が思っているよ
りも、かなり狭い。だからこそ、人間には予見、予測
が不完全ながら備わっているが、あらゆる事象は、人
知をはるかに超えてくる。山に入る前から早くも救わ
れたと感じた。

 儀式の本祭が幕を開ける。足の運び始めにいつも頭
をもたげる、山を登ろうとしている自分に対する疑問
と軽い後悔、そんな鬱々とした気持ちを振り切るよう
に、つとめてペースを上げる。
 が、ミホノブルボンやメジロパーマーのように最後
まで足が続く訳もなく、やがて、向こう正面どころか、ペースも作れず、2ハロンと保たずにズルズルと馬群
に沈んでいくような足取りに。

 それでも、自分の一歩、一歩が自分を山頂まで連れ
て行くことに疑いを持たなくなり、運動機械となった
自分の体を感じながら、空となった心に頭をもたげて
きたものがあった。

 目の前を登る先輩の背中に目をやりながら、
「『背中を見せる』とは、さもありなん。向き合わず
して、向き合うとは、かくあるべし。」と一人うなづ
く自分がいた。
 後ろの私に注意を払いながら、自分のペースを崩さ
ず、よどみなく着実に歩を進める私よりも年を重ねた
背中は、語り足らぬことなく、語りかけ過ぎることな
く、私が受け取れる分だけを確かに語りかけていた。
 私にはその語りがしっかり届いた。

 一方、私の背中はどうだろうか。職場で、家庭で、
それ以外の場で、これまで、私の背中は、伝えるべき
何かを語っていただろうか。

 王滝頂上で待っていてもらった先輩に、ようやく追
いつき、更なる高みの剣ヶ峰に向かう背中を見送り、
深く腰を下ろした私は、九合目からの自分の体調がす
ぐれない原因に思い当たった。
 ヘッドバンドをしている自分が、幼い頃に行った乗
鞍に持って行ってパンパンに膨らんだポテトチップス
の袋と同じことに気がついたのだった。

 やにわにヘッドバンドを外し、先輩の背中を追う。
剣ヶ峰山頂の撮影待ちの列に並んでいる先輩を見つけ、
声をかけた。

 山行後に、汗を流すようないい場所はありませんで
したが、霊なる山、御嶽山で、しっかりと先輩の背中
を勝手に拝ませていただきました。

 下山後も儀式は後夜祭を迎え、湯舟沢で汗を流し、
腹ごしらえをし、ぐっすり眠ったいい天気の翌朝、
ぼんやりと空を眺め、衣類を洗濯し、登山靴とゲ
イターの汚れを落とし、調節できなくなってしま
ったトレッキングポールのメーカーに修理の手筈
を整えた、さらに翌日、寝具の冬支度を終えたと
ころで、私の儀式はようやく幕を閉じたのでした。

最後に、
志半ばにして、遭難された60名余りの方々の
ご冥福をお祈りして、合掌。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら