安達太良山〜鉄山



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 540m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 6:58
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
山登りでは初めての福島県へ(ほとんどの県が初めてだけど(笑))
予定では八甲田山へと思ってたけど、台風から変わった低気圧の影響が北ほど大きいようだったので、南下することにして紅葉で名高い安達太良山へ。
日程も、疲労からの仕事への悪影響を考慮して金曜夜発、土曜日山行かとも思っていたが、風の影響が残りそうだったので、ゆっくり移動し、日曜日に変更。
高速道路で移動中も、「あの山はなんていう山なのかな?」とか、妻もずいぶん山に興味を持つようになってきた。
足慣らしに五色沼を散策。まだ、子供がまだ2人だった昔に福島旅行に出かけた際に立ち寄ったことだけは覚えている場所だが、沼の色がとても綺麗で美しい風景だった。多くの人が絵を描いていたけど、自分も絵心があれば描きたくなるだろうなと思った。
宿泊は、あだたらスキー場に近い“道の駅つちゆ”と思っていたが、昼間寄った時、夜はずいぶん寂しくなりそうな感じだったので、“道の駅安達”に宿泊。
“道の駅安達”は、新しい施設で、トイレもきれい、24時間営業のコンビニが設置されていて、車中泊するにはとても便利なところだった。
ただ、いつも思うのは、ゴミ箱が設置されているのだけど、車中泊の車から出るゴミでいっぱいになってしまうこと。しかも、ゴミ箱に入れないで、ゴミ箱の上に適当に置いているゴミがいっぱいあり、せっかくの新しい施設の環境を台無しにしていた。
他の利用者のことも十分に考慮して、みんなが快適に利用できる施設になるよう気を付けるべきだと考えてしまう。
ロープウェイが8時30分稼働開始と聞いていたため7時に出発したが、駐車場に着いたときはもうすでに多くの車でいっぱいだったが、まだ余裕はあった。
8時30分前にチケット売り場に到着したが、ロープウェイは既に稼働していて、しかも、ロープウェイというので20分に1本とかの運行を予想していたのだが、5人乗りのゴンドラで次から次に運ばれていくので、待ち時間はほとんどなかった。
駅に着いて100m程で一つ目の山頂の薬師岳へ。
そこからは、これから登る安達太良山が見え、その山腹は黄、赤、緑の絵の具をまき散らしたようでとてもきれいな風景だった。
安達太良山に登る途中にも、いろいろな角度から紅葉を見ることができ、山頂に着くまで楽しみながら歩くことができた。薄い雲がかかっていたので、スカッとした晴天ならどんなにか綺麗かとも思ったけど、十分に美しさを楽しむことができた。
台風崩れの低気圧の影響はまだ残っているようで、山頂は風が強く寒かったので、岩場の陰で途中で脱いだシャツをまた着て、おなかのすいた妻はおにぎりで力を補給して、本当の山頂の岩の上に登った。
次に鉄山を目指す。妻の疲れ具合を見ながらと考えていたが、本人は「大丈夫」というので当初の予定通り鉄山へ。
山頂では、昼食ではなくコーヒータイムに。
避難小屋にはトイレがあるのかと思い立ち寄ったが、残念ながらないようだった。
復路はくろがね小屋経由で。こっちは赤の葉が多く、これもまたきれい。
くろがね小屋からは馬車道を下るが、これが単調でむしろ疲れてきそうな気が。
でも、旧道を使わずひたすら馬車道を。
最後は、川沿いの遊歩道を歩き、マイナスイオンをたっぷり浴びてゴンゴラ駅に到着した。
予定よりかなり時間がかかったけど、錦秋の安達太良を存分に楽しんだ。
日本百名山(5) 東北百名山(6)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する