七ヶ岳(たかつえコース)


- GPS
- 03:50
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 874m
- 下り
- 875m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日、道の駅番屋で車中泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にないが、落葉に隠れた木の根にのらないようにする。 登山道入口までは、ゲレンデ横の道を通る。帰りはゲレンデ内を下った。登山道入口に七ヶ岳方面への標示があり、本格的な山道に入る。 七ヶ岳までの登山道を登って下って、また登り、頂上に着く。 |
その他周辺情報 | スキー場駐車場近くに入浴施設「白樺の湯」あり 道の駅番屋 食堂は11〜15時。混んでいたので、入るのを止めた。 3連休の中日の昼食時だったので、周辺の飲食施設はどこも混んでいた。 |
写真
感想
南会津への山行、3日目。1日目 荒海山、2日目 田代山・帝釈山に続き、
七ヶ岳に登る。
前日、道の駅番屋で車中泊。たかつえスキー場駐車場に行く。他の登山コースは通行止めとの情報があり、たかつえコースを選択した。
昨夜、にわか雨もあり、しばらくは、道路、登山道にも霧が出ていた。
駐車場からスキー場のゲレンデ横の道路らしきところを歩いていく。途中から砂利道になり、道路らしきところを登山口入口まで歩いた。
登山口入口から本格的な登山道になり、樹林帯を尾根筋まで登る。登りとトラバースのようなルートを何回か繰り返す。途中で、七ヶ岳の頂上が見える箇所があった。
尾根に出て、七ヶ岳まで登って下って、また登り頂上に達した。最後は岩場が少しあった。
頂上からの景色は良かったが、雲が低い位置にあったので、遠くの山は同定できなかった。ここから見ると、周囲は山だらけという感じだった。
帰りは、頂上から見えていたアンテナに立ち寄った。アンテナに入る分岐には、正式な案内表示もあり、「砂利道ルート」と書かれていた。アンテナから先の七ヶ岳方面への道もはっきりしていた。
登山道入口からしばらく道路のような部分を歩き、途中からはゲレンデの中を下った。砂利道を歩くよりは、はるかに歩きやすかった。
駐車場に戻った後、途中で温泉入浴、食事をするつもりだったが、三連休の中日のためか、どこも混んでいてすぐに入れず、帰ることにした。
午後の早い時間だったので、道路渋滞もなく、家に帰れた。高速を降りた後に食事をした。
思ったよりも天気は良くなかったが、計画通りの山行ができて、満足した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する