佐武流山


- GPS
- 10:39
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:33
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
山ガール率0% ダメージ率0% 装備A
3:40起床。登山口へ着くと数台先客がいらっしゃった。みんな早いなぁ。蒸した森を抜けると作業道に出る。右折してぬかるんだ道を進む。国道からの作業道本線にあたり左折。月夜立岩が見えてくるとその先で作業道を別けて川へ向かい右折して登山道に入る。徒渉は靴を脱ぎ、対岸に放り投げてから素足で渡る。水が冷たくて気持ちよい。後から来た釣りのおじさんは長靴履いたままちょっと上流側へ移動しピョンと渡ってしまった。物思平までは急登と地図に書いてあるので気合い入れてみるがそれほどでもない。それより途中で蜂に刺されて右足首にダメージを負う。2匹足に取り付いていてびっくりした。気を取り直し進むとワルサ峰直下で、本日初の登山者に会いちょっと安心した。千曲市からいらっしゃった方らしい。ワルサ峰では石川県から来たという女性の方が休憩していた。人がいるのってやっぱいいな。ここまで本気で登ってきたせいかこの先、足が上がらなくなり頂に着いた時はかなりヘロってしまっていた。千曲市の方と写真を撮り合い食事。ガスって何も見えなくなった山頂で白砂山への縦走路を確認するも藪。こりゃ素人は手を出さない方が無難かと。下りでも千曲市の方と着かず離れずで行く。蜂に刺された地点はピンポイントで押さえておいたのでとても注意して進むといきなり右首付近でブーンと音がして激痛が走る。蜂がお尻から針を出した状態で突っ込んできたみたいだ。後を歩く千曲市の方に警告するもその方は大丈夫だったみたい。なんで、私ばっかり刺されまくるのだろう。そういえば、蚊とか虫刺されも人より多いぞ。そんなに虫に好かれなくても・・・出来れば人間の女性に好かれたい(>_<)復路も靴脱いで徒渉し、作業道のみ使いR405に出て登山口に駐めた車まで戻る。今日は結構歩いた。25kmくらい。今日も切明温泉で安らぐ。ゆっくりしすぎてR292の規制忘れて17時過ぎてしまった。ん〜、万座で高い通行料払うのもいやだし・・・湯田中でラーメン食べて時間つぶし通行料金払わなくてすむ時間を考慮しゲート通過。22時帰宅した。
(後日談)
他の登山者が蜂に刺されては大変だと思い、地元の役場に連絡しておいたところ、きちんとHPに注意文が掲載されていた。これで私が人柱になった事が役に立った。ありがとう、役場の担当の方。みなさん、お気を付けて。
あっ、この経験を元にポイズンリムーバーを購入。登山常備品に加えました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する