記録ID: 7354893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
秋山散歩でいろいろお試し
2024年10月13日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:22
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 666m
- 下り
- 662m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 四方津駅乗車 |
写真
Pulsar1971さんから教えていただいたツムラ漢方68を自宅で服用し、予備に2包と消炎鎮痛液をザックに入れて行った。自分には合っていたのか、今のところ足が攣ることもない。Pulsar1971さんありがとうございます。
水量が少し多めの桂川の奥には扇山。千足集落に向かう途中でハンターに出会い、熊出没の情報を得る。しかし、「実弾を装填した銃を持っている全然知らない人」にひと気のない場所で遭遇するのは、やはりちょっと怖い(笑)
登山道入口。去年の初夏に買ったシリオの山靴は指が痛くなるので、とりあえず安価なラドウェザーをダメ元で買って履いてきた。中国製だからと期待していなかったが、帰宅するまで痛みは出ず、軽くて歩きやすくて滑らず、お買い得な気がする。あくまでも個人の感想だが。
カネキャップ鉄砲はちゃんと手入れをしていなかったので、弾倉が回らなかったり、火薬が湿気ったりしていてイマイチだった。やはり爆竹の轟音とは比べ物にはならないが、すぐ使える手軽さが取柄。
電子ホイッスルの音は、渓流の傍での効果はあまり期待できない。自宅で鳴らした時はうるさくて驚いたが、自然の中、特に渓流や木々の擦れ合う音の中では小鳥の鳴き声程度になってしまう。
キャップを取って吸い口を引き出し、逆さまにしてボトルの腹を押して水を出すのだが、空気穴から水が垂れてきて顔が濡れて参った。コツを掴めばなんでもないのだろうが、バンダナが一枚あると助かる。水の味は美味くも不味くもなかった。腹を壊すこともなかったので、とりあえず自分は大丈夫だと思う。渓流のあるルートならザックの軽量化にかなり役に立ちそうだ。
が、道具を持っている以上やはり素通りはできずに片付けた。完全には撤去できない状態なので、滑り止めの切り込みと足掛かりの細工を施した。この後は手でどけられる程度の倒木や張り出している枝等を片付けつつ千足峠まで登った。
金山砂防堰堤まで倒木を処理しながら下りようという当初の計画だったが、体力的に無理だと判断し、今日はこれ以上進むのを止めた。とはいえ、ぼっーとするのにも飽きたので、つつみの平の倒木や立ち枯れた木を片付ける事にする。
千足峠の木々に夕日が当たって燃えている。少し下ると30mぐらい先で「黒いカタマリ」が音を立てて逃げて行った。今日は熊撃退スプレーを持ってきていないが、持ち歩くかどうかの判断はなかなか難しい。とりあえず、爆竹を鳴らしてから先に進んだが、今見たのは鹿か猪ということにしておこう(笑)
帰り道の山中では真っ暗だったので、先日買ったばかりのミニライト2個の性能を試してみた。どちらも明るさは十分で、一つあれば夜の山道を歩く事ができるぐらい明るい。常用しているヘッドランプの方が暗くて補助的な役割だった。しかし、ハンドライトの光量が安定しなかったのには多少の不安を感じた。ヘッドランプを含めて3点持って歩けば夜道の不安はほぼない。
装備
個人装備 |
ハイキング装備
ビバーク用装備
虫除け用品
熊除け用品
十分な食糧
飲料1L
救急医療セット
整備道具
|
---|
感想
いろいろと試してみたので、充実した楽しい一日だった。次はつつみの平から金山砂防堰堤までの倒木を片付けて、積もった土砂と落葉をどかして道らしくできればいいなと思う。あくまでも個人の趣味なので、時間と体力に余裕があり、やる気になればの話だが(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
いつも楽しく拝読させていただいてます。そして、いつも拍手ありがとうございます。
芍薬甘草湯ですが、予防薬としては飲まない方が良いと思いますよ。
ツムラもクラシエも「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないでください」と書いてあります。
芍薬甘草湯は即効性が有名で「効果発現時間は平均6分」とも言われています。実際、私も「飲んですぐ」「遅くても2分以内に効果あり」という感じです。以前、ヤマレコで予防薬として飲まれている方がいて、私が東海道五十三次を歩いた時に予防的に服用していたら、道中、脚は攣らなかったのですが、副作用(しびれ・つっぱり)を感じるようになり、しばらく続きました。
芍薬甘草湯は即効性がありますが、効果持続は4時間程度なので(予防薬として飲むと、結果、連用・多用の原因になるので)、最近は攣ってから飲む、あるいは、いよいよ攣りそうだなとなってから飲むようにしています。
コメントありがとうございます。
そして、薬に関する情報ありがとうございます。連用しないで直前に飲むということ心に留めて置きます。
ご心配いただきありがとうございます。
akiyamasanpo
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する