ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7354893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋山散歩でいろいろお試し

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:22
距離
9.5km
登り
666m
下り
662m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
4:15
合計
9:22
距離 9.5km 登り 666m 下り 662m
9:18
2
スタート地点
9:20
41
10:01
16
10:17
10:52
143
13:15
16:42
40
17:22
13
17:35
52
18:27
18:40
0
18:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 四方津駅下車
帰り 四方津駅乗車
Pulsar1971さんから教えていただいたツムラ漢方68を自宅で服用し、予備に2包と消炎鎮痛液をザックに入れて行った。自分には合っていたのか、今のところ足が攣ることもない。Pulsar1971さんありがとうございます。
18
Pulsar1971さんから教えていただいたツムラ漢方68を自宅で服用し、予備に2包と消炎鎮痛液をザックに入れて行った。自分には合っていたのか、今のところ足が攣ることもない。Pulsar1971さんありがとうございます。
前回9月7日の山行は自業自得ながら散々な目に遭ったので、今日は無理をせずにいろいろと試すための山行。
2024年10月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
10/13 9:13
前回9月7日の山行は自業自得ながら散々な目に遭ったので、今日は無理をせずにいろいろと試すための山行。
終わりかけのヒガンバナが道端に咲いている。都内の植え込みで見かけたヒガンバナは9月いっぱいで散っていた。
2024年10月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
24
10/13 9:34
終わりかけのヒガンバナが道端に咲いている。都内の植え込みで見かけたヒガンバナは9月いっぱいで散っていた。
水量が少し多めの桂川の奥には扇山。千足集落に向かう途中でハンターに出会い、熊出没の情報を得る。しかし、「実弾を装填した銃を持っている全然知らない人」にひと気のない場所で遭遇するのは、やはりちょっと怖い(笑)
2024年10月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
30
10/13 9:39
水量が少し多めの桂川の奥には扇山。千足集落に向かう途中でハンターに出会い、熊出没の情報を得る。しかし、「実弾を装填した銃を持っている全然知らない人」にひと気のない場所で遭遇するのは、やはりちょっと怖い(笑)
登山道入口。去年の初夏に買ったシリオの山靴は指が痛くなるので、とりあえず安価なラドウェザーをダメ元で買って履いてきた。中国製だからと期待していなかったが、帰宅するまで痛みは出ず、軽くて歩きやすくて滑らず、お買い得な気がする。あくまでも個人の感想だが。
2024年10月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
13
10/13 10:45
登山道入口。去年の初夏に買ったシリオの山靴は指が痛くなるので、とりあえず安価なラドウェザーをダメ元で買って履いてきた。中国製だからと期待していなかったが、帰宅するまで痛みは出ず、軽くて歩きやすくて滑らず、お買い得な気がする。あくまでも個人の感想だが。
折畳みの大鋸と小鋸を持ってきたので、久しぶりに登山道の倒木を片付けてみる。
2024年10月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
10/13 10:50
折畳みの大鋸と小鋸を持ってきたので、久しぶりに登山道の倒木を片付けてみる。
落ちる場所、はねる方向を予測し安全を確認して作業開始。刃を噛まれないように上と下から切り込みを入れて、「ミシッ」と鳴ったら要注意。
2024年10月13日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
18
10/13 10:53
落ちる場所、はねる方向を予測し安全を確認して作業開始。刃を噛まれないように上と下から切り込みを入れて、「ミシッ」と鳴ったら要注意。
作業のコツを思い出すのに少し時間がかかったが、怪我もなく無事倒木処理作業一本目終了。近くにもう一本あったが、軽かったので手で引きずり落とした。
2024年10月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
10/13 10:57
作業のコツを思い出すのに少し時間がかかったが、怪我もなく無事倒木処理作業一本目終了。近くにもう一本あったが、軽かったので手で引きずり落とした。
熊出没との事なので、カネキャップ鉄砲、爆竹、電子ホイッスルを時々鳴らしながら先に進む。
2024年10月13日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
18
10/13 11:06
熊出没との事なので、カネキャップ鉄砲、爆竹、電子ホイッスルを時々鳴らしながら先に進む。
カネキャップ鉄砲はちゃんと手入れをしていなかったので、弾倉が回らなかったり、火薬が湿気ったりしていてイマイチだった。やはり爆竹の轟音とは比べ物にはならないが、すぐ使える手軽さが取柄。
2024年10月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
10/13 11:08
カネキャップ鉄砲はちゃんと手入れをしていなかったので、弾倉が回らなかったり、火薬が湿気ったりしていてイマイチだった。やはり爆竹の轟音とは比べ物にはならないが、すぐ使える手軽さが取柄。
電子ホイッスルの音は、渓流の傍での効果はあまり期待できない。自宅で鳴らした時はうるさくて驚いたが、自然の中、特に渓流や木々の擦れ合う音の中では小鳥の鳴き声程度になってしまう。
2024年10月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
10/13 11:10
電子ホイッスルの音は、渓流の傍での効果はあまり期待できない。自宅で鳴らした時はうるさくて驚いたが、自然の中、特に渓流や木々の擦れ合う音の中では小鳥の鳴き声程度になってしまう。
陰になった川縁の一箇所に木漏れ日が当たって黄金色に輝いていた。
2024年10月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
18
10/13 11:14
陰になった川縁の一箇所に木漏れ日が当たって黄金色に輝いていた。
数年前に浄水ボトルを買ったのだが、使わずにしまったままだったので試してみる。アフリカの人々が飲んでいる泥水と比べると日本の渓流の水を飲むのはさほど抵抗はない。
2024年10月13日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
14
10/13 11:25
数年前に浄水ボトルを買ったのだが、使わずにしまったままだったので試してみる。アフリカの人々が飲んでいる泥水と比べると日本の渓流の水を飲むのはさほど抵抗はない。
キャップを取って吸い口を引き出し、逆さまにしてボトルの腹を押して水を出すのだが、空気穴から水が垂れてきて顔が濡れて参った。コツを掴めばなんでもないのだろうが、バンダナが一枚あると助かる。水の味は美味くも不味くもなかった。腹を壊すこともなかったので、とりあえず自分は大丈夫だと思う。渓流のあるルートならザックの軽量化にかなり役に立ちそうだ。
2024年10月13日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
19
10/13 11:29
キャップを取って吸い口を引き出し、逆さまにしてボトルの腹を押して水を出すのだが、空気穴から水が垂れてきて顔が濡れて参った。コツを掴めばなんでもないのだろうが、バンダナが一枚あると助かる。水の味は美味くも不味くもなかった。腹を壊すこともなかったので、とりあえず自分は大丈夫だと思う。渓流のあるルートならザックの軽量化にかなり役に立ちそうだ。
ちょうど胸の下ぐらいの高さで道を塞ぐ倒木は一番鬱陶しい。跨げないし潜れない。だが、ちょっと疲れてきたので見なかった事にしようと思った(笑)
2024年10月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
11
10/13 11:48
ちょうど胸の下ぐらいの高さで道を塞ぐ倒木は一番鬱陶しい。跨げないし潜れない。だが、ちょっと疲れてきたので見なかった事にしようと思った(笑)
が、道具を持っている以上やはり素通りはできずに片付けた。完全には撤去できない状態なので、滑り止めの切り込みと足掛かりの細工を施した。この後は手でどけられる程度の倒木や張り出している枝等を片付けつつ千足峠まで登った。
2024年10月13日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
18
10/13 12:11
が、道具を持っている以上やはり素通りはできずに片付けた。完全には撤去できない状態なので、滑り止めの切り込みと足掛かりの細工を施した。この後は手でどけられる程度の倒木や張り出している枝等を片付けつつ千足峠まで登った。
けっこうな汗をかいて背中はびしょ濡れだが、稜線に出ると涼しくて気持ちのいいそよ風が吹いていた。
2024年10月13日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
10/13 13:14
けっこうな汗をかいて背中はびしょ濡れだが、稜線に出ると涼しくて気持ちのいいそよ風が吹いていた。
つつみの平に到着。この辺りは武田信玄の時代には金鉱として栄えていた。ここは金の露天掘り跡。
2024年10月13日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
10
10/13 13:21
つつみの平に到着。この辺りは武田信玄の時代には金鉱として栄えていた。ここは金の露天掘り跡。
レジャーシートを敷いて座り、コンビニおにぎりを頬張る。
2024年10月13日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
10/13 15:31
レジャーシートを敷いて座り、コンビニおにぎりを頬張る。
高柄山の山頂が見える。
2024年10月13日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
10/13 15:32
高柄山の山頂が見える。
金山砂防堰堤まで倒木を処理しながら下りようという当初の計画だったが、体力的に無理だと判断し、今日はこれ以上進むのを止めた。とはいえ、ぼっーとするのにも飽きたので、つつみの平の倒木や立ち枯れた木を片付ける事にする。
2024年10月13日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
15
10/13 15:33
金山砂防堰堤まで倒木を処理しながら下りようという当初の計画だったが、体力的に無理だと判断し、今日はこれ以上進むのを止めた。とはいえ、ぼっーとするのにも飽きたので、つつみの平の倒木や立ち枯れた木を片付ける事にする。
これはブナの葉かと思っていたが違うらしい。コナラかなにかだろうか?
2024年10月13日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
10/13 15:40
これはブナの葉かと思っていたが違うらしい。コナラかなにかだろうか?
16時近くになったのでぼちぼち下山する。つつみの平はそこそこ綺麗になったということにしておこう(笑)
2024年10月13日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
12
10/13 15:59
16時近くになったのでぼちぼち下山する。つつみの平はそこそこ綺麗になったということにしておこう(笑)
綺麗な夕焼けだろうか?見晴らしのいい場所が近くにないのが残念。
2024年10月13日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
10/13 16:27
綺麗な夕焼けだろうか?見晴らしのいい場所が近くにないのが残念。
千足峠の木々に夕日が当たって燃えている。少し下ると30mぐらい先で「黒いカタマリ」が音を立てて逃げて行った。今日は熊撃退スプレーを持ってきていないが、持ち歩くかどうかの判断はなかなか難しい。とりあえず、爆竹を鳴らしてから先に進んだが、今見たのは鹿か猪ということにしておこう(笑)
2024年10月13日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
20
10/13 16:29
千足峠の木々に夕日が当たって燃えている。少し下ると30mぐらい先で「黒いカタマリ」が音を立てて逃げて行った。今日は熊撃退スプレーを持ってきていないが、持ち歩くかどうかの判断はなかなか難しい。とりあえず、爆竹を鳴らしてから先に進んだが、今見たのは鹿か猪ということにしておこう(笑)
帰り道の山中では真っ暗だったので、先日買ったばかりのミニライト2個の性能を試してみた。どちらも明るさは十分で、一つあれば夜の山道を歩く事ができるぐらい明るい。常用しているヘッドランプの方が暗くて補助的な役割だった。しかし、ハンドライトの光量が安定しなかったのには多少の不安を感じた。ヘッドランプを含めて3点持って歩けば夜道の不安はほぼない。
20
帰り道の山中では真っ暗だったので、先日買ったばかりのミニライト2個の性能を試してみた。どちらも明るさは十分で、一つあれば夜の山道を歩く事ができるぐらい明るい。常用しているヘッドランプの方が暗くて補助的な役割だった。しかし、ハンドライトの光量が安定しなかったのには多少の不安を感じた。ヘッドランプを含めて3点持って歩けば夜道の不安はほぼない。
見晴らしのいい場所に出ると、赤っぽい月が上っていた。。
2024年10月13日 18:06撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
24
10/13 18:06
見晴らしのいい場所に出ると、赤っぽい月が上っていた。。
今日は足が攣ることもなく無事に四方津駅に戻る事ができた。
2024年10月13日 18:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
17
10/13 18:29
今日は足が攣ることもなく無事に四方津駅に戻る事ができた。

装備

個人装備
ハイキング装備 ビバーク用装備 虫除け用品 熊除け用品 十分な食糧 飲料1L 救急医療セット 整備道具

感想

いろいろと試してみたので、充実した楽しい一日だった。次はつつみの平から金山砂防堰堤までの倒木を片付けて、積もった土砂と落葉をどかして道らしくできればいいなと思う。あくまでも個人の趣味なので、時間と体力に余裕があり、やる気になればの話だが(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

あきやまさんぽさん

こんにちは

いつも楽しく拝読させていただいてます。そして、いつも拍手ありがとうございます。

芍薬甘草湯ですが、予防薬としては飲まない方が良いと思いますよ。
ツムラもクラシエも「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないでください」と書いてあります。
芍薬甘草湯は即効性が有名で「効果発現時間は平均6分」とも言われています。実際、私も「飲んですぐ」「遅くても2分以内に効果あり」という感じです。以前、ヤマレコで予防薬として飲まれている方がいて、私が東海道五十三次を歩いた時に予防的に服用していたら、道中、脚は攣らなかったのですが、副作用(しびれ・つっぱり)を感じるようになり、しばらく続きました。

芍薬甘草湯は即効性がありますが、効果持続は4時間程度なので(予防薬として飲むと、結果、連用・多用の原因になるので)、最近は攣ってから飲む、あるいは、いよいよ攣りそうだなとなってから飲むようにしています。
2024/10/28 0:57
徘徊王™(hi-king)@skiboyさん
コメントありがとうございます。

そして、薬に関する情報ありがとうございます。連用しないで直前に飲むということ心に留めて置きます。

ご心配いただきありがとうございます。

akiyamasanpo
2024/10/28 14:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら