ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7356112
全員に公開
ハイキング
白山

三方岩岳

2024年10月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
04:04
距離
3.5km
登り
416m
下り
416m

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
1:00
合計
4:04
10:42
31
11:13
11:22
16
11:38
11:40
34
分岐
12:14
12:28
17
12:45
12:51
21
13:12
13:30
27
13:57
21
分岐
14:18
14:29
17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山白川郷ホワイトロードのウェブサイトには、白川郷ICから合掌造り集落駐車場まで大渋滞で時には2時間近く要することがあるということで、その余波で白山白川郷ホワイトロード入口へたどり着くのに時間が読めないとのこと。
2つ南の荘川ICで降りて国道156号を北上した方が早い可能性が高いとのことです。合掌造り集落駐車場に入る交差点を反対方向に左折すると、白山白川郷ホワイトロードへの道に丁字路でぶつかります。
コース状況/
危険箇所等
登山道は歩きやすい。
沿道には、ウルシの木が多く、触れないよう注意を要する。
飛騨岩までの飛騨側は切れ落ちており、踏み外しの恐れもあるので、十分注意して進むこと。
その他周辺情報 国道156号沿いの道の駅飛騨白山に隣接して、大白川温泉しらみずの湯
国道156号を進むと、合掌造り集落駐車場への向かう車で、ここから先の対向車線は車の列でした。
2024年10月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:57
国道156号を進むと、合掌造り集落駐車場への向かう車で、ここから先の対向車線は車の列でした。
ここで、トヨタ白川郷自然學校へは左折。
白山白川郷ホワイトロード方面です。
2024年10月13日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 9:57
ここで、トヨタ白川郷自然學校へは左折。
白山白川郷ホワイトロード方面です。
料金所
2024年10月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:03
料金所
手前にトイレもあり、進入前に駐車場に駐めて白山白川郷ホワイトロード案内板を見ています。
2024年10月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:07
手前にトイレもあり、進入前に駐車場に駐めて白山白川郷ホワイトロード案内板を見ています。
こちらは白川郷の案内板
2024年10月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:07
こちらは白川郷の案内板
今来たのは、国道右手から来て、右下の十字路を左折して来ました。
2024年10月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:07
今来たのは、国道右手から来て、右下の十字路を左折して来ました。
では、料金所を通り、登って行きます。
2024年10月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:07
では、料金所を通り、登って行きます。
栂の木台駐車場到着
2024年10月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:28
栂の木台駐車場到着
白山手取川ジオパークの説明板
2024年10月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:36
白山手取川ジオパークの説明板
ここは、展望ポイント
2024年10月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:37
ここは、展望ポイント
白山がクッキリ見えました。
2024年10月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:37
白山がクッキリ見えました。
車はそこそこ駐まっていました。
2024年10月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:37
車はそこそこ駐まっていました。
登山届の啓発看板
2024年10月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:40
登山届の啓発看板
白山の活火山地区の範囲
2024年10月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:40
白山の活火山地区の範囲
三方岩岳以南となっているので、三方岩岳も含まれます。
白山の活火山地区は義務、三方岩岳や野谷荘司山は協力依頼。
2024年10月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:40
三方岩岳以南となっているので、三方岩岳も含まれます。
白山の活火山地区は義務、三方岩岳や野谷荘司山は協力依頼。
では、登山開始です。
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:42
では、登山開始です。
気温14℃
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:42
気温14℃
登山口
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:42
登山口
登山案内図
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:42
登山案内図
所要時間は、三方岩駐車場発より30分余分に掛かるようです。
(実際は、展望台と分岐の間は行きも帰りも30分は掛かりませんでした。)
2024年10月13日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:42
所要時間は、三方岩駐車場発より30分余分に掛かるようです。
(実際は、展望台と分岐の間は行きも帰りも30分は掛かりませんでした。)
トンネルは歩行禁止なので、同じ登山口に下りてくるように注意がなされている。
2024年10月13日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:43
トンネルは歩行禁止なので、同じ登山口に下りてくるように注意がなされている。
ウルシが紅葉している。
2024年10月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:47
ウルシが紅葉している。
何か書かれていたよう
2024年10月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:51
何か書かれていたよう
針葉樹林の説明板だったような感じです。
2024年10月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:51
針葉樹林の説明板だったような感じです。
段差が大きい(疲れる)
2024年10月13日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 10:52
段差が大きい(疲れる)
2024年10月13日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:03
樹林帯を抜けます。
2024年10月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:10
樹林帯を抜けます。
相変わらすウルシが多い。
2024年10月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:11
相変わらすウルシが多い。
展望台が見えてきた
2024年10月13日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:11
展望台が見えてきた
ふくべ谷上園地展望台到着
2024年10月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:13
ふくべ谷上園地展望台到着
三方岩岳が見えます。
2024年10月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:16
三方岩岳が見えます。
三方岩岳望遠
2024年10月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:16
三方岩岳望遠
白山も綺麗に見えています。
2024年10月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:17
白山も綺麗に見えています。
美しい姿ですね。
2024年10月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:17
美しい姿ですね。
紅葉した木々も美しい。
2024年10月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:23
紅葉した木々も美しい。
2024年10月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:31
2024年10月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:33
オオカメノキ
2024年10月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:35
オオカメノキ
2024年10月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:36
分岐に到着
2024年10月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:38
分岐に到着
ダケカンバの大木
2024年10月13日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:51
ダケカンバの大木
北方の眺め
2024年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:56
北方の眺め
登って行きます。
2024年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:56
登って行きます。
カエデ
2024年10月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 11:56
カエデ
三方岩岳の加賀岩
2024年10月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:00
三方岩岳の加賀岩
オオカメノキ
2024年10月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:01
オオカメノキ
2024年10月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:01
ドウダンツツジ
2024年10月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:05
ドウダンツツジ
ドウダンツツジと白山
2024年10月13日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:09
ドウダンツツジと白山
ハイマツ?
標高からすると違うか‥
2024年10月13日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:10
ハイマツ?
標高からすると違うか‥
もうすぐ加賀岩の頂上
2024年10月13日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:12
もうすぐ加賀岩の頂上
到着
頂上には50人以上の登山者がいて、人が映り込まないようにするのに苦労した。
2024年10月13日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:14
到着
頂上には50人以上の登山者がいて、人が映り込まないようにするのに苦労した。
白山
2024年10月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:25
白山
今登ってきた方面
2024年10月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:26
今登ってきた方面
北側
2024年10月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:26
北側
白山
2024年10月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:27
白山
白山望遠
2024年10月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:27
白山望遠
これから向かう三方岩岳(飛騨岩)
2024年10月13日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:27
これから向かう三方岩岳(飛騨岩)
進んで振り返ると、やっぱり絶壁ですね。
2024年10月13日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:30
進んで振り返ると、やっぱり絶壁ですね。
三方岩岳への道
左は、馬狩からの登山道
2024年10月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:32
三方岩岳への道
左は、馬狩からの登山道
分岐に来ました。
2024年10月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:33
分岐に来ました。
分岐の案内標
三方岩岳は、本峰でなく先ほどの加賀岩を示しています。
2024年10月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:34
分岐の案内標
三方岩岳は、本峰でなく先ほどの加賀岩を示しています。
2024年10月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:34
またまたウルシの紅葉
2024年10月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:35
またまたウルシの紅葉
2024年10月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:36
振り返って、先ほどまでいた加賀岩頂上
2024年10月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:39
振り返って、先ほどまでいた加賀岩頂上
頂上にはたくさんの登山者が休憩中
2024年10月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:39
頂上にはたくさんの登山者が休憩中
登って行きます。
2024年10月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:39
登って行きます。
加賀岩より高く登ってきました。
2024年10月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:41
加賀岩より高く登ってきました。
ツルリンドウの実
2024年10月13日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:42
ツルリンドウの実
三方岩岳山頂到着
2024年10月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:45
三方岩岳山頂到着
三方岩岳山頂標
2024年10月13日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:45
三方岩岳山頂標
南への稜線
2024年10月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:48
南への稜線
白山まで続いています。
2024年10月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:48
白山まで続いています。
北アルプスは雲で分かりません。
2024年10月13日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:49
北アルプスは雲で分かりません。
飛騨岩の絶壁
2024年10月13日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:50
飛騨岩の絶壁
白山にも雲が架かってき始めました。
2024年10月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:51
白山にも雲が架かってき始めました。
加賀岩頂上を見下ろしています。
2024年10月13日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:52
加賀岩頂上を見下ろしています。
帰路につきます。
登山道の直ぐ右は断崖絶壁。
踏み抜かないよう、なるべく左を歩きます。
2024年10月13日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:53
帰路につきます。
登山道の直ぐ右は断崖絶壁。
踏み抜かないよう、なるべく左を歩きます。
ここも、左に寄ります。
2024年10月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:54
ここも、左に寄ります。
樹間で、ちょっと安心
正面に加賀岩頂上
2024年10月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:57
樹間で、ちょっと安心
正面に加賀岩頂上
加賀岩頂上望遠
2024年10月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:58
加賀岩頂上望遠
更に望遠
2024年10月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:58
更に望遠
2024年10月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 12:58
ツルリンドウの実
2024年10月13日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:04
ツルリンドウの実
ナナカマド越しの青空
2024年10月13日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:04
ナナカマド越しの青空
右は馬狩からの登山道
2024年10月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:05
右は馬狩からの登山道
分岐
2024年10月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:07
分岐
ウルシが多いですね。
2024年10月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:10
ウルシが多いですね。
ドウダンツツジ
2024年10月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:10
ドウダンツツジ
加賀岩頂上まで戻ってきました。
まだまだ多くの登山者が休憩中でした。
2024年10月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:12
加賀岩頂上まで戻ってきました。
まだまだ多くの登山者が休憩中でした。
お昼にします。
笹寿司です。
2024年10月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:15
お昼にします。
笹寿司です。
では、下山
正面に白山を見ながらとなります。
2024年10月13日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:31
では、下山
正面に白山を見ながらとなります。
黄葉
2024年10月13日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:32
黄葉
2024年10月13日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:42
2024年10月13日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:43
モミジ
2024年10月13日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:45
モミジ
オオカメノキ
2024年10月13日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:47
オオカメノキ
こちらのモミジは黄色に
2024年10月13日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:49
こちらのモミジは黄色に
日光を透したオオカメノキ
2024年10月13日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:50
日光を透したオオカメノキ
2024年10月13日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 13:51
2024年10月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:04
モミジ
2024年10月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:09
モミジ
ゴゼンタチバナ!
2024年10月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:09
ゴゼンタチバナ!
展望台まで戻ってきました。
2024年10月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:29
展望台まで戻ってきました。
白山は雲間に隠れてしまいました。
2024年10月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:29
白山は雲間に隠れてしまいました。
駐車場へ下ります。
2024年10月13日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:29
駐車場へ下ります。
駐車場が見えてきました。
2024年10月13日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:43
駐車場が見えてきました。
下りきりました。
2024年10月13日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:46
下りきりました。
今朝は見えていた白山は、やはり見えません
2024年10月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 14:59
今朝は見えていた白山は、やはり見えません
ここの気温は13℃
2024年10月13日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 15:00
ここの気温は13℃
料金所まで降りてきて、白山白川郷ホワイトロード全体を振り返る
2024年10月13日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 15:38
料金所まで降りてきて、白山白川郷ホワイトロード全体を振り返る
今日の活動範囲
2024年10月13日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 15:38
今日の活動範囲
トヨタ白川郷自然學校のウォーキングコースの案内がありました
2024年10月13日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 15:37
トヨタ白川郷自然學校のウォーキングコースの案内がありました
大白川しらみずの湯への案内看板
2024年10月13日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 16:14
大白川しらみずの湯への案内看板
大白川しらみずの湯
2024年10月13日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/13 16:17
大白川しらみずの湯

感想

白山白川郷ホワイトロードのウェブサイトで、三方岩岳の紅葉時期が9月下旬から10月上旬ということであった。この3連休は好天続きで、絶好の登山日和であることは確実。
更に調べてみると、「交通アクセス」に書いたように、このシーズン、東海北陸道の白川郷ICから合掌造り集落駐車場まで大渋滞となるらしく、白山白川郷ホワイトロードに行くには、2つ南の荘川ICで降りて国道156号を北上した方が早く着く可能性が高いようである。

当日、荘川ICで降り国道156号を白川郷方面に進み、合掌造り集落駐車場に入る所まで来ると、対向車線は大渋滞で、駐車場は満車のようであった。そこから、トヨタ白川郷自然學校方面への脇道に左折すると、道沿いには観光客の行列。臨時駐車場に駐車した人たちでした。白川郷ICから白山白川郷ホワイトロードへの道と合流するところに臨時駐車場がありました。右折し、白山白川郷ホワイトロードに向かいましたが、さっきまでの車や観光客の混雑が嘘のように快適に走行できました。
三方岩駐車場に来たところ、満車で駐車スペースが見つからなかった。石川県側の栂の木台駐車場まで行くと、予想に反して楽々駐車できました。
栂の木台駐車場からの登山道は、三方岩駐車場からの道より所要時間が長くなる。最初の登りは段差が大きく、登山者の利用は、三方岩駐車場からが圧倒的に多いようです。

登り始めた坂は、泥濘んでいて足元が悪く段差のある道で、それはふくべ谷上園地展望台の手前まで続きました。尾根上の展望台まで登ると、北側の風景が広がっていました。三方岩岳も見えていました。
ここからは、展望の尾根道を進んでいきます。ずんずん三方岩岳に近づいていきます。三方岩駐車場からの道と合流すると、登山者がグーンと増えてきました。
暫くして、多くの人で賑わう三方岩岳山頂標のある頂上に着きました。ただ、ここは加賀岩の上で、最高点の山頂はこの先です。少し休んだ後、山頂に向かいます。一旦下り、馬狩からの道と出合い先に進みます。東側は断崖絶壁のところが何ヶ所かあり、気をつけながら進んでいきます。本当(?)の山頂に到着すると、白山までの稜線が目に入ってきました。
加賀岩の頂上に戻り、昼食を食べ、下りに掛かりました。往路を登山口まで戻りましたが、好天に恵まれたこともあり、たくさんの登山者でした。

料金所を通過し下ってくると、帰りの渋滞の列に遭遇した。どうも白川郷ICまで続いている模様なので、帰りも荘川IC経由にすることとして、国道まで降りてきたら、まだ駐車場に入る車が多数。世帯遺産・白川郷の人気恐るべし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら