【甲武信⇔奥多摩三山】赤線繋がる!苦節10年? というか今日が苦節だった💦😅


- GPS
- 11:12
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 11:12
天候 | AKB48(秋晴れ・華氏48度) 無風と言ってよいほど風がなく、ほぼ無風で、風速ゼロだった。 一番期待していた富士山と南アは見えず。 ★GPSログが時刻も含めてかなり乱調だったので採用不可。ルートも時刻表も手書きです。 ※この日はGPSが終日狂ってましたが、こんな記事を発見: 【10月に入って、太陽の表面で起きた爆発「太陽フレア」の影響で地球の磁場や電離層が乱れた結果、低い緯度でもオーロラが発生】 そっか、この乱れが影響か!? ★ログ手書きの結果、累積標高が約1500Mになりましたが、そこまではないと思います。他の方のレコでもそんなにはなってませんし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日500円 上・下合わせても9台ほどと狭いので満車注意。 この日は4時半到着時、1台分空いていた。 約50M下がったところに「将監登山口」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(編集途上です) 標高差は中堅レベル(ルート図では約1500Mになっていますが正確には1200程度か)ですが、数字以上に疲れます(当社比)。 稜線トラバは想像以上に難路。舐めたら阿寒湖です(当社比)。 ほぼ1本道なので迷わないと思います(当社を除く)。 |
その他周辺情報 | ヘロヘロに疲れていたので、コンビニ駐車場で弁当だけ食べて帰る。 「コン駐食」(コンビニ駐車場で食事)。 |
写真
聖・赤石・荒川まで見える。
以上、2023年の和名倉山撤退レコより。
シカ撃ちの女子と遭遇する稀有な体験をしたあのレコですよ。覚えてる方は「ツカドン検定2級」に認定致します。
牛王院は「ごおういん」なのに、「間もなく"うしおういんだいら"に到着します」だって。
それならまだしも、ルート違いを指摘する際「正しい道に戻るに、ハヤマレコの地図をご参照ください」って、「葉山レコ」??
※これは古いバージョンのまま使ってるからで、今は改良されてるはず。
さっきはここで座り込んで、行くか戻るかしばらく迷ってました(戻りかけたが気をとりなおす)。
とにかく、行って良かった。
「やらずに後悔するならやって後悔しろ」。これは塚丼教授が自分の名言だと言ってますが、どうもパクリくさい。
感想
私は目下365連休中なので(笑)、単に天気予報だけ見て山行日を選んだらたまたま世間の3連休と重なってしまった。
(体育の日という由緒ある祝日を勝手に第2月曜日に変えるというセンスの無いことをしたのは誰だ? 俺に相談もなく!怒)
このエリアをチョイス(今風の言い方を採用)したのは、連休の渋滞に遭わずに済む圏央道で往復できるから。
レコ内でさんざんPRしている私の腰痛だが、相変わらず悪い。自宅(ちなみに大豪邸)の階段を上るだけでも痛むほど。
本当はしばらく山など休んだほうがいいに決まってるが、こうも好天が続くのを指を咥えて見ているわけにはいくまいダーリン。
そこで、数年来の宿題になっていた「飛龍⇔将監峠」の赤線を埋めることにした。
ルート図を見ると距離は20Km近くなるが、キツイのは最初の登りと最後の登りだけ。途中はほぼ「平らな」稜線トラバースだ。
多くの方のレコを見てもほぼ平和な(安易な)道のようだ。これなら腰痛ジジイでも歩けそう...。
ところがどっこいホイサッサ、小田原提灯ぶらさげて、さのよいよい♪だった。
勝手に、ここは「遊歩道」みたいな道で、ルンルン歩けそうと思ったのは大きな間違いで、これがそこそこ危険、そこそこ歩きにくい、とても気を遣う。おまけに細かいアプダが数十回...。
もっとも、これはあくまで当社(=永遠の初級者、高齢者、腰痛持ち)の感想であって、普通の方にはどうってことない道なのかもしれない。
しかもこの日は途中から吐き気がし出して、腰も(気を遣う歩きをしたせいもあり)痛みがひどくなった。加えて、この日筆下ろしした靴の中敷きのせいか、足裏のマメにも悩まされた。
「大ダル」のあたりでは「もう限界」と、ガチで(今風の言い方を採用)撤収を考えた(その先が中々の登りだし)。
実際、数十メートル戻りかけたが、「あと1キロぐらいか... もったいないから登ろう」と覚悟を決めて再び歩き、ゴールの禿岩に辿り着いた。
何やか条件が悪かったとはいえ、計画より1時間半ほど押すグダグダ歩きとなり、下山は久しぶりにヘッデンのお世話になった。
今回はピークも踏んでないし、遠景も見えず、花もない(ここで♪居酒屋♪を連想した人はかなりのカラオケ通と見ました)、バエ要素ゼロのレコになったが、それでもこの赤線貫通は自分のことのように嬉しい。
え? 自分のことじゃねえかって?
思い起こせば2014年の甲武信ヶ岳から始まってジャスト10年、奥多摩三山/大菩薩まで、我ながらよく歩いた(最初から狙っていたわけではないが)。
そう、有森裕子の心境だ。「自分で自分を褒めたい」(45歳以上の人向けのネタ)。
赤線なんてまあ究極のジコマンで、自画自賛を絵に描いたようなものだが、いいんですそれで。
一方で「赤線に全く興味なし」とおっしゃる某B先輩のような方もいる。てかそういう人の方が多いだろうが、私も今後はそうなりそう。
他に二、三繋ぎたいエリアを残しているのだが、「赤岳〜美ヶ原 大赤線」(2023年完成)、「筑波山域 環状赤線」(今春完成) と、そして今回の繋ぎと、「大物」3つを達成したし、とりあえず一段落かな、今後は縛りなしで自由に歩こう、と思ったからだ(別に縛られてもいなかったが)。
あ、その前に腰が.....
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する