記録ID: 7364656
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
独鈷山
2024年10月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 612m
- 下り
- 614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 3:11
距離 3.9km
登り 612m
下り 614m
宮沢登山口P地 8:05
8:07 獣害柵 8:07
8:11 寅 林道終点 登山口 8:11
8:13 鳥居 山之神 8:13
8:16 渡渉 御屋敷沢左岸へ 8:16
8:18 渡渉 御屋敷沢右岸へ 8:18
8:19 卯 8:19
8:22 辰 8:22
8:25 巳 8:25
8:29 渡渉 御屋敷沢から離れる 8:29
8:30 午 8:30
8:34 未 8:34
8:42 申 8:42
8:56 酉 8:56
9:16 戌 9:16
9:23 分岐 9:23
9:26 稜線に乗る 分岐 9:26
9:30 亥 山頂 10:11
11:01 林道終点 11:01
11:07 P地に丑 11:24
11:25 帰り道にで見つけた 子(ねずみ)
工程 3:02
行き 1:25
帰り 0:56
8:07 獣害柵 8:07
8:11 寅 林道終点 登山口 8:11
8:13 鳥居 山之神 8:13
8:16 渡渉 御屋敷沢左岸へ 8:16
8:18 渡渉 御屋敷沢右岸へ 8:18
8:19 卯 8:19
8:22 辰 8:22
8:25 巳 8:25
8:29 渡渉 御屋敷沢から離れる 8:29
8:30 午 8:30
8:34 未 8:34
8:42 申 8:42
8:56 酉 8:56
9:16 戌 9:16
9:23 分岐 9:23
9:26 稜線に乗る 分岐 9:26
9:30 亥 山頂 10:11
11:01 林道終点 11:01
11:07 P地に丑 11:24
11:25 帰り道にで見つけた 子(ねずみ)
工程 3:02
行き 1:25
帰り 0:56
天候 | 晴(遠くの山には雲有ります) 天望は浅間山、四阿山、妙高山、白馬岳、穂高連峰 風 スタートし0.01m/s 山頂0.2m/s 気温 P地14℃ 山頂16℃ 下山18℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮沢登山口P地 キャパ10台? P地に丑が有ります トイレ カセットが有ります ポスト 無し コンビニ 上田の街で |
コース状況/ 危険箇所等 |
P地-独鈷山 山頂に向かう道は全部で5ルート 今回は宮沢を歩きます、祠の中に十二支が鎮座してます、花が無い時期なのでこれがメインです 全て瀬戸物でしたね、木彫りを期待していました 午の手前まで御屋敷沢沿いを歩きます、道幅狭いトラバースが有ります 沢を離れるとジグザグ急登が始まる、お助けロープ2カ所、使いません。 稜線手前で沢山湖ルートと合流 稜線に乗ると広場に成ります、西前山ルートと合流 此処からは山頂まで3分の案内 山栗をの道です、沢山踏んで登ります 山頂 樹林も有りますが、多くの窓が有って沢山の山が眺めれます 浅間山方面、四阿山方面、妙高山方面、白馬岳方面、穂高連峰方面 霧ヶ峰 八ツは雲に隠れる 山頂からは竜王ルートと平井寺ルートが有ります 山頂のキャパ7名 十二支で最初の子(ねずみ)が無かったけど、集落から林道に入る所で見つけました ルートまずまず明瞭 危険箇所 道が細い所、急下りスリップ注意です ぬかるみ一か所有ります 出会った人 6名 出会った獣 十二支の瀬戸物 下山 行きと同じ道を下る 出会った人 4名 出会った獣 十二支の瀬戸物 トカゲ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1L
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
箸
|
---|
感想
花ネタが無いので、十二支に逢える未登頂の山へ。
メインは上田の写真展です、山はおまけ
涼しくなりまして、山を歩くには気持ち良いね
写真展が良かった、ランタンの思い出話が出来ました、お土産まで戴いたよ。
宿が良かった、車中泊覚悟の上田市ドライブでしたが一発で当日飛び込み宿が見つかる
"
過去の仕事で使っていた頃の宿屋の思い出が蘇る"
独鈷山が良かった、里山、ショボ山ですが、東西南北に展望が見つかり素晴らしい
百名山(信州)です
装備
レインウエア ウインドウジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
1食 行動食 コンロ コッヘル 水1.6ℓ 40Lザック
バラクバラ ザックカバー
座布団 椅子 ガス缶
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する