記録ID: 7371834
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰
ツブレ沢〜三滝沢〜赤湯又沢〜虎毛沢
2024年10月12日(土) 〜
2024年10月14日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 43:56
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,212m
コースタイム
1日目
- 山行
- 12:22
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 12:22
距離 11.7km
登り 1,009m
下り 727m
8:10
742分
スタート地点
20:32
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:01
距離 8.7km
登り 354m
下り 498m
7:58
541分
宿泊地
16:59
宿泊地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
のだが親切なオール女子パーティに駐車地点まで代表者が乗せてもらい、車を回収する事が出来た。親切にして頂いた。本当にありがとうございました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓すぐツブレ沢F1F2左岸から高巻き 三滝沢にも虎毛模様がみられる場所があった。難しそうな滝は簡単に巻ける。詰め上げた縦走路から赤湯又沢への左俣への下降路は薄い踏み跡あり。 赤湯又沢の下降も気を付けてくだればロープを出す程の難しい箇所は無かったのだが、ペースが遅かった為、日没後も少し歩いたが、それでも宿泊予定地まで到達せず二俣の手前に良い場所があったのでそこまで戻って幕営となった。ヘッデンでの遡行はスピード落ちるし危険性も増すので出来ればやりたくない。 翌朝左俣を2パーティとすれ違う。幕営予定地は大盛況だったみたいだ。お風呂が作ってあり熱湯が涌いてる場所も。温泉卵は次回のお楽しみ。 赤湯又沢と虎毛沢の出会いは大きな滝となっているが踏み跡がしっかりした巻き道があって明瞭。 赤い縞模様のナメを楽しんで遡行を続けるが、巻くまでもないけど、落ちたら嫌なちょい滝やゴルジュがあり、2日目も予定地まで辿り着けず、この日は明るい内に幕営。残りの工程を考えると不安もよぎるが、kちゃんの美味しいご飯と焚火で疲れを癒してたっぷりと眠る。 3日目、少し先の支沢を詰めるエスケープを決めたが、稜線直下は薮の急登、12年以上も刈られてない縦走路は道など無く酷く疲れた。沢のが楽だったかもしれないが後の祭り。ようやくピンクのテープが出てきて歩きやすくなると、熊に注意の看板から 虎毛山登山道に出る。そこは整備されていて天国のようだった。 もちろん山頂へは行かず下山開始。 赤倉沢の橋は崩れているがロープが張ってあるので利用させてもらい渡渉し、安全な場所へ戻れた。 下りの登山道で笹藪の中から一度熊のうなり声みたいなのを聞いた。気のせいだったと思いたい。 |
その他周辺情報 | 鳴子温泉は割りと遅い時間までやっていて助かった。インター近くのココスでご飯 |
写真
装備
備考 | 計画では虎毛山の山頂へ行く予定だったが、疲労と時間切れで叶わなかった。とはいえ日没前に安全な場所までケガ無く来られた事は良かった。自分の下調べも不足していたし、力不足を痛感した。もっと自分も積極的に沢の遡行を突破できるようになりたい。 良い勉強になりました。 |
---|
感想
途中でエスケープしてさんざんだった。沢を遡行したのとどちらが大変だったか、また行ってみたい。メンバー全員が突破できるように、カム、ハーケン、捨て縄を持って行けはもう少し積極的に突破できたかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する