記録ID: 7372181
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大峰の雨池(頭布山 北稜)
2024年10月12日(土) [日帰り]

- GPS
- 12:45
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,129m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:12
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 12:46
距離 12.3km
登り 1,129m
下り 1,125m
5:30
57分
スタート地点(2号砂防ダム)
6:27
89分
入渓地点(作業道終点)
7:56
7:57
49分
カンニャゴエ西沢出合
8:46
8:48
188分
420m二股
11:56
11:57
44分
880m(境界尾根合流)
12:41
13:10
42分
大峰の雨池
13:52
131分
880m(境界尾根合流)
16:03
28分
420m二股
16:31
16:32
59分
カンニャゴエ西沢出合
17:31
45分
入渓地点(作業道終点)
18:16
ゴール地点(2号砂防ダム)
(参考)
・ヤマレコ記録 osm310氏
大峰の雨池と浮き島 (2023/11/5)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6154772.html
・「山遊亀」外伝 亀山氏資料
頭布山余話 大峰の雨池 再訪記 (2005/11/2)
・「白ソマダ沢」の由来
ソマとは杣のことで材木を取り出した山、または取り出した材木のこと。ソマダは杣出しの意味。白は周辺で見られる白い花崗岩のこと。杣出しした花崗岩の山のことか。
・ヤマレコ記録 osm310氏
大峰の雨池と浮き島 (2023/11/5)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6154772.html
・「山遊亀」外伝 亀山氏資料
頭布山余話 大峰の雨池 再訪記 (2005/11/2)
・「白ソマダ沢」の由来
ソマとは杣のことで材木を取り出した山、または取り出した材木のこと。ソマダは杣出しの意味。白は周辺で見られる白い花崗岩のこと。杣出しした花崗岩の山のことか。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大長峰(大峰の西尾根)の厳しい薮こぎ、藤沢川の遡行、藤沢川ミニゴルジュ区間の左岸高巻きあり ・入渓地点までの作業道は特に後半で薮化が進行し朝露対策が必須 |
写真
装備
個人装備 |
長靴(藤沢川は花崗岩質の石が点在しており表面の茶色いヌメリは大変滑りやすく沢靴か沢サンダルがあればベター)
|
---|
感想
越後百山である頭布山、その北方稜線上にある大峰(965m)に懐に「大峰の雨池」と呼ばれる小さな池が存在する。無雪期においては厳しい沢登りか、長い道のりの薮尾根を踏破するしか達することが出来ず、書籍やネットでも殆ど記録がなく、文字通りの秘境の地となっている。ヤマレコでは唯一、osm310氏が関川・村上市境界尾根を薮こぎで日帰り制覇した記録が残っている(2023年11月上旬)。
去年の11月中旬に藤沢川を偵察した際、藤沢川は作業道路終点から300m先のミニゴルジュを高巻けば420m二股まで河原歩きで遡行できそうな感触を得ていた。今回は二股より大峰から西に延びる尾根(大長峰)に取付き、880mで境界尾根に合流して雨池を目指す計画とした。実際に辿ってみると880m付近で強靭な薮に阻まれ精神が折れそうになり、禁断の白ソマダ沢源流部をショートカットするルートを選択してしまった。それでも自分を信じて気力を持ち続けながら辿り着いた雨池は感慨深いものがあった。
体力と時間をかなり無理していたので僅かな滞在時間で下山。大峰経由の尾根コースを辿るとブナ林が現れ薮も多少薄くなり、880mまで順調にペースを上げられた。後は気力で大長峰を下り切り明るいうちに藤沢川を下降し、日没迫る中を無我夢中で迂回路の左岸斜面を慎重にトラバースした。結果的には多少日没を過ぎたが作業道終点に戻ることが出来て幸いであった。あとは最後の力を振り絞って、ヘッドランプに淡く浮かび上がる草薮をかき分けながらボロ雑巾のようになりながら、無心でゴールを目指した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する