ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7373546
全員に公開
ハイキング
関東

♬⑦奥州街道を歩く:氏家宿~喜連川宿~佐久山宿~太田原宿

2024年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
28.8km
登り
179m
下り
132m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:35
合計
7:08
距離 28.8km 登り 179m 下り 132m
7:35
135
氏家駅
9:50
125
喜連川宿(本陣跡)
11:55
12:30
43
【昼食】菜胡野屋キッチン
13:13
90
佐久山宿(本陣跡)
14:43
トコトコ大田原
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
・~5:24 上野 5:32→7:13 宇都宮 7:17~7:33 氏家
【帰路】
・トコトコ大田原(🚌)14:55→15:10 西那須野駅東口
・西那須野 15:25→16:06 宇都宮 16:10→18:26 川崎~
コース状況/
危険箇所等
・喜連川宿手前の「史跡奥州街道(古道)」以外は舗装道路です
  せっかくの古道(市指定文化財)ですが、荒れていて残念~
・歩道がある道が多くて、比較的安全に歩けます
その他周辺情報 【昼食】
・佐久山宿手前の「高久宅のツツジ群」を過ぎた所にある「菜胡野屋キッチン」
 でビール🍺とハンバーグをいただきました
 とても美味しいハンバーグでした♪(おすすめ)

【隣接する区間の記録】
・手前:⑥宇都宮宿→氏家宿
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7309194.html
・次 :⑧大田原宿→芦野宿
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7424325.html
前回の終了地点(氏家駅)から出発です
綺麗な?婦人警官と挨拶を交わしました〜
2024年10月17日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 7:36
前回の終了地点(氏家駅)から出発です
綺麗な?婦人警官と挨拶を交わしました〜
駅前にある西導寺
氏家氏の菩提寺とか
2024年10月17日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 7:39
駅前にある西導寺
氏家氏の菩提寺とか
光明寺の高さ3mの不動明王像です
参拝します
2024年10月17日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 7:48
光明寺の高さ3mの不動明王像です
参拝します
立派な長屋門の滝澤家住宅
2024年10月17日 07:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 7:59
立派な長屋門の滝澤家住宅
氏家宿を抜けて
高原山方面
2024年10月17日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 8:29
氏家宿を抜けて
高原山方面
国道293号線を歩きます
挟間田の一里塚跡は民家の中
日本橋より32里
2024年10月17日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 8:35
国道293号線を歩きます
挟間田の一里塚跡は民家の中
日本橋より32里
さくら市に入ります
2024年10月17日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 8:43
さくら市に入ります
「大黒天」
土台に水準点の記号が刻まれている
2024年10月17日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 8:46
「大黒天」
土台に水準点の記号が刻まれている
道端の馬頭観音と二十三夜塔
2024年10月17日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 8:50
道端の馬頭観音と二十三夜塔
弥五郎坂を登っていきます
2024年10月17日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 8:51
弥五郎坂を登っていきます
坂の途中、荒れた急な階段を登って
「弥五郎殿」
早乙女坂古戦場跡
鮎瀬弥五郎が討ち取った宇都宮尚綱を供養するために建てた
2024年10月17日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 8:53
坂の途中、荒れた急な階段を登って
「弥五郎殿」
早乙女坂古戦場跡
鮎瀬弥五郎が討ち取った宇都宮尚綱を供養するために建てた
弥五郎坂の上部で右に古道が残っています
2024年10月17日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:03
弥五郎坂の上部で右に古道が残っています
しかし、荒れています
残念ですね〜
2024年10月17日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:06
しかし、荒れています
残念ですね〜
羽黒集落に出て
いい感じの道です
2024年10月17日 09:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:15
羽黒集落に出て
いい感じの道です
さらに進んで
左前に展望塔?が見えてきました
喜連川城址
いまは「お丸山公園」
2024年10月17日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:17
さらに進んで
左前に展望塔?が見えてきました
喜連川城址
いまは「お丸山公園」
「勝善神」の石碑がいっぱい
あまり聞いたことがありませんが、ググると
「蒼前のような名馬の誕生を祈って祭った信仰」だそうで、
この信仰の本宮は、岩手県水沢市の駒が岳にある駒形神社とのこと
この先、たびたびお目にかかることになるのでしょうか?
2024年10月17日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:21
「勝善神」の石碑がいっぱい
あまり聞いたことがありませんが、ググると
「蒼前のような名馬の誕生を祈って祭った信仰」だそうで、
この信仰の本宮は、岩手県水沢市の駒が岳にある駒形神社とのこと
この先、たびたびお目にかかることになるのでしょうか?
この辺りは、昔 大洪水があったようです
2024年10月17日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:23
この辺りは、昔 大洪水があったようです
荒川に架かる連城橋を渡ります
2024年10月17日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:26
荒川に架かる連城橋を渡ります
喜連川宿の様子
2024年10月17日 09:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:32
喜連川宿の様子
足利尊氏が開いたという龍光寺
2024年10月17日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:34
足利尊氏が開いたという龍光寺
喜連川氏のお墓があります
2024年10月17日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:35
喜連川氏のお墓があります
境内には大ケヤキ
2024年10月17日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:37
境内には大ケヤキ
「御用堀」
2024年10月17日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:39
「御用堀」
旧喜連川興業銀行本店の建物は観光案内所になっています
奥に旧旅籠、今は時計屋さん
2024年10月17日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:41
旧喜連川興業銀行本店の建物は観光案内所になっています
奥に旧旅籠、今は時計屋さん
大蔵ヶ崎城の復元大手門
2024年10月17日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 9:45
大蔵ヶ崎城の復元大手門
本陣跡
今は「街の駅本陣」
旧喜連川警察署の建物だそうです
2024年10月17日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/17 9:49
本陣跡
今は「街の駅本陣」
旧喜連川警察署の建物だそうです
「旧萬家」
現「ささや呉服店」
創業250年とか
2024年10月17日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:51
「旧萬家」
現「ささや呉服店」
創業250年とか
立派な旧家
2024年10月17日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 9:57
立派な旧家
喜連川宿を抜けて
県道114号線を登っていきます
2024年10月17日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 10:12
喜連川宿を抜けて
県道114号線を登っていきます
庚申塔
2024年10月17日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 10:40
庚申塔
下って
南和田あたりのそば畑
2024年10月17日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 10:48
下って
南和田あたりのそば畑
気持ちの良い田園風景です
2024年10月17日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 10:54
気持ちの良い田園風景です
立派な長屋門
2024年10月17日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 10:59
立派な長屋門
右 (明治)天小休之際御膳水碑
2024年10月17日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 11:03
右 (明治)天小休之際御膳水碑
大谷石の蔵
屋号がありますね
2024年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 11:25
大谷石の蔵
屋号がありますね
同じく大谷石の蔵
2024年10月17日 11:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 11:32
同じく大谷石の蔵
「ほほえみ仏」
2024年10月17日 11:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 11:33
「ほほえみ仏」
大田原市に入ります
2024年10月17日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 11:34
大田原市に入ります
コンビニ角にある道標
「大田原 喜連川」
2024年10月17日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 11:47
コンビニ角にある道標
「大田原 喜連川」
県道48号に変わって
「菜胡野屋キッチン」で昼食を取ることにしました
2024年10月17日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
10/17 12:30
県道48号に変わって
「菜胡野屋キッチン」で昼食を取ることにしました
まずはビール🍺
2024年10月17日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 12:00
まずはビール🍺
ハンバーグが美味しい♪
2024年10月17日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 12:14
ハンバーグが美味しい♪
「つぶれ坂」を登ります
2024年10月17日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 12:35
「つぶれ坂」を登ります
佐久山宿の入り口にある観音堂
2024年10月17日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 12:53
佐久山宿の入り口にある観音堂
お地蔵様、庚申塔などが整然と並んでいました
2024年10月17日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 12:53
お地蔵様、庚申塔などが整然と並んでいました
なまこ壁の蔵
2024年10月17日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 12:56
なまこ壁の蔵
佐久山宿に入って
「運用膏庵看板」
傷薬
2024年10月17日 12:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 12:59
佐久山宿に入って
「運用膏庵看板」
傷薬
本陣跡
村上英俊翁生誕の地碑がある
フランス語学者
2024年10月17日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:12
本陣跡
村上英俊翁生誕の地碑がある
フランス語学者
島崎酒造
銘酒「友白髪」
2024年10月17日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:15
島崎酒造
銘酒「友白髪」
正浄寺
境内に芭蕉の句碑がある
「花の陰謡に似たる旅寝哉」
2024年10月17日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:16
正浄寺
境内に芭蕉の句碑がある
「花の陰謡に似たる旅寝哉」
なるほど〜
2024年10月17日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:17
なるほど〜
箒川を岩井橋で渡ります
あゆ釣り人が二人
奥に高原山
いい景色
2024年10月17日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:21
箒川を岩井橋で渡ります
あゆ釣り人が二人
奥に高原山
いい景色
馬頭観音
2024年10月17日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:24
馬頭観音
立派なお家が多いなぁ〜
2024年10月17日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:32
立派なお家が多いなぁ〜
大谷石の蔵
2024年10月17日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 13:40
大谷石の蔵
赤マツ
与一の里名木選
2024年10月17日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 13:46
赤マツ
与一の里名木選
蒲盧碑(ほろのひ)
代官山口鉄五郎を讃えた碑
2024年10月17日 13:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:51
蒲盧碑(ほろのひ)
代官山口鉄五郎を讃えた碑
「善政を行えば、水辺に生える蒲や蘆(アシ)がたやすく繁茂するのと同じである」というゆうようなことが書いてあるそうです
「中庸」の一節
2024年10月17日 13:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:52
「善政を行えば、水辺に生える蒲や蘆(アシ)がたやすく繁茂するのと同じである」というゆうようなことが書いてあるそうです
「中庸」の一節
立派な蔵
2024年10月17日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:53
立派な蔵
唐辛子?
2024年10月17日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:55
唐辛子?
百村川沿いに歩きます
大田原はもうすぐ
バスの時刻が気になり急ぎます
2024年10月17日 13:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 13:56
百村川沿いに歩きます
大田原はもうすぐ
バスの時刻が気になり急ぎます
大田原宿新田木戸跡
2024年10月17日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 14:27
大田原宿新田木戸跡
薬師堂
2024年10月17日 14:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 14:32
薬師堂
大田原宿標石(左)
2024年10月17日 14:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 14:33
大田原宿標石(左)
大田原宿の様子
2024年10月17日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 14:36
大田原宿の様子
幸矢の与一像
2024年10月17日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 14:37
幸矢の与一像
金燈籠
塩原道との道標でもあったそうです
今日はここまでとし
バス停のある「トコトコ大田原」に向かいます
2024年10月17日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 14:39
金燈籠
塩原道との道標でもあったそうです
今日はここまでとし
バス停のある「トコトコ大田原」に向かいます
トコトコ大田原の隣のCafé
2024年10月17日 14:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 14:43
トコトコ大田原の隣のCafé
定刻14:55の10分前にとうちゃこ
おつかれさまでした〜♪
2024年10月17日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/17 14:44
定刻14:55の10分前にとうちゃこ
おつかれさまでした〜♪
宇都宮から恒例の呑み鉄で帰ります
2024年10月17日 16:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/17 16:14
宇都宮から恒例の呑み鉄で帰ります
撮影機器:

感想

 奥州街道を歩く その7回目になります
 氏家駅~氏家宿~喜連川宿~佐久山宿~大田原宿までを歩きました

(感想など)
・少し暑かったですが、天気が良く、田園風景の中を気持ちよく歩くことが
 できました
・屋号を冠した大谷石の蔵が目に付きました。お屋敷も多かったなぁ
・街道歩きの醍醐味の一つは 田んぼの中を歩いて、何気にたたずむお堂、
 お地蔵様や馬頭観音などに触れることでしょうか?

・昼食はgoogleマップでは適当な飲食店が見つからず、コンビニでおにぎりかと
 思っていましたが、「菜胡野屋キッチン」があってラッキーでした
 とても美味しいハンバーグでした♪

・今回は、横浜からなんとか日帰り可能でしたが、バスの本数が極めて少ないので
 最後、バスに間に合わせるため、がんばっての歩きになりました
 白河宿までは ムリすれば日帰りが可能かもしれませんが、
 まあ、のんびり進むことにします~

それにしても やっぱり、自然はいいなぁ~♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら