暴風の中の三ツ石馬蹄縦走


- GPS
- 05:27
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 967m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:26
天候 | 晴れたり曇ったりガスったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、朝方までの雨で全体的に泥濘が多く、何度もコケそうになりました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
予備電池
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
実は俺、登山に行けなかったこの2週間。
ただ沈黙していたわけではありません。
我が家の財務大臣である嫁さんをなんとか説得し、とうとうおnewのカメラをゲット!(まぁ大したことのないカメラですが…w)
カメラ初デビューの山行は、以前から計画していた三ツ石馬蹄縦走にしてみました♪
ちなみにいつもは嫁さんと一緒に登っているのですが、今回は娘の彼氏のサッカーの試合を見に行くなどとぬかし、俺との山デートは却下w
当然俺は娘の彼氏など関係なし。ひとりぼっちで山へと向かうのでありました。
今回の山行は反省点が盛り沢山でした。
カメラデビューでウカレて最初のピークである源太ヶ岳まで登る時のペース配分が悪かったのか、それとも先週約一週間体調不良でダウン(先月27日の日曜日に、とある協会のイベントの手伝いで高所恐怖症なのに高所作業車に乗る羽目になり、その夜から滅多に熱など出す事の無い俺が謎の高熱&腹痛に…)してた影響が出たのか、大深岳から小畚山に向かう途中で足が攣り、その足をかばいながら歩いてたら7月に岩手山に登った時以来の膝裏痛が再発…。
どうやら単独山行だと嫁さんのペースに合わせなくていい為か、どうもオーバーペースになる模様。
しかし俺はタイムトライアルで山登りしてるのではない。
別に先を急ぐ必要など無いのです。
しかもよく考えてみれば、足が攣った原因はペース配分の問題だけではなく、源太ケ岳までの登りで大量の汗をかいたのにもかかわらず、水分補給は源太ケ岳手前の水場のみで、その他は一切何も口にしなかったので水分不足などの可能性もあり?
また、暴風が吹き荒れてクソ寒い中なのに、源太ヶ岳山頂でポケットに入れていたはずの手袋が片方無い事に気づき、その後の山行は手が冷えてカメラのシャッターを押すのもままならない。
しょうがないので片方しかない手袋を左右交互にはめ、なんとか寒さをしのいだが、三ツ石山荘でランチタイムしようとしてザックを開けてみたら、既に手袋が必要無いくらいに暖かくなっていたのに、今更ながら予備の手袋を発見…。
不測の事態を想定して用意していたのにすっかり忘れていた…。
しかしもっと寒かったら手が冷えて下手すりゃ凍傷にもなりかねない。
今後は手袋をスボンのポケットに入れて歩くのではなく、何か別の方法を考えないと…。
まぁ色々と反省点があった訳ですが、何事も経験は大事。
次回の山行にこの苦い経験を生かしたいと思います。
あ、おnewカメラなかなか良かったっす♪
ただし、撮影センスがないので平々凡々な画像になってますが…。
てかヤマネチ撮影用に三脚が欲しくなってきた…w
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する