ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737704
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山(新潟県)

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:34
距離
7.2km
登り
758m
下り
758m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
早朝、東京から新潟の六日町へ

朝いちの新幹線に乗るつもりが、寝坊して一本あとのに乗ることに。
そのせいで六日町から八海山ロープウェイ行きの始発バスに乗りそびれてしまいました。

六日町には8時34分到着。
六日町発、ロープウェイ乗り場行きのバスは何故か8時30分発。
次のバスは1時間後。
接続悪いです。

同じ境遇の夫婦に声をかけて、タクシー同乗。
料金は\4500でしたが、1/3になったので助かりました。

帰りはバスを待って六日町まで。
料金は\420でした。

バスの本数が多くはないので注意が必要です。

ロープウェイは紅葉の時期は、\2000
モンベルカードの提示で¥1500になりました。
他にも割引があるようです。
コース状況/
危険箇所等
今回のロープウェイからのコースは、歩いている人も多いので、迷うところはないと思います。
前半は、道が湿りぎみで、大変滑りやすかったです。
途中、何箇所か鎖場があり、不慣れな人も多かったので、渋滞してるところもありました。

山頂部は岩場があり、鎖場も何箇所かありました。
その他周辺情報 六日町駅近くの国道17号沿いに、湯らりあという温泉がありました。
こじんまりした銭湯のようでしたが、掛け流しの気持ちの良い温泉でした。
東京に向かう途中
富士山が見えた
2015年10月09日 10:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/9 10:11
東京に向かう途中
富士山が見えた
土曜の早朝、新幹線で越後湯沢へ

登山客が多くてまあまあ混んでました。
ほとんどの客が上毛高原で下車
2015年10月10日 06:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 6:36
土曜の早朝、新幹線で越後湯沢へ

登山客が多くてまあまあ混んでました。
ほとんどの客が上毛高原で下車
湯沢で在来線に乗り換え
2015年10月10日 08:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 8:15
湯沢で在来線に乗り換え
六日町駅からタクシーでロープウェイ乗り場へ

バスが少し前に出てしまっていて、次は1時間後。
調べていたけど、臨時便とかもなく、ダイヤ通りでした。

同じ境遇の夫婦がいたので、声をかけて同乗させてもらいました。
2015年10月10日 09:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 9:08
六日町駅からタクシーでロープウェイ乗り場へ

バスが少し前に出てしまっていて、次は1時間後。
調べていたけど、臨時便とかもなく、ダイヤ通りでした。

同じ境遇の夫婦がいたので、声をかけて同乗させてもらいました。
ロープウェイ乗り場横で、地元産のコシヒカリを使ったおにぎりを売っていたので買いました。
2015年10月10日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/10 9:12
ロープウェイ乗り場横で、地元産のコシヒカリを使ったおにぎりを売っていたので買いました。
ロープウェイ下車後、登山開始
2015年10月10日 09:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 9:43
ロープウェイ下車後、登山開始
途中のコギ池
オタマジャクシが泳いでました。
もうすぐ雪が降るけど大丈夫かな?
2015年10月10日 10:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 10:16
途中のコギ池
オタマジャクシが泳いでました。
もうすぐ雪が降るけど大丈夫かな?
岩場を越える所が出てきました
2015年10月10日 10:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 10:24
岩場を越える所が出てきました
もうすぐ6合目
霧が出ていてまわりは見えませんでした。
2015年10月10日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 10:28
もうすぐ6合目
霧が出ていてまわりは見えませんでした。
2015年10月10日 10:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 10:31
6合目女人堂に到着
2015年10月10日 10:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 10:42
6合目女人堂に到着
着いた時は何も見えなかったけど、
霧が晴れてきて山が見えてきた!
2015年10月10日 10:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/10 10:40
着いた時は何も見えなかったけど、
霧が晴れてきて山が見えてきた!
6合目から上へ
尾根道で水場は無いかと思ってましたが、小さな沢がありました。
2015年10月10日 10:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 10:55
6合目から上へ
尾根道で水場は無いかと思ってましたが、小さな沢がありました。
途中の草地
微妙な色合いが美しい
2015年10月10日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
10/10 10:56
途中の草地
微妙な色合いが美しい
きれいな色づき
2015年10月10日 11:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 11:04
きれいな色づき
傾斜が少しきつくなってきました。
2015年10月10日 11:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 11:12
傾斜が少しきつくなってきました。
2015年10月10日 11:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 11:13
少し長い鎖場
岩の斜面ですべりやすい所。
順番待ちの列できてました。
2015年10月10日 11:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 11:39
少し長い鎖場
岩の斜面ですべりやすい所。
順番待ちの列できてました。
薬師岳に到着
2015年10月10日 11:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 11:41
薬師岳に到着
2015年10月10日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 11:40
越後駒ヶ岳が見えてきた
2015年10月10日 11:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 11:42
越後駒ヶ岳が見えてきた
荒沢岳かな
鋭い頂
2015年10月10日 11:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 11:44
荒沢岳かな
鋭い頂
千本檜小屋に到着。
2015年10月10日 12:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 12:01
千本檜小屋に到着。
屏風道コースは登り専用。
紅葉がきれいそうだったので、ちょっとだけ下ってみました。
登ってくる人に聞きましたが、途中は険しいようです。
2015年10月10日 12:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 12:22
屏風道コースは登り専用。
紅葉がきれいそうだったので、ちょっとだけ下ってみました。
登ってくる人に聞きましたが、途中は険しいようです。
2015年10月10日 11:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
10/10 11:59
山頂部を見上げる
2015年10月10日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 12:01
山頂部を見上げる
巻機山方向
2015年10月10日 12:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 12:03
巻機山方向
結構な急坂
途中はもっと険しいようです
2015年10月10日 12:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 12:17
結構な急坂
途中はもっと険しいようです
2015年10月10日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 12:21
2015年10月10日 12:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 12:24
地蔵岳へ
2015年10月10日 12:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/10 12:27
地蔵岳へ
巻き道からそれて地蔵岳へ
岩場を鎖で越える
2015年10月10日 12:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 12:33
巻き道からそれて地蔵岳へ
岩場を鎖で越える
山頂直下の岩場の斜面
2015年10月10日 12:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 12:35
山頂直下の岩場の斜面
地蔵岳に到着
2015年10月10日 12:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 12:38
地蔵岳に到着
2015年10月10日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 12:41
2015年10月10日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 12:47
眼下の紅葉と雪
まだ残ってるんですね
2015年10月10日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 12:48
眼下の紅葉と雪
まだ残ってるんですね
2015年10月10日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
10/10 12:48
駒ヶ岳

大阪からはなかなか来られない憧れの山。
いつか縦走してみたい。
2015年10月10日 12:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 12:51
駒ヶ岳

大阪からはなかなか来られない憧れの山。
いつか縦走してみたい。
2015年10月10日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 13:10
2015年10月10日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 13:12
不動岳へ
短いけど垂直に近い鎖場
2015年10月10日 13:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 13:17
不動岳へ
短いけど垂直に近い鎖場
不動岳に到着
2015年10月10日 13:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 13:17
不動岳に到着
この先も尾根道は険しそうです。
今日はここまで。
2015年10月10日 13:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/10 13:18
この先も尾根道は険しそうです。
今日はここまで。
2015年10月10日 13:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/10 13:19
素晴らしい眺め
天気はもう一つだが、登りだしの霧状態から考えると、
まわりが見えてよかった。
2015年10月10日 13:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 13:19
素晴らしい眺め
天気はもう一つだが、登りだしの霧状態から考えると、
まわりが見えてよかった。
パノラマ
2015年10月10日 13:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 13:20
パノラマ
紅葉が見事でした。
2015年10月10日 13:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
10/10 13:21
紅葉が見事でした。
2015年10月10日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 13:23
次回は是非
2015年10月10日 13:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
10/10 13:23
次回は是非
2015年10月10日 13:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 13:29
2015年10月10日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 13:31
巻機山望遠
2015年10月10日 13:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 13:31
巻機山望遠
深い豪快な谷
2015年10月10日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 13:36
深い豪快な谷
下り
2015年10月10日 13:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 13:45
下り
千本檜小屋に戻って下山
2015年10月10日 14:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 14:05
千本檜小屋に戻って下山
2015年10月10日 14:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 14:28
2015年10月10日 14:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
10/10 14:34
2015年10月10日 14:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 14:42
女人堂に戻る
2015年10月10日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 14:42
女人堂に戻る
2015年10月10日 14:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 14:42
2015年10月10日 14:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 14:44
2015年10月10日 15:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
10/10 15:04
登る時は見えなかったけど、途中から一気に登る感じです。
2015年10月10日 15:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 15:14
登る時は見えなかったけど、途中から一気に登る感じです。
大倉道分岐の古い道標
大正の年号が書いてありました。
古くからの道なんですね。
2015年10月10日 15:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 15:31
大倉道分岐の古い道標
大正の年号が書いてありました。
古くからの道なんですね。
2015年10月10日 15:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 15:36
2015年10月10日 15:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10/10 15:37
ロープウェイで下山
ロープウェイ乗り場から見上げる八海山
2015年10月10日 16:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 16:12
ロープウェイで下山
ロープウェイ乗り場から見上げる八海山
バスに乗って六日町駅手前で下車
2015年10月10日 17:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 17:39
バスに乗って六日町駅手前で下車
駅近くの温泉で汗を流しました
2015年10月10日 18:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 18:23
駅近くの温泉で汗を流しました
六日町駅前の居酒屋で、電車待ちの間に夕食

最初はビールが飲みたくなって頼んでしまったけど、おいしい刺身が出てきたので、日本酒が飲みたくなり、八海山をいただきました。
2015年10月10日 18:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 18:48
六日町駅前の居酒屋で、電車待ちの間に夕食

最初はビールが飲みたくなって頼んでしまったけど、おいしい刺身が出てきたので、日本酒が飲みたくなり、八海山をいただきました。
電車で宿泊先の石打へ
2015年10月10日 20:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
10/10 20:00
電車で宿泊先の石打へ
撮影機器:

感想

東京出張のついで?に八海山に行ってきました。

以前にも麓まできたけど、天気悪く、登山は延期。
ロープウェイがあるので、手軽に登れそうだったので来てみました。

途中の7合目より上は紅葉が始まってました。
山頂部の紅葉は終わってるかなと思いましたが、意外ときれいでした。

山頂から見下ろす紅葉も見事。
赤・黄・橙と鮮やかな色合い。
いつも見る色とは違って素晴らしかったです。

登山道は岩場もあって、少し険しい所もありました。
今回は不動岳までにしましたが、その先はもっと険しそうでした。

天気の良いときにまた来ます。

いや−、でもこの辺の山は素晴らしい山ばかり。
いつ来ても、色んな山に目移りしてしまいますが、またゆっくり来てみたいです。


翌日は平標山に登りたかったので、湯沢に泊まりたかったけど、連休で安い宿がとれなかったので石打に宿泊。
天気予報では、昼から雨となっていて登山は止めることにしました。

翌朝、起きると既に雨が降ってました。

石打から湯沢に出て、本屋で立ち読みしたり、駅でおみやげを買ったりぶらぶら。
温泉にも行きたかったけどやめときました。

その後、在来線で東京へ
時間もあるし久しぶりにいいかなと思って。


でも湯沢から水上や山越えする上越線は、本数がびっくりするくらい少なかったです。
9時に湯沢に着いて、次の電車は12時!
久しぶりに湯沢でのんびりできたのは良かったけど・・・

急ぐ人は新幹線に乗れということなんでしょうが、もう少しなんとかならんかなと思いました。
普段、乗る人は多くないんでしょうが、これでは乗る人がますます減る悪循環のような気がします。
この辺はいい山が多くて、電車も通っていてアクセスがすごくいい所なのに、このダイヤは残念です。

東京までの在来線では、ゆっくり電車にゆられて、久しぶりにのんびりできました。
東京でぶらぶらした後、新幹線で大阪に帰りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら