ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738068
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須の秘瀑 両部の滝

2015年10月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
703m
下り
683m

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:17
合計
7:48
8:47
93
スタート地点
10:20
0:00
24
下降開始
10:44
10:52
80
男滝上部
12:12
12:22
31
御宝前
12:53
13:15
53
両部の滝
14:08
0:00
42
登山道合流
14:50
15:27
68
16:35
ゴール地点
8:47 登山開始
9:00 沼原分岐
9:13 パイプ道分岐
10:07 女滝側の沢を渡る
10:20 下降開始
10:44 男滝上部〜10:52
11:00 下降地点に戻る
11:53 チームと合流
12:12 御宝前〜12:22
12:53 両部の滝〜13:15
13:25 パイプ道
14:08 登山道合流
14:20 三斗小屋・姥ヶ平分岐
14:50 姥ヶ平〜昼食〜15:27
15:40 三斗小屋・姥ヶ平分岐
16:15 日の出平登山口
16:21 沼原分岐
16:35 駐車場着
天候 快晴、歩いたエリアはほぼ無風でした。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
22:35 自宅発 - 1:30 沼原駐車場着 165km

広い砂利駐、トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
今回はほとんど正規コース外です。
ルート図はおおよそのイメージ図であり、正確性はありません。
その他周辺情報 板室温泉 ほたるの湯 大人800円
http://www.hotarunoyu.com/index.shtml
まずはいつも通り、なんの変哲もない平和な登山道を歩きます。
ウォーミングアップにちょうどいい。
2015年10月09日 08:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 8:49
まずはいつも通り、なんの変哲もない平和な登山道を歩きます。
ウォーミングアップにちょうどいい。
ガサガサヤブの怪しいところを発見!
2015年10月09日 09:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:15
ガサガサヤブの怪しいところを発見!
短いヤブを漕ぐと、立派な道に出ました!
いわゆるパイプ道です。
2015年10月09日 09:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:32
短いヤブを漕ぐと、立派な道に出ました!
いわゆるパイプ道です。
熊のものと思われる糞が2箇所ほどにありました。
2015年10月09日 09:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:33
熊のものと思われる糞が2箇所ほどにありました。
随所にパイプの露出が。
2015年10月09日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 9:34
随所にパイプの露出が。
パイプの上の橋を渡ります。
これが女滝側の沢になります。
下流から見たら左手の沢。
2015年10月09日 10:05撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 10:05
パイプの上の橋を渡ります。
これが女滝側の沢になります。
下流から見たら左手の沢。
橋から上を見ると小ぶりな滝。
御宝前の滝と呼んでいました。
2015年10月09日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:06
橋から上を見ると小ぶりな滝。
御宝前の滝と呼んでいました。
広い範囲でさらさらと滝が流れる中を無理矢理下降。
足場はかなりもろいです。
2015年10月09日 10:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 10:20
広い範囲でさらさらと滝が流れる中を無理矢理下降。
足場はかなりもろいです。
なんとか御沢本流?に降り立ちました。
この下流が男滝になります。
2015年10月09日 10:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 10:23
なんとか御沢本流?に降り立ちました。
この下流が男滝になります。
位置は確実に把握しているので、滝に向かって下ります。
石飛びですが、水勢が強いので恐ろしいのなんの!!
2015年10月09日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:41
位置は確実に把握しているので、滝に向かって下ります。
石飛びですが、水勢が強いので恐ろしいのなんの!!
おお!紛れもなく滝の落ち口!
2015年10月09日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/9 10:41
おお!紛れもなく滝の落ち口!
なんとか行ける所まで降りて、ここが限界。
すぐ目の前を滝が!コワっ!
2015年10月09日 10:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:48
なんとか行ける所まで降りて、ここが限界。
すぐ目の前を滝が!コワっ!
奥に見えているのが女滝。
この場所からではどうしようも出来ません(T_T)
2015年10月10日 23:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/10 23:27
奥に見えているのが女滝。
この場所からではどうしようも出来ません(T_T)
身を乗り出して滝壺を覗きます。
2015年10月09日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
10/9 10:51
身を乗り出して滝壺を覗きます。
第二部の幕開け。
敗退?後に宇都宮の山岳会と合流。
2015年10月09日 11:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:44
第二部の幕開け。
敗退?後に宇都宮の山岳会と合流。
更に2名のプロ(と呼ばせて!)と合流し、御宝前の滝まで戻ってきました。
2015年10月09日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:56
更に2名のプロ(と呼ばせて!)と合流し、御宝前の滝まで戻ってきました。
密度の濃ゆい藪漕ぎ中…
2015年10月09日 12:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:04
密度の濃ゆい藪漕ぎ中…
御宝前の滝より更に上流に向かいます。
2015年10月09日 12:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:08
御宝前の滝より更に上流に向かいます。
不思議なエリアに到着しました。
2015年10月09日 12:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/9 12:11
不思議なエリアに到着しました。
ここが御宝前。
旧三斗小屋温泉の源泉だそうです。
今はすっかり温度も下がってしまっていますが、ぬるま湯で、硫黄臭はプンプン。
2015年10月09日 12:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:12
ここが御宝前。
旧三斗小屋温泉の源泉だそうです。
今はすっかり温度も下がってしまっていますが、ぬるま湯で、硫黄臭はプンプン。
上に祠がありました。
2015年10月09日 12:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 12:14
上に祠がありました。
2つの滝の下流に着きました。
2015年10月09日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 12:47
2つの滝の下流に着きました。
笑顔がこぼれます♪
両部の滝に到着!
2015年10月09日 12:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:53
笑顔がこぼれます♪
両部の滝に到着!
先程は遠目からしか見ることの出来なかった女滝。
2015年10月09日 12:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/9 12:56
先程は遠目からしか見ることの出来なかった女滝。
滝壺までよれます。
飛沫でびしょびしょ!
2015年10月09日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 12:57
滝壺までよれます。
飛沫でびしょびしょ!
そして男滝。
さっきは赤い印の所まで来てたわけです。
2015年10月09日 12:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:58
そして男滝。
さっきは赤い印の所まで来てたわけです。
ハイキングクラブの皆様に感謝♪
2015年10月09日 13:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 13:02
ハイキングクラブの皆様に感謝♪
両部の滝、揃って会えてよかった\(^o^)/
2015年10月09日 13:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
10/9 13:02
両部の滝、揃って会えてよかった\(^o^)/
このお二人がいなかったら、間違いなく宿題を残して帰宅したでしょう

本当にありがとうございました!!
2015年10月09日 13:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
10/9 13:03
このお二人がいなかったら、間違いなく宿題を残して帰宅したでしょう

本当にありがとうございました!!
びしょびしょの美女Mちゃんw
2015年10月09日 13:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 13:07
びしょびしょの美女Mちゃんw
第三部にてようやく開けた展望♪
いきなり茶臼岳がドーンでした\(^o^)/
2015年10月09日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 14:16
第三部にてようやく開けた展望♪
いきなり茶臼岳がドーンでした\(^o^)/
定番ですが、ひょうたん池からの逆さ茶臼。
無風快晴ありがとう♪
2015年10月10日 23:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
10/10 23:33
定番ですが、ひょうたん池からの逆さ茶臼。
無風快晴ありがとう♪
姥ヶ平の秘密展望ポイントにクライム。
2015年10月09日 14:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 14:42
姥ヶ平の秘密展望ポイントにクライム。
紅葉には遅かったようです。
2015年10月09日 14:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 14:42
紅葉には遅かったようです。
久々にゆっくりとした休憩時間を取って、景色を楽しみました。
2015年10月09日 14:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
10/9 14:53
久々にゆっくりとした休憩時間を取って、景色を楽しみました。
最後は一般的なコースで終了。
2015年10月09日 15:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10/9 15:54
最後は一般的なコースで終了。
撮影機器:

感想

この滝は情報が少なくて「これで行ける!」という自信が中々持てませんでした。
しかしヤマレコ仲間が姥ヶ平の素敵すぎる紅葉をアップしていたので、それと組み合わせてトライしてみる事にしました。

いつもだとキッチリ詳しくルートを説明するのですが、今回は危険度もそれなりに高いし、自分も連れて行ってもらったクチなのでぼかしておきます。

まず最初にパイプ道にて御沢の本筋?の上部まで向かいました。
適当に見当をつけて、水が流れる斜面を下降。
本筋に立ちます。
その沢をかなり左右に移動しながら下流へ向かい、男滝の落ち口でジエンド。
潔く、そこからの景色を目に焼き付けました。

でも、ここからの写真を見た事がなかったので、レア体験と言えばレア体験でした(^_^;)

来た道を戻り、気持ちを姥ヶ平に切り換えます。

一般登山道に出るか出ないかというところで、7名のグループに出会いました。
こんな所をうろちょろしてるのだから、目的地はもちろん両部の滝。
今歩いてきた様子を事細かに伝えて、結局「一緒に探しましょ!」という流れに。

そして更にちょうどそこへ二人組の那須熟達者が登場!!
同じく両部へ向かうと言うので、案内していただけることになりました\(^o^)/

先程歩いてきた道を戻り、パイプ橋まで移動しました。
そこには旧三斗小屋温泉の源泉があるとの事。
道がかなり険しいので、少人数4人でアタック。
かなり濃い藪漕ぎ!薮慣れしといてよかった〜w

たどり着いた御宝前は、朽ち果ててはいるものの、とても神聖な雰囲気を感じる場所でした。
昔の人が宝にしていたのも納得です。

素敵な場所を教えてもらった感謝を伝え、6人が待つ場所へ戻ります。

その先は、まっすぐ滝へ向かうのみ。
これじゃ一人じゃ来れないわけだ…というような道を通り、沢へ降り立ちました。

もう目の前です!!
最後に2、3の飛び石での渡渉をし、ついさっき諦めて撤退した秘瀑の前にようやく到着!!

みんな感激の声を上げ、ニコニコで撮影タイム♪
2つの滝はかなり近くに寄る事が出来るので、色々なアングルから楽しめます。
両方とも同じ枠内に入れようとすると、どうしても見たことのある構図に落ち着きました。
ここからしかないなって感じです。

最後に再会出来ることを願って、2人とお別れし滝を後にしました。

パイプ道に出たところで7名とも別れ、まだ時間があるので姥ヶ平へ立ち寄ることにしました。

パイプ道と、沼原〜姥ヶ平の一般登山道は、どちらも基本的に東西に平行に通っています。
南に向えば必ず登山道にぶち当たるので、傾斜も緩そうで、あまり薮のない適当な取り付きを南へ南へと直進しました。

その選択肢が本日一番の間違い(笑)
行けども行けどもゴールがない(^_^;)
時にはすごい藪に突入、時にはすごい傾斜?段差?岩場?にみまわれ、登山道までなんと一時間弱もかかりました。

快適すぎて涙が出てくる正規登山道にてひょうたん池、姥ヶ平へ。
残念ながら紅葉は終わってしまっていましたが、最後に癒やされる風景を眺めながらほっと一息。

思えば姥ヶ平での混雑は経験したことないです。
よっぽど偏屈な時期に来つつ、ベストな風景は見たことないって事ですね(笑)
次は絶対に紅葉見るぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2577人

コメント

マニアック?
こんにちはー。

那須行ったんだねーと思ってレコ見たらなんとマニアックなルートでびっくり。
いやぁ、絶対マネできないなw
でも同志がたくさんいて良かったね〜。
姥ヶ平の紅葉はもう終わりでしたか。。。
でもひょうたん池からの景色、天気もよくて絶景じゃないかー。
今度行くときは絶対にピーク時に行ってくださいw
2015/10/13 14:26
>mizutamariさん
マニアックなコースとどメジャーなコースを混ぜ混ぜしてみました♪
迷ったりしただけで、ストレートに正解コースを歩けば難易度は全然ですよ(^^)

次こそはピーク時の紅葉を狙いますが、
終わり気味でも感動を味わえたので期待大です\(^o^)/
2015/10/18 8:42
ぬけがけー!笑
私、両部の滝狙っていたんです。笑
でも今回同行したのが初心者の友達だったからやめたの。

nosterさんと好み似ているかもですね。
被りまくり。笑
2015/10/14 21:33
>FEELさん
ぬけがけとはw
行きたいという事を知ってつつ先に行くことだい(笑)
まあ滝好きなのは知ってるけどさ〜♪

FEELさんだったら、沢装備でアタック!
もう一つ下流の滝も合わせて攻めてみてください♪

伝説のレコは、時間が取れた時にじっくりとPC前に座れた時に見ますね!
2015/10/18 8:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら