鳳凰山(薬師岳・観音岳)紅葉は?


- GPS
- 10:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,783m
- 下り
- 1,783m
コースタイム
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:00
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜夜叉神峠 歩きやすい道 夜叉神峠〜薬師岳 よく踏まれていて危険箇所なし。薬師岳手前から岩場となります。 夜叉神峠の北側の急登は砂利道なので登りは良いが降りはスリップ注意です。 薬師岳〜観音岳 岩と砂の道 ※全体に道は歩きやすいです。 |
写真
装備
備考 | 山頂付近の気温は低く、服は問題なかったが頭部と指の保温が必要だった。 |
---|
感想
先週の毛無山の後3日間筋肉痛が治まらなかった。ちゃんとした山をしばらくサボっていたことを反省して今回選んだのが鳳凰山。
それでも日帰りは変わらないので全山は無理。標準タイムとにらめっこして辻山目標に、うまくいけば薬師岳をという予定を組んだ。
早朝3時に自宅を出発して5時半過ぎには駐車場に到着。3連休で薬師岳小屋も予約で一杯との情報もあったので停められるか心配していたが7割程度の駐車率で余裕で停められた。しかし、大河原行きのバスはひっきりなしに走っており、登山者の多さを感じた。
6時前には歩き始め、最初の登りは峠まで標高差400mを小一時間で登ることになるが歩きやすい道がジグザグに切られておりあっという間であった。
夜叉神峠から先は樹林帯の中をひたすら登っていくことになるが、標準タイムよりだいぶ早い時間で進んでいるため全山縦走の欲も出てきた。
しかし、薬師岳手前まで来ると流石に体力の衰えはいかんともしがたく、先週の回復もままならない状態で気持ちはだんだん萎えていくことに。
それでも観音岳まで行ってから再び検討。どちらへ行っても到着時間はあまり変わらなかったが、バスの時間を気にしたくなかったことと帰りの時間を考えて夜叉神峠へ戻ることとした。だが、距離は圧倒的にこちらの方が長く、結構きつかった。
天気予報では昼過ぎまで晴れ予報であったが、早々に薄曇りが出始め、日差しはなく、稜線付近は非常に寒く、頭部と指先が冷えてしまった。
しかし、雲が高かったため、景色は最高で観音岳からは遠く富士山、北アルプス、南アルプス、奥秩父、八ヶ岳等360度の大展望であった。
今回期待していた紅葉は、登山口ではまだまだこれからですが、峠付近ではそろそろ見頃を迎えそうな感じです。稜線付近では先般の強風で皆落ちてしまったそうです。
このヤマレコでも広河原からの1日縦走は投稿されているので次に登る時はそのコースにしようと思った。そのほうが景色を堪能しながら歩くことができる。
薬師岳ピストンでも標準タイムだと相当かかりますね
初期の頃ここから南御室小屋に1泊して広河原へ下りたことがあります
苺平までが相当長く感じました
KITAROUさんなら青木鉱泉または御座石鉱泉から日帰りで三山周回できますよ(^^♪
私は御座石鉱泉から3山は無理でしたが登山道は良かったです
次回は三山縦走と行きたいですね。でもこのような歩き方ではなく、まったりと自然を感じながら歩きたいといつも思うのですが、つい欲張ってしまうのですよね。
先日シュラフなどというものを買ってしまったので、ワンデーを卒業して避難小屋利用などでまったりとした山歩きでもしようかな。(でもテント泊は重くて無理かな(^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する