野栗沢より大ナゲシ〜宗四郎山


- GPS
- 07:42
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,491m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み外したらヤバイかな、っていう所が何ヶ所かあるので注意が必要です |
その他周辺情報 | 野栗沢温泉があるらしい |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
折り畳み傘(1)
|
---|
感想
上州のとんがり山々に行ってみた・・・みた。。。
【スタート地点→赤岩峠】
胡桃沢沿いの法面工事してるトコのスペースにバイクを止めて沢沿いの林道を暫く行くと、車が2台停まってた赤岩峠への入口。
間もなくで山道の始まりでした。
最初は水の流れのある沢沿いを。途中からは水無しの沢っぽいゴロゴロ岩をたどりながらのルートに。
普通に登れますが、ややしんどい。
【赤岩峠→大ナゲシ】
赤岩峠を過ぎて登り始め、振り返ると赤岩岳の断崖絶壁面が見える。灰色の岸壁に赤・黄・緑が張り付いてる様は、人を寄せ付けない感いっぱいで荘厳な眺め。いつか登ってやろう。
分岐点から大ナゲシへ向かい、岩場に到着。
南面のロープが見えて近くまで行ってみましたが、岩の垂直面が長いので手こずりそうだったんで一旦下がって、5mほど左側の鎖から西側に回り込みながらの鎖場へ。
足場や捕まり所が多いので思ったよりは何とかなりました。
頂上は割と平らな所が有って、木が少ないから眺めはよろしいです。でも、下方向を覗き込むと高度感がたまんないです。
大ナゲシの西ルートは慎重にユックリ登ればなんとかなるトコでした。
【大ナゲシ→宗四郎山】
雁掛峠・六助ノ頭を越えて宗四郎山へ。
それほど厳しい所はありませんでした。尾根伝いなんで迷いはしませんが確定したようなルートは無く、踏み跡も目立たず落ち葉はこなれてませんでした。
宗四郎山への登りは最初に厳しい岩場が有り登れなさそうな感じなんで、鹿柵に沿って巻いて岩場の途中から尾根に出て登りました。なかなか登りがいありです。
宗四郎山の山頂は何もありませんが眺めは素晴らしかったです。昼頃からは曇り空なんで遠くの方が霞んでましたが、上州のとんがり山々を楽しめました。
【宗四郎山→ゴール地点】
宗四郎山の北面は木の根を踏みながらの急坂って感じで、トラロープがいっぱいだったので多くの人が訪れているのでしょう。
特に、林道トンネル秩父側から山吹峠経由で登るルートが良いらしいみたい。
山吹峠からはルートらしい所をたどって降りて、水無しの沢っぽいトコでルートを見失ったので見渡すと下の方に林道が見えたので、沢っぽい岩ゴロを降りて行くと果たして、トンネル上野村側の林業集積用駐車場?の所に出ましたです。ほぼ、予定通り。
あとは林道を延々と歩いて戻りましたです。
今日のルートは歩く人は少なそうでした。特に大ナゲシ〜宗四郎山の間は。
上州のとんがり山々(何であの辺の山は三角にとんがったりズバッと断崖になってたりするんでしょうね?)を楽しんだ一日でした。
までは良かったんですが、帰りの途中でバイクが故障しちゃって、バイク置いて駅までかなり歩いて電車で帰りましたです・・・とほほ。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する