ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738434
全員に公開
ハイキング
東北

大朝日岳 古寺から 下りは鳥原経由 予定変更の山行

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
18.4km
登り
1,642m
下り
1,638m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:56
合計
7:45
距離 18.4km 登り 1,646m 下り 1,643m
5:05
59
6:04
6:05
2
6:29
15
6:44
6:51
60
7:51
18
8:29
8:38
9
9:08
50
9:58
53
10:51
11:14
36
11:50
11:53
14
12:07
40
12:47
3
12:50
ゴール地点
天候 曇り一時晴れ 山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月山インターが最寄のインターですが、コンビニ利用ならその前後どちらかのインターで降りましょう。古寺鉱泉手前の駐車場で車中泊の方々も多い様子。私は、車で20分ほど手前の大井沢の河川敷公園(幕営可)で車中泊。すぐそばに温泉もあり、スマホ電波も届くので何かと便利かと。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はないかと。鳥原からの下りで二か所ロープ場がありますが、慎重にいけば大丈夫かと。
5時に小さな懐中電灯片手に出発、15分もたたずに周りが見えるようになった。雨も心配したが幸い?強風とガスのみ。雨よりいい。
思ったほどの寒さでもない。下着に長袖シャツで進む。
2015年10月10日 05:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 5:38
5時に小さな懐中電灯片手に出発、15分もたたずに周りが見えるようになった。雨も心配したが幸い?強風とガスのみ。雨よりいい。
思ったほどの寒さでもない。下着に長袖シャツで進む。
色づきが期待させる。
2015年10月10日 05:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 5:48
色づきが期待させる。
車中泊で4時に起きた時は満点の星空だったので大いに期待したが甘くない。
2015年10月10日 05:53撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 5:53
車中泊で4時に起きた時は満点の星空だったので大いに期待したが甘くない。
秋の気色を堪能しながら進む。風は強弱をつけながら吹いている。強風の音がするが、まだ稜線手前、直接吹き込まない。
2015年10月10日 05:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 5:57
秋の気色を堪能しながら進む。風は強弱をつけながら吹いている。強風の音がするが、まだ稜線手前、直接吹き込まない。
間もなく一服清水。水量豊富です。水分補給して空いた部分にも補充しておきます。
2015年10月10日 05:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 5:57
間もなく一服清水。水量豊富です。水分補給して空いた部分にも補充しておきます。
曇りでも、ガスもある様子。日が昇ってもっとガスがあがっていくことに期待!!
2015年10月10日 05:57撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 5:57
曇りでも、ガスもある様子。日が昇ってもっとガスがあがっていくことに期待!!
たまに日差しも差す。稜線や山頂からの景色を期待してしまう。
2015年10月10日 06:03撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:03
たまに日差しも差す。稜線や山頂からの景色を期待してしまう。
そして間もなくハナヌキ峰分岐へ。
2015年10月10日 06:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:07
そして間もなくハナヌキ峰分岐へ。
しばらくで、三沢清水。
2015年10月10日 06:28撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:28
しばらくで、三沢清水。
三沢清水も水量豊富。昨日まで雨でしたしね。
2015年10月10日 06:28撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 6:28
三沢清水も水量豊富。昨日まで雨でしたしね。
風がきついが、まだ寒いというほどではなかった。
2015年10月10日 06:34撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:34
風がきついが、まだ寒いというほどではなかった。
もう少し日差しが欲しいなぁ。昨日の雨からすれば贅沢か。
2015年10月10日 06:34撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:34
もう少し日差しが欲しいなぁ。昨日の雨からすれば贅沢か。
まもなく古寺。ここまでが意外と急登だった印象。
2015年10月10日 06:37撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:37
まもなく古寺。ここまでが意外と急登だった印象。
朝日が弱いですが、色づきいい感じです。
遠くの山並みが水墨チック。
2015年10月10日 06:39撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:39
朝日が弱いですが、色づきいい感じです。
遠くの山並みが水墨チック。
じらすように微妙に日が差す。
2015年10月10日 06:39撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:39
じらすように微妙に日が差す。
あらっと思ったら古寺山頂でした。
皆様のレコで拝見する、ここでのベストの風景を思い出しながら、大朝日を妄想する。小朝日山頂の高さまでガス。大朝日は望めない。
2015年10月10日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 6:44
あらっと思ったら古寺山頂でした。
皆様のレコで拝見する、ここでのベストの風景を思い出しながら、大朝日を妄想する。小朝日山頂の高さまでガス。大朝日は望めない。
ここまで、ガスと一緒に上がってきた感じ。きっと大朝日に着くころにはガスも上がっているはず!!と信じて進め!!
2015年10月10日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:44
ここまで、ガスと一緒に上がってきた感じ。きっと大朝日に着くころにはガスも上がっているはず!!と信じて進め!!
日暮沢からのコースも随分検討した。
2015年10月10日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:44
日暮沢からのコースも随分検討した。
おにぎり食べているうちにガスが増えてきた・・・
2015年10月10日 06:49撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/10 6:49
おにぎり食べているうちにガスが増えてきた・・・
と思うとガスが切れた。めまぐるしい。
とりあえず大朝日山頂を急ぎたいので、小朝日は巻きます。
2015年10月10日 06:54撮影 by  SO-04E, Sony
6
10/10 6:54
と思うとガスが切れた。めまぐるしい。
とりあえず大朝日山頂を急ぎたいので、小朝日は巻きます。
風は強いが景色はいい。
2015年10月10日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 6:55
風は強いが景色はいい。
日差しに感謝
2015年10月10日 06:55撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 6:55
日差しに感謝
古寺を振り返る
2015年10月10日 07:00撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 7:00
古寺を振り返る
清太岩山方面が少し見えた!!
2015年10月10日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:01
清太岩山方面が少し見えた!!
稜線上の強風が厳しくなる。
2015年10月10日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:07
稜線上の強風が厳しくなる。
迷わず右へ!!
2015年10月10日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:07
迷わず右へ!!
風がぁあああ〜
2015年10月10日 07:10撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 7:10
風がぁあああ〜
ガスと同じくらいの高さに来た。巻き道で強風をモロに浴びる位置に来た。流石に強風でここで一枚重ね着。
2015年10月10日 07:17撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:17
ガスと同じくらいの高さに来た。巻き道で強風をモロに浴びる位置に来た。流石に強風でここで一枚重ね着。
風が強い。帽子が飛ばされそうになる。
2015年10月10日 07:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:23
風が強い。帽子が飛ばされそうになる。
清太岩山、ユーフンの方面。こちら側から強風がびゅーびゅーと。その風で白樺もしなってるみたいに…、イメージに間違いはありません。
2015年10月10日 07:23撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/10 7:23
清太岩山、ユーフンの方面。こちら側から強風がびゅーびゅーと。その風で白樺もしなってるみたいに…、イメージに間違いはありません。
小朝日を巻き終わり、熊越から小朝日の壁面。
2015年10月10日 07:24撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:24
小朝日を巻き終わり、熊越から小朝日の壁面。
急斜面が紅く染まっている。
2015年10月10日 07:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:24
急斜面が紅く染まっている。
その先の谷筋、黒倉沢かな。
2015年10月10日 07:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:24
その先の谷筋、黒倉沢かな。
日が当たると素敵。
晴天と違って、一瞬の晴れ間や日差しがかえってありがたさを感じさせる。
2015年10月10日 07:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 7:24
日が当たると素敵。
晴天と違って、一瞬の晴れ間や日差しがかえってありがたさを感じさせる。
たまに日がさして何度も振り返る。進まない。
2015年10月10日 07:27撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:27
たまに日がさして何度も振り返る。進まない。
ちょっとピンぼけ。小朝日のこの斜面が一番きれいだったかな。
本当はもっといい色がでています。
2015年10月10日 07:29撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/10 7:29
ちょっとピンぼけ。小朝日のこの斜面が一番きれいだったかな。
本当はもっといい色がでています。
2015年10月10日 07:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:29
微妙にガスと一緒に登っている。
2015年10月10日 07:29撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:29
微妙にガスと一緒に登っている。
鳥原から朝日鉱泉への峰か。
2015年10月10日 07:32撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:32
鳥原から朝日鉱泉への峰か。
こちらは西朝日のすそのかな。
2015年10月10日 07:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:32
こちらは西朝日のすそのかな。
うおぉっ、ついにガスが切れるか!!
2015年10月10日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:34
うおぉっ、ついにガスが切れるか!!
もうちょいじゃないか!!
もう一息、ガスよ上がれぇ〜!!
2015年10月10日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:35
もうちょいじゃないか!!
もう一息、ガスよ上がれぇ〜!!
中ツル尾根が見える。
2015年10月10日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:35
中ツル尾根が見える。
小朝日を振り返る。こちらは晴天じゃないですか。
2015年10月10日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:38
小朝日を振り返る。こちらは晴天じゃないですか。
小屋が見えた。
2015年10月10日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:38
小屋が見えた。
西朝日のすその。
2015年10月10日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:40
西朝日のすその。
2015年10月10日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:40
小朝日。ここまで日が差してくれるとは。感謝感謝。
2015年10月10日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:40
小朝日。ここまで日が差してくれるとは。感謝感謝。
小屋まで見えた!!!思わず「おおぉ〜」っと声をあげたこのあと、下山の方とすれ違う。ちょっと恥ずかしい瞬間。
2015年10月10日 07:40撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 7:40
小屋まで見えた!!!思わず「おおぉ〜」っと声をあげたこのあと、下山の方とすれ違う。ちょっと恥ずかしい瞬間。
山頂につくころには本当にガス晴れるんじゃないだろうか。
期待大!!
2015年10月10日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 7:41
山頂につくころには本当にガス晴れるんじゃないだろうか。
期待大!!
2015年10月10日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 7:41
ガスが切れそうで切れない。次から次と巻いてくる。
NHKで「カカボラジ」という山の特集をやっていたのを思い出す。年中白いガスと雲に包まれた頂は、現地の言葉で『鳥が羽で包み込む山』という意味で、なかなか山頂を見ることができないとか…。
2015年10月10日 07:41撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 7:41
ガスが切れそうで切れない。次から次と巻いてくる。
NHKで「カカボラジ」という山の特集をやっていたのを思い出す。年中白いガスと雲に包まれた頂は、現地の言葉で『鳥が羽で包み込む山』という意味で、なかなか山頂を見ることができないとか…。
山頂を目指す。三沢清水で十分補給したので銀玉水はスルー。
味見しに行けば良かったかな?
2015年10月10日 07:50撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 7:50
山頂を目指す。三沢清水で十分補給したので銀玉水はスルー。
味見しに行けば良かったかな?
ここを過ぎると間もなく小屋です。
2015年10月10日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 8:05
ここを過ぎると間もなく小屋です。
間もなく到着というところで、宿泊の方が小屋から出てこられる。
toppe「おはようございます、昨日の天候の中、登られたんですね」
男性「ああ。早いね」
toppe「どちらから登られました?今日はどちらの方面へ?」
男性「昨日もここ。どこさも行かない、ずっといる。管理人だもの」
toppe「・・・帽子に『管理人』って書いてますな。失礼しました」
2015年10月10日 08:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:09
間もなく到着というところで、宿泊の方が小屋から出てこられる。
toppe「おはようございます、昨日の天候の中、登られたんですね」
男性「ああ。早いね」
toppe「どちらから登られました?今日はどちらの方面へ?」
男性「昨日もここ。どこさも行かない、ずっといる。管理人だもの」
toppe「・・・帽子に『管理人』って書いてますな。失礼しました」
管理人さんとしばし談笑。
9月30日には雪が降ったそうだ。その後霰が強烈に吹き付けた日もあり、窓ガラスにびっしり張り付いたとか…。13日には片づけて14日は山を下りられるそう。
山頂部分のみガスに巻かれるのは、ここの特徴だそうだ。少し離れたところから谷筋を見降ろしガスの下の様子がわかるという、ほほぉ〜なるほど。
ありがとうございました。では、山頂へ。
2015年10月10日 08:09撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 8:09
管理人さんとしばし談笑。
9月30日には雪が降ったそうだ。その後霰が強烈に吹き付けた日もあり、窓ガラスにびっしり張り付いたとか…。13日には片づけて14日は山を下りられるそう。
山頂部分のみガスに巻かれるのは、ここの特徴だそうだ。少し離れたところから谷筋を見降ろしガスの下の様子がわかるという、ほほぉ〜なるほど。
ありがとうございました。では、山頂へ。
登頂。強風!!
2015年10月10日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:29
登頂。強風!!
ガスが切れることを期待して待機。
2015年10月10日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 8:29
ガスが切れることを期待して待機。
おぉっ、薄くなった。
2015年10月10日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 8:31
おぉっ、薄くなった。
もうちょいか。中ツル尾根方面。
2015年10月10日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 8:31
もうちょいか。中ツル尾根方面。
山頂でご一緒した女性(雑な処理でごめんなさい)。ガスの晴れ間を待ちながら・・・
女性「もうちょいやと思いますねんけどなぁ」
toppe「んだすな、下でなんぼか山頂見える時あったすな」
2015年10月10日 08:31撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:31
山頂でご一緒した女性(雑な処理でごめんなさい)。ガスの晴れ間を待ちながら・・・
女性「もうちょいやと思いますねんけどなぁ」
toppe「んだすな、下でなんぼか山頂見える時あったすな」
ガスが一瞬切れる。
女性「うわ〜いいですわぁ〜」
toppe「いやぁ〜いっすなぁ〜」
2015年10月10日 08:32撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:32
ガスが一瞬切れる。
女性「うわ〜いいですわぁ〜」
toppe「いやぁ〜いっすなぁ〜」
toppe「小朝日も見えるすよ」
女性「きゃぁ〜ほんま、待ってて良かったわぁ〜」
2015年10月10日 08:33撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 8:33
toppe「小朝日も見えるすよ」
女性「きゃぁ〜ほんま、待ってて良かったわぁ〜」
平岩山方面が望めた!!
toppe「おお〜」
女性「ええわぁ〜」
2015年10月10日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:35
平岩山方面が望めた!!
toppe「おお〜」
女性「ええわぁ〜」
西朝日、竜門の稜線はまだガス。
女性「稜線はあかんかな、今日は竜門から狐穴まで行きますねん」
toppe「私昨日、以東から狐穴小屋泊のピストンの予定を、天気に負けて大朝日の日帰りピストンにしたんですよ」
2015年10月10日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 8:35
西朝日、竜門の稜線はまだガス。
女性「稜線はあかんかな、今日は竜門から狐穴まで行きますねん」
toppe「私昨日、以東から狐穴小屋泊のピストンの予定を、天気に負けて大朝日の日帰りピストンにしたんですよ」
toppe「関西?から来られんたんですね、どちらですか?」
女性「大阪、岸和田ですわ」
2015年10月10日 08:35撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 8:35
toppe「関西?から来られんたんですね、どちらですか?」
女性「大阪、岸和田ですわ」
toppe「大阪からこの時期、よくここを選ばれましたね(急に標準語っぽくなる私)」
女性「まったくですわ、しかも、だんじり祭りの最中ですやん」
2015年10月10日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 8:36
toppe「大阪からこの時期、よくここを選ばれましたね(急に標準語っぽくなる私)」
女性「まったくですわ、しかも、だんじり祭りの最中ですやん」
強風の寒さの中、ガスっては晴れてを繰り返す間、わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜いいながら写真を撮り談笑する。
2015年10月10日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 8:36
強風の寒さの中、ガスっては晴れてを繰り返す間、わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜いいながら写真を撮り談笑する。
わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜
2015年10月10日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 8:36
わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜
わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜
2015年10月10日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 8:36
わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜
中ツル尾根方面も見えた。
わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜
2015年10月10日 08:36撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:36
中ツル尾根方面も見えた。
わ〜わ〜きゃ〜きゃ〜
ずっと晴れているようにも見えますが、しばらく待って、一瞬のガスの晴れ間を狙って写真撮ってます。
2015年10月10日 08:37撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:37
ずっと晴れているようにも見えますが、しばらく待って、一瞬のガスの晴れ間を狙って写真撮ってます。
2015年10月10日 08:37撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 8:37
ひとしきり満足し小屋までもどります。
楽しい時間ありがとうございました。
2015年10月10日 08:37撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 8:37
ひとしきり満足し小屋までもどります。
楽しい時間ありがとうございました。
小屋に戻ると、昨日以東岳から登り竜門小屋泊という強者の集団が。
実は、昨日朝6時に泡滝ダムにいた私。風と雨に気持ちが萎え、天気予報を確認、本日の大朝日岳日帰りピストンに切り替えた私にはビックリ。
集団「いや〜昨日は昼から雨はなくなったけど、強風、風な〜。今日も風、ガスで何も見えなかった」とのこと。
2015年10月10日 08:48撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 8:48
小屋に戻ると、昨日以東岳から登り竜門小屋泊という強者の集団が。
実は、昨日朝6時に泡滝ダムにいた私。風と雨に気持ちが萎え、天気予報を確認、本日の大朝日岳日帰りピストンに切り替えた私にはビックリ。
集団「いや〜昨日は昼から雨はなくなったけど、強風、風な〜。今日も風、ガスで何も見えなかった」とのこと。
会話の間に、西朝日が姿を現す。
山頂でご一緒の女性は、この後西朝日から竜門を経由、狐穴泊まり。翌日は天狗角力取山経由で大井沢へ下るとのこと。タフですな。お気をつけて、良い山行を。
2015年10月10日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 8:54
会話の間に、西朝日が姿を現す。
山頂でご一緒の女性は、この後西朝日から竜門を経由、狐穴泊まり。翌日は天狗角力取山経由で大井沢へ下るとのこと。タフですな。お気をつけて、良い山行を。
さて、私は小朝日を目指します。
下り中心ですのでアウターは着たまま。小朝日の昇り手前で脱ぎます。
2015年10月10日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 8:54
さて、私は小朝日を目指します。
下り中心ですのでアウターは着たまま。小朝日の昇り手前で脱ぎます。
大朝日山頂を再度振り返る。
2015年10月10日 08:54撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 8:54
大朝日山頂を再度振り返る。
これから向かう、小朝日。下りは右側の鳥原経由で行きましょう。
2015年10月10日 09:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 9:05
これから向かう、小朝日。下りは右側の鳥原経由で行きましょう。
小朝日手前の熊越から黒倉沢。日が昇り朝より鮮やかに見える。
2015年10月10日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:10
小朝日手前の熊越から黒倉沢。日が昇り朝より鮮やかに見える。
2015年10月10日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:10
これから登られる方々とすれ違う事が多くなる。
2015年10月10日 09:10撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 9:10
これから登られる方々とすれ違う事が多くなる。
2015年10月10日 09:12撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:12
皆様、景色を堪能されています。
2015年10月10日 09:23撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:23
皆様、景色を堪能されています。
この日は、小朝日が美しかった。
雲もいいカンジ
2015年10月10日 09:25撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/10 9:25
この日は、小朝日が美しかった。
雲もいいカンジ
ナナカマド
2015年10月10日 09:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 9:25
ナナカマド
ダケカンバも入れて。
似たような写真が多いですが、自分ではどれも良くて(*^_^*)
2015年10月10日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
5
10/10 9:26
ダケカンバも入れて。
似たような写真が多いですが、自分ではどれも良くて(*^_^*)
2015年10月10日 09:26撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 9:26
2015年10月10日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 9:29
まもなく小朝日の登りに入ります。
2015年10月10日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 9:29
まもなく小朝日の登りに入ります。
2015年10月10日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:29
もっときれいな色が出ていたんですが、スマホの表現力の限界ですかね。
2015年10月10日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 9:32
もっときれいな色が出ていたんですが、スマホの表現力の限界ですかね。
さて、アウターを脱いで、いざ登ります。
2015年10月10日 09:32撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 9:32
さて、アウターを脱いで、いざ登ります。
小朝日登りの途中、振り返ると、大朝日はガスの中・・・
2015年10月10日 09:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 9:56
小朝日登りの途中、振り返ると、大朝日はガスの中・・・
小朝日山頂、好青年と好中年のお二人の男性と出会う。
2015年10月10日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 9:58
小朝日山頂、好青年と好中年のお二人の男性と出会う。
好青年「大朝日の管理人さんの話だと、去年の紅葉が素晴らし過ぎた」と。
2015年10月10日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:58
好青年「大朝日の管理人さんの話だと、去年の紅葉が素晴らし過ぎた」と。
好中年「中●からの酸性雨の影響で、年々色づきが悪い」とな。
2015年10月10日 09:58撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 9:58
好中年「中●からの酸性雨の影響で、年々色づきが悪い」とな。
再びガスに包まれる大朝日。三人でガス切れ待ち。
好中年「昨日、久しぶりに松鶴家千とせ聞いた。『俺が夕陽(ゆうやけ)だった頃、弟は小焼けだった、オヤジは胸やけで…』おふくろ何だっけか?」
toppe「『しもやけ』くらいですかね」
好青年「ははははははははははは。」
好中年「毎年雪渓も汚くなってきた、設計ミスだな。来年はいい設計屋に変更してもらわないと」
「…」
なかなかガスが晴れない。
好青年「大朝日の山頂でも、僕が待っている間は晴れなかったんですよ、僕がカメラ構えているとだめみたいで」
昨日の天気から見れば贅沢だということに。
2015年10月10日 09:59撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 9:59
再びガスに包まれる大朝日。三人でガス切れ待ち。
好中年「昨日、久しぶりに松鶴家千とせ聞いた。『俺が夕陽(ゆうやけ)だった頃、弟は小焼けだった、オヤジは胸やけで…』おふくろ何だっけか?」
toppe「『しもやけ』くらいですかね」
好青年「ははははははははははは。」
好中年「毎年雪渓も汚くなってきた、設計ミスだな。来年はいい設計屋に変更してもらわないと」
「…」
なかなかガスが晴れない。
好青年「大朝日の山頂でも、僕が待っている間は晴れなかったんですよ、僕がカメラ構えているとだめみたいで」
昨日の天気から見れば贅沢だということに。
談笑の後、鳥原を目指し、お先する。
2015年10月10日 10:01撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 10:01
談笑の後、鳥原を目指し、お先する。
鳥原へのルート。
2015年10月10日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 10:05
鳥原へのルート。
いい色付きです。
2015年10月10日 10:10撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 10:10
いい色付きです。
2015年10月10日 10:10撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 10:10
途中、小さな湿原がある。
2015年10月10日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 10:14
途中、小さな湿原がある。
鳥原湿原手前ですが、春の気色も期待持たせる湿原です。
2015年10月10日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 10:14
鳥原湿原手前ですが、春の気色も期待持たせる湿原です。
鳥原への稜線
2015年10月10日 10:17撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 10:17
鳥原への稜線
振り返ると小朝日がきれい。
本当に今日は小朝日が満足させてくれる。
2015年10月10日 10:26撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 10:26
振り返ると小朝日がきれい。
本当に今日は小朝日が満足させてくれる。
紅葉の散策路を行く。
2015年10月10日 10:28撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 10:28
紅葉の散策路を行く。
小朝日を振り返って。
2015年10月10日 10:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 10:29
小朝日を振り返って。
鳥原までもう少し。
2015年10月10日 10:31撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 10:31
鳥原までもう少し。
秋は見晴らしがいい
2015年10月10日 10:37撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 10:37
秋は見晴らしがいい
振り返ると大朝日が見える。
2015年10月10日 10:38撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 10:38
振り返ると大朝日が見える。
ふと足下には…サンゴみたい。なんだろう。
2015年10月10日 10:40撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 10:40
ふと足下には…サンゴみたい。なんだろう。
ここを登り切って・・・
2015年10月10日 10:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 10:40
ここを登り切って・・・
鳥原山頂です。
2015年10月10日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 10:46
鳥原山頂です。
大朝日はガスか。
2015年10月10日 10:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 10:46
大朝日はガスか。
大朝日のガスが切れそうで切れない。
シャッターチャンスを待つ好青年クン。
2015年10月10日 11:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 11:07
大朝日のガスが切れそうで切れない。
シャッターチャンスを待つ好青年クン。
好中年さんも加わり、再び大朝日の眺望待ち。
好青年「僕がカメラしまうとガスが晴れてくるんですよ」
好中年「ほれ、晴れてきた!!」
好青年「ああ〜どうですか、見えましたよね。いいですよね、見えたって事で!!」
「十分、十分」
好青年「こんな感じなんで、予定より2時間も遅いんですよ」
わかるわかる。
2015年10月10日 11:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 11:13
好中年さんも加わり、再び大朝日の眺望待ち。
好青年「僕がカメラしまうとガスが晴れてくるんですよ」
好中年「ほれ、晴れてきた!!」
好青年「ああ〜どうですか、見えましたよね。いいですよね、見えたって事で!!」
「十分、十分」
好青年「こんな感じなんで、予定より2時間も遅いんですよ」
わかるわかる。
談笑しながら、楽しく時間は過ぎていく。
2015年10月10日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 11:15
談笑しながら、楽しく時間は過ぎていく。
では、そろそろ進みます。
2015年10月10日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 11:19
では、そろそろ進みます。
まもなく鳥原湿原。
2015年10月10日 11:23撮影 by  SO-04E, Sony
3
10/10 11:23
まもなく鳥原湿原。
秋模様です。
2015年10月10日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 11:24
秋模様です。
2015年10月10日 11:24撮影 by  SO-04E, Sony
4
10/10 11:24
では、古寺に向けて
2015年10月10日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 11:25
では、古寺に向けて
左折すぐの湿原脇は、かなりぬかるんでました。
2015年10月10日 11:25撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 11:25
左折すぐの湿原脇は、かなりぬかるんでました。
2015年10月10日 11:33撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 11:33
この先は紅葉の中を進みます。
2015年10月10日 11:36撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 11:36
この先は紅葉の中を進みます。
眺望は無くなりますが、落葉が進んだ秋は、開放的です。
2015年10月10日 11:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 11:48
眺望は無くなりますが、落葉が進んだ秋は、開放的です。
2015年10月10日 11:49撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 11:49
丸太を刻んだ椅子状のものがあるなと思ったら、ここが田代清水。ペットボトルじゃ汲めないかなの水量。昨日までの雨でこの水量ということは、エマージェンシー扱いか?
2015年10月10日 11:52撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 11:52
丸太を刻んだ椅子状のものがあるなと思ったら、ここが田代清水。ペットボトルじゃ汲めないかなの水量。昨日までの雨でこの水量ということは、エマージェンシー扱いか?
白樺並木。美しいが、そろそろ尾根歩きが長いなと感じはじめた頃…去年秋の神室のパノラマコース下山を思い出す。
2015年10月10日 11:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 11:57
白樺並木。美しいが、そろそろ尾根歩きが長いなと感じはじめた頃…去年秋の神室のパノラマコース下山を思い出す。
ここまでくれば、ようやく下りにさしかかる。
2015年10月10日 12:07撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 12:07
ここまでくれば、ようやく下りにさしかかる。
下り始めたかと思えば結構な急斜面。これもまた神室のパノラマコース下山を思い出す。
2015年10月10日 12:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
10/10 12:24
下り始めたかと思えば結構な急斜面。これもまた神室のパノラマコース下山を思い出す。
直線的な下りがどこまでも続く。
2015年10月10日 12:35撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 12:35
直線的な下りがどこまでも続く。
それでも沢の音が大きくなると、間もなく古寺鉱泉。
今朝は橋を渡り小屋の脇を通って古寺山へ向かった。
2015年10月10日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 12:46
それでも沢の音が大きくなると、間もなく古寺鉱泉。
今朝は橋を渡り小屋の脇を通って古寺山へ向かった。
駐車場はこの先。今朝薄暗い中、駐車場から直進して鳥原山に向かいそうになった。
2015年10月10日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 12:47
駐車場はこの先。今朝薄暗い中、駐車場から直進して鳥原山に向かいそうになった。
いい味でてます。
2015年10月10日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 12:47
いい味でてます。
鳥原へは左のコースです。
2015年10月10日 12:47撮影 by  SO-04E, Sony
10/10 12:47
鳥原へは左のコースです。
駐車場は満杯。バスまで(T_T)。道路にもたくさん車がありまあした。
今日もいい山行できました。ありがとうございました。
2015年10月10日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
2
10/10 12:50
駐車場は満杯。バスまで(T_T)。道路にもたくさん車がありまあした。
今日もいい山行できました。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

山中一泊の予定…だった。
 泡滝ダムから以東岳、狐穴小屋泊。出来れば寒江山も行って秋の朝日連峰の遠景を楽しみたかった。森林限界を越えた秋色の稜線歩きをしたかった。熊の毛皮を広げたようだという大鳥池を見たかった。そのためだけに仕事を調整し10/9に休みを取った(連休後半は仕事だったし…)。

 10/9朝2時に起床、秋田を出る。予定通り6時過ぎには泡滝ダム駐車場に到着したが、天気は雨。しばらく待つが止む気配はない。一泊装備の山行で、秋の夕日が落ちる前に狐穴小屋に着くにはそろそろ出発したいが、雨は降り続いている。北海道で猛威をふるった台風の影響で、強風も続く。ある程度は予想はしていたが…。
 このまま出発しても、どうしても楽しそうな山行が想像できなかった。昼過ぎまで待って天気の回復を待ち、タキタロウ山荘泊、明日に以東岳のみ登るか、それとも…。考えているうちに、ご夫婦が送迎されて到着される。雨と強風の中、すでに雨用の装備で車から降り、ザックを背負い、写真を撮って、あっという間に出発していった。「へぇ〜行くんだぁ」と思った瞬間、雨と強風の中を一泊装備で進むつもりが無くなった自分を理解する。

 車で泡滝ダムを離れる。天気予報を確認し、より天気の良い翌日に、より天気の良さそうな地域で、日帰りでも楽しく山行することにした。寒河江の道の駅まで来た。風は強いが気持ちがいいほどの晴天である。地図を見ながら、天気予報を確認しながら考える。宮城県側の天気がいい。実際、蔵王や大東岳はきれいに見えている。明日の天気もいいようだ。山形県も地域によっては雨はないようだった。大朝日岳のピストンはどうだろう?そんなことを考えながら軽バンで午前から昼寝…。贅沢な昼寝から目を覚ましてもまだ11時だった。

 宮城県側の晴天に惹かれつつも、しばらく朝日連峰を検討し続けたこともあり、大朝日岳のピストンにした。山頂までどのくらいかかるだろう、11時前までに着けたら、下りは鳥原経由もありだろうか?

 軽バンを改めて車中泊使用にして、ザックの中身を山小屋一泊装備から日帰り装備に入れ直す。食事は、非常食にもなるアルファ米の食事はもったいないので温存することにした。コンビニで改めて調達する。
 時間は大いにある。古寺の駐車場を確認し、大井沢集落まで戻り、日帰り温泉やそのすぐそばの河川敷公園キャンプ場を発見、今夜の寝床とした。

 翌朝4時に起床、雲はあるが美しい星空が見える。出発しようとライトをつけると、バイクソロの方が幕営されていた。4時半には古寺の駐車場に着くが、すでに数代分のスペースしかなかった。そこで車中泊の方々も多かった様子。皆様すでに出発の準備をされている。私も懐中電灯で準備をする。5時はまだ薄暗かったが、寒さは感じない、雨もない。少しでも秋の朝日連峰を堪能できればと、ウキウキしながら懐中電灯で進み始めるのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

遠方山行お疲れ様でした!
大朝日岳は、ヒメサユリの時期に行きたいと考えていましたが、
紅葉の時期もいいですね〜
色付き具合が綺麗で、うらやましいですっ
偶然、私も同じルートで計画を立てていました・・・ 、行くのは来年でしょうか。

山頂での女性の方とのやり取り、笑えました〜(笑)
秋田弁と関西弁の不思議なやり取りが面白かったですgood
だいぶ寒くなってきました 、残り少ない登山シーズンをお互い楽しみましょう
2015/10/13 20:05
Re: 遠方山行お疲れ様でした!
seigenさんこんにちは
コメントありがとうございます。
どうにか身近で絶景の稜線散歩が出来ないかと考えての今回、
以東岳→オツボ→狐穴小屋泊→できれば寒江まで行って往復…が、
天候に気力が萎え 、突如計画変更の大朝日岳でしたが、
おかげさまで結構楽しめました
トレイルランの方もいらっしゃいましたが、やっぱり、行き会う方々と休憩しながらのんびり山談義しながらというのが私にはあっているようです
ヒメサユリの時期も是非行きたいと思っています。

稜線歩きといえば、seigenさんの八幡平から岩手山の縦走レコをヒントに、
松川温泉からの馬蹄形山行なるコースを発見(今頃 )、
短いですが森林限界上の稜線歩きができそうですので、近いうちにと目論んでいます

それでは良い山行を
2015/10/15 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら