ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738448
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三本槍岳 紅葉散歩

2015年10月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
04:36
距離
8.6km
登り
593m
下り
577m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:34
合計
5:28
距離 8.6km 登り 593m 下り 592m
7:13
36
スタート地点
7:49
7:51
18
9:10
9:11
26
10:11
10:30
31
11:20
44
12:15
12:24
17
12:41
ゴール地点
天候 はれ 後 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:那須高原スマートICで下りて20分位でマウントジーンズに到着。
復:那須IC
コース状況/
危険箇所等
良く整備されています。
石を停めている金網の坂は疲れました。(私だけ?)
その他周辺情報 帰りは県道305〜県道68〜県道17〜那須ICを通りました。
道沿いには色々なお店が沢山あって賑やかでした。
おはようございますにゃ〜。
今日は三本槍岳に登ります。お天気はお昼から曇るので午前中の撮影狙いです。
2015年10月10日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/10 7:18
おはようございますにゃ〜。
今日は三本槍岳に登ります。お天気はお昼から曇るので午前中の撮影狙いです。
今日はマウントジーンズの那須ゴンドラを利用します。エスカレーターで乗り場まで行って往復1600円のチケットを買います。
2015年10月10日 07:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 7:20
今日はマウントジーンズの那須ゴンドラを利用します。エスカレーターで乗り場まで行って往復1600円のチケットを買います。
登山届を書いて提出、戻ったら報告してくださいとのことでした。さて綺麗なゲレンデを見ながらゴンドラに乗り込みます。
2015年10月10日 07:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 7:30
登山届を書いて提出、戻ったら報告してくださいとのことでした。さて綺麗なゲレンデを見ながらゴンドラに乗り込みます。
ゴンドラから見下ろすと丁度良い紅葉が楽しめました。
2015年10月10日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/10 7:37
ゴンドラから見下ろすと丁度良い紅葉が楽しめました。
山頂駅の気温は11℃です。
2015年10月10日 07:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 7:42
山頂駅の気温は11℃です。
散策マップ。ドックランとか、ハンモックとかもありました。
2015年10月10日 07:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 7:43
散策マップ。ドックランとか、ハンモックとかもありました。
まずは茶臼展望台に。
2015年10月10日 07:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 7:45
まずは茶臼展望台に。
雄大な茶臼岳。ロープウェイも見えます。
天気が良くてよかったー。
2015年10月10日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/10 7:47
雄大な茶臼岳。ロープウェイも見えます。
天気が良くてよかったー。
ギザギザの朝日岳。手前の鬼面山の紅葉が綺麗です!
2015年10月10日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/10 7:47
ギザギザの朝日岳。手前の鬼面山の紅葉が綺麗です!
三本槍岳の方向、中の大倉尾根。今日はここを歩いちゃう!
2015年10月10日 07:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/10 7:48
三本槍岳の方向、中の大倉尾根。今日はここを歩いちゃう!
綺麗〜。この辺りの黄葉は見頃です。
黄色と青!
2015年10月10日 07:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/10 7:55
綺麗〜。この辺りの黄葉は見頃です。
黄色と青!
秋らしい鯖雲?がきれいですね〜。
2015年10月10日 08:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/10 8:04
秋らしい鯖雲?がきれいですね〜。
道標52番、チェックしました。ここは清水平方向へ進みます。
2015年10月10日 08:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 8:08
道標52番、チェックしました。ここは清水平方向へ進みます。
上は青空、下は笹藪。紅葉のコントラストが楽しめます。
2015年10月10日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
10/10 8:15
上は青空、下は笹藪。紅葉のコントラストが楽しめます。
陽に照らされた黄色が鮮やかです。
2015年10月10日 08:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 8:19
陽に照らされた黄色が鮮やかです。
道標50番、チェック。
2015年10月10日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 8:25
道標50番、チェック。
緩やかに登りが続きます。
2015年10月10日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 8:33
緩やかに登りが続きます。
葉っぱが散って赤い実が際立ちます。
鳥さんが見つけやすいようにかしら。
2015年10月10日 08:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
10/10 8:35
葉っぱが散って赤い実が際立ちます。
鳥さんが見つけやすいようにかしら。
白樺の幹が輝いてとっても綺麗です。三俣に枝別れしている幹にハートマークがありました。見えません?
2015年10月10日 08:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 8:36
白樺の幹が輝いてとっても綺麗です。三俣に枝別れしている幹にハートマークがありました。見えません?
金網がず――と覆っています。石畳みたいに綺麗で歩きやすいように見えますが、濡れていると滑るのじゃないかと心配…
2015年10月10日 08:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 8:36
金網がず――と覆っています。石畳みたいに綺麗で歩きやすいように見えますが、濡れていると滑るのじゃないかと心配…
左には茶臼岳と朝日岳と紅葉。朝日岳の山頂に沢山の人が見えました。
静かだった山に救急車のサイレンが響いて段々大きくなり止まりました。茶臼の方で何かあったようです。
2015年10月10日 08:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
10/10 8:37
左には茶臼岳と朝日岳と紅葉。朝日岳の山頂に沢山の人が見えました。
静かだった山に救急車のサイレンが響いて段々大きくなり止まりました。茶臼の方で何かあったようです。
道標49番チェック。清水平方向へ。
2015年10月10日 08:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 8:42
道標49番チェック。清水平方向へ。
振り返ると通ってきた尾根道が綺麗です。
2015年10月10日 08:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
10/10 8:57
振り返ると通ってきた尾根道が綺麗です。
道標47番チェック。右に赤面山分岐です。こちらの道は藪っぽいです。
2015年10月10日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 9:11
道標47番チェック。右に赤面山分岐です。こちらの道は藪っぽいです。
突如ヘリの音が聞こえて朝日岳の肩でホバリング。白と赤の県警のヘリから2人下りてきた。周りに沢山の人が見える。
2015年10月10日 09:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 9:16
突如ヘリの音が聞こえて朝日岳の肩でホバリング。白と赤の県警のヘリから2人下りてきた。周りに沢山の人が見える。
スダレ山に到着。
ちょっと座り込んでヘリを見てました。
2015年10月10日 09:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 9:23
スダレ山に到着。
ちょっと座り込んでヘリを見てました。
道標45番チェック。
先程のヘリは帰っていった模様。あとで調べたら足の骨折。2日前にもヘリの出動があったようです。
2015年10月10日 09:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 9:31
道標45番チェック。
先程のヘリは帰っていった模様。あとで調べたら足の骨折。2日前にもヘリの出動があったようです。
北温泉分岐の道標41番チェック。ここから朝日岳方面から来る人と合流するので混み始めます。
2015年10月10日 09:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 9:36
北温泉分岐の道標41番チェック。ここから朝日岳方面から来る人と合流するので混み始めます。
落葉して赤い実の鮮やかさが目立ちます。
2015年10月10日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 9:47
落葉して赤い実の鮮やかさが目立ちます。
北温泉分岐の道標42番チェック。
2015年10月10日 09:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 9:49
北温泉分岐の道標42番チェック。
笹の斜面に所々赤くなっています。白い幹の林も見えます。もうすぐ山頂。
2015年10月10日 09:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 9:53
笹の斜面に所々赤くなっています。白い幹の林も見えます。もうすぐ山頂。
やったー山頂。1917m。
20人位人がいました。座る所を探します。
2015年10月10日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
10/10 10:06
やったー山頂。1917m。
20人位人がいました。座る所を探します。
ではオニギリ休憩。いただきまーす。
う〜ん、おいしー!
2015年10月10日 10:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
10/10 10:10
ではオニギリ休憩。いただきまーす。
う〜ん、おいしー!
山頂からの風景。風が強く寒いので冷えます。
こちらは三斗小屋の方?
2015年10月10日 10:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 10:26
山頂からの風景。風が強く寒いので冷えます。
こちらは三斗小屋の方?
こちらは流石山の方?
2015年10月10日 10:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
10/10 10:22
こちらは流石山の方?
こちらは下郷の方?
2015年10月10日 10:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 10:23
こちらは下郷の方?
こちらは旭岳の方?
2015年10月10日 10:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 10:23
こちらは旭岳の方?
こちらの看板は1916m。
2015年10月10日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 10:28
こちらの看板は1916m。
クツシタ君『山頂は気持ち良いニャ〜』だそうです。
朝に比べて雲が多くなってきました。予報より早い気がします。では下山します。
2015年10月10日 10:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
10/10 10:28
クツシタ君『山頂は気持ち良いニャ〜』だそうです。
朝に比べて雲が多くなってきました。予報より早い気がします。では下山します。
茶臼の山腹から煙が立ち上るのも見えます。左には朝日岳山頂ががちょっぴり見えます。登ってくる人と沢山すれ違いました。
2015年10月10日 10:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
10/10 10:30
茶臼の山腹から煙が立ち上るのも見えます。左には朝日岳山頂ががちょっぴり見えます。登ってくる人と沢山すれ違いました。
今回は下の方の紅葉が綺麗でした。紅葉前線はとても早く南下している模様です。
2015年10月10日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/10 11:38
今回は下の方の紅葉が綺麗でした。紅葉前線はとても早く南下している模様です。

感想

那須は大人気の観光スポットで紅葉シーズンの混雑は間違いなしです。
なので今回は茶臼岳・朝日岳の方はパスして、マウントジーンズのゴンドラ利用で三本槍岳紅葉観賞にしてみました。
三本槍岳の山頂の紅葉は終わりという感じで少し下のほうが綺麗でした。
朝日岳からの合流前は混雑はなく快適な山を楽しめました。
……でも山頂でお腹を冷やして我慢の山行に。体調管理の大切さが身にしみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

紅葉綺麗でしたね
茶臼岳のロープーウェイ方面は早朝から大渋滞でしょうから、正解ですね。
見事な紅葉です。

1500m付近まで紅葉前線が下りてきましたね。
私は、いぜん北湯から同じコースを上ったことがあります。

帰りの温泉が気持ち良かった〜
にゃんこちゃんが一緒にお伴しているのですね。

ワタシんち登山はリアルチワワがお供してザックの中に入っていきます。
2015/10/13 9:16
Re: 紅葉綺麗でしたね
あっ、気付いたの遅かったです。すみません。

平日でも混雑している様子なので休日の茶臼岳はおそらく激混みっぽい?
と思ってスキー場の方を選びました。
天気も良く見頃を迎えた紅葉を見られたので大満足でした。

途中北温泉に行く分岐があったのですが笹が生い茂っている様でした。
多分自分には無理げなコース です が温泉は行きたいです。

それからにゃんこは旦那のポケットに入っていて時々ごそごそ出されます。
とっても軽いし潰れても文句言わないので手のかからない子ですww

jimnysj30さんのレコにも登場するわんこはいつも癒されます
わんこって元気ですよね〜
ここのゴンドラ山頂駅にはドッグランがあって沢山のわんこが遊んでいました。
ボルゾイからチワワまでいて、賑わっていました。
2015/10/20 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら