熊野岳(蔵王山)


- GPS
- 04:51
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 489m
- 下り
- 494m
コースタイム
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 4:51
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
遠征最後の山は蔵王熊野岳。
蔵王熊野岳はヤマレコを始める以前の2015年にすでに訪れていたが、ヤマレコの記録に残すため再訪した。
当初は未踏の峩々温泉ルートから登り、蔵王エコーライン方面を降り周回するつもりでいたが、前日の飯豊山で満足してしまい、いまいちやる気が沸かなかったので車を使って蔵王エコーラインを登り、レストハウスから三宝荒神山を往復するという2015年に歩いた同じルートを辿ることにした。
15時くらいから晴れるとの予報だったので遅めに出発を考えたが、日曜日の紅葉シーズンで駐車場に入れるか不安だったのでとりあえず早めにレストハウスに到着して、適当に時間を潰してから出発。
道中は体が押されるほどの冷たい強風が吹き荒び、あたりはガスと霧氷で真っ白。当然御釜も見えない。
そんな中でもジーパンで軽装の観光客が歩いておりさすが観光地と思いながら三宝荒神山まで歩き、ロープウェイ駅のカフェで暖をとりつつ時間を稼いでまたレストハウスへと戻っていく。
なかなか天気が回復せず、途中の避難小屋で待機していると雲が切れ始めたので再びレストハウスに向けて歩き出す。
予報よりも好天にはならなかったが、なんとか御釜を見ることができて満足したので下山。
その後は蔵王温泉で一泊して帰路へついた。
ーーーーーーー
今年は悪天が多く、この遠征も前日まで天気図をひたすら眺めてあれこれプランを考えていたが、山行で雨に振られることは無く済んだ。
ここ数年は西日本への遠征が続いており、往復で2〜3000キロ運転するのがあたりまえになっていたが、東北は基本的には東北道をまっすぐ進むだけで、中央道や東名など渋滞するような区間も無いのでとても楽に感じた。
来年はもう少し気軽に東北の山へ行きたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する