快晴の安達太良山の紅葉🍁


- GPS
- 05:03
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 758m
- 下り
- 761m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:03
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
安達太良山の紅葉を見に行ってきました。
日光の半月山から八丁出島の紅葉🍁を見に行こうと思っていたのですが、少し早いようなので、安達太良山へ。
天気も良く快晴の中、素晴らしい紅葉を眺めることができました。
鉄山方面の紅葉は終盤で、結構、葉が落ちている木もありましたが、茶色と黄色の紅葉が綺麗でした。
今日は、奥岳登山口から。時間に余裕があったので、ロープウエイを使わずに登りましたが、薬師岳からは、随所ですれ違い渋滞が発生していました。山頂に登るのも行列。
相変わらず沼の平の爆裂火口は迫力がありますね。
(詳細)
朝9時前に安達太良ロープウエイのある奥岳登山口に到着。かなりの車が停まっていましたが、駐車場が広いので、有料(1,000円)の駐車場に余裕で停められました。
時間的に余裕があるので、ロープウエイは使わずに途中の薬師岳まで登りました。
登山道は、ドロドロ、水たまり多数で、ズボンと登山口は、泥はねがひどかったです。
薬師岳には、智恵子抄で有名な「この上の空がほんとの空です」の碑があります。
渋滞とすれ違い渋滞が発生していて、中々、山頂に辿り着けません。山頂へ登るにも大行列。
山頂は、風が強目に吹いていて寒く、温度計を見たら9℃でした。吹き飛ばされそうな強風ではなかったので、良かったです。
山頂からは、南方面の和尚山方面の稜線も紅葉が綺麗でした。
山頂付近は風が強く、昼食を食べている人も多かったので、山頂付近で昼食を食べるのをやめて、くろがね小屋で食べることにして、山頂から下りたら直ぐに沼の平の爆裂火口へ。
沼の平の爆裂火口の風景は、地球の景色とはとても思えない迫力のある景色ですね❗️
沼の平の爆裂火口を見たら、くろがね小屋方面へ下山。大きめの岩がゴロゴロしていて、歩きにくい登山道でした。
くろがね小屋付近からは、山頂が平らになっている鉄山方面の紅葉が見えました。
葉が落ちている木も多く紅葉も終盤でしたが、茶色と黄色の紅葉が綺麗でした。
くろがね小屋は建て替えのため休業中。向かい側に座れるところがあり、風も吹かないので、そこで昼食を食べました。
くろがね小屋からは、歩きやすいジャリ道だったので、ひたすら重力に任せてスピード下山し、14時ごろに登山口に戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する