錦秋の尾瀬沼−尾瀬ヶ原


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 821m
- 下り
- 422m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 5:30
- 合計
- 9:30
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:05
連絡所11:55着、12:03発(バス)
大清水12:20着
天候 | 10/10 晴れ/曇り 10/11 雨/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾瀬沼ー尾瀬ヶ原を周回して、 車を回収する場合は、バス時刻表を確認しておきましょう。 大清水駐車場は\500/日。 |
その他周辺情報 | 今回は鎌田の寄居山温泉「ほっこりの湯」\650を利用しました。 (ぷらり館は混んでいそうだったので) |
写真
感想
10/10
・大清水→鳩待峠周回コースの場合、
車をどちらの駐車場に置くか?バス時刻表をよく確認します。
連絡所→大清水の始発は8:43と遅すぎるので却下。
大清水から入ることにします。
・1:20大清水着。ゲッ、休憩所前の駐車場は8割入り!
この時間にこんなに入っているのは初めてです。
・2:05ゲート脇の山の神にご挨拶して出発。
・三平峠を下っていくと、鹿とは違うような
重い動物音が聞こえました。肝を冷やして、鈴を取り出します。
・三平下先の展望ベンチ(この湿原の名称を忘れました)で
星空を撮りますが、ちょっと遅かったようです。
・テン場の受け付けは13時と遅いので、大清水平へ移動します。
夜歩きしたのでお昼寝です。
・好みのテントデッキを得るためには、
12:30頃からヒュッテ前ベンチで待機していましょう。
デッキは樹林の中に点在しているので、見晴、山の鼻のような
ごった返し感はありません。
・午後曇り出します。適当に周囲をぶらついて夕食。
夕食の片づけを始めたら、突然、夕焼けが始まりました。
カメラを準備する暇もなく、すっ飛んで行きます。
10/11
・3時起床、霧雨で寝ます。未明から小雨が散発します。
・撤収時は雨が止んでいたので助かりました。
・反時計回りで尾瀬ヶ原に向かいます。まだ人は多くありません。
・沼尻休憩所は基礎しか残っていません(ToT)。
・白砂峠を越えると次第に人が多くなります。
2〜3分に一回すれ違うというラッシュです。
・ダンゴヤ坂界隈は紅葉の盛りです。
しっとりと濡れて、晴天とは違う味わいですね。
・見晴の休憩所でスタンプを押して出発。
・連絡所12:03のバスに間に合うよう、急ぎます。
・雨のせいか、心配した渋滞はなく、この時期としては適当な人出でしょう。
・山の鼻でスタンプを押してラリー完成!缶バッジはオコジョにします。
・連絡所バス停には11:55到着。ぎりぎりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する