ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7392906
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉と霧氷の三本槍岳(裏那須・大峠から)

2024年10月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
taka_korin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
10.1km
登り
695m
下り
693m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:35
合計
5:25
距離 10.1km 登り 695m 下り 693m
7:42
14
スタート地点
8:13
30
8:43
8:44
78
10:20
10:21
12
11:40
12:07
30
12:37
18
13:07
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ(稜線はガス&強風(北西5〜10m)
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道「大峠線」の鎧沢橋手前に通行止めのゲートがあります。(鎧沢橋老朽化のため)
数台の駐車スペースがあります。満車の場合は林道の路肩にもスペースがあり駐車可能。
※トイレなし、手前の「道の駅しもごう」もしくは「観音沼森林公園」にトイレあり
ゲート前に駐車スペースがあります。
2024年10月20日 07:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 7:38
ゲート前に駐車スペースがあります。
車止めのゲートとを超えてスタート。
2024年10月20日 07:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 7:38
車止めのゲートとを超えてスタート。
気温は0℃。冬支度で。
2024年10月20日 07:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
10/20 7:45
気温は0℃。冬支度で。
予報よりお天気悪く残念。
2024年10月20日 07:42撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 7:42
予報よりお天気悪く残念。
真っ赤なツタウルシ。
2024年10月20日 07:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 7:51
真っ赤なツタウルシ。
徐々に紅葉も。
2024年10月20日 08:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 8:01
徐々に紅葉も。
水源の森で水が豊です。小さな渡渉。冷たいね。
2024年10月20日 08:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:03
水源の森で水が豊です。小さな渡渉。冷たいね。
林道終点へ到着。
2024年10月20日 08:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:03
林道終点へ到着。
ここから登山道へ。
2024年10月20日 08:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:07
ここから登山道へ。
観音沼との分岐。
2024年10月20日 08:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:08
観音沼との分岐。
案内板のところで新しい道へ入ります。
2024年10月20日 08:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:15
案内板のところで新しい道へ入ります。
笹原広がる道。歩きやすいです。
2024年10月20日 08:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:15
笹原広がる道。歩きやすいです。
緩やかに登っていきます。
2024年10月20日 08:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:24
緩やかに登っていきます。
紅葉の落葉とコポー。
2024年10月20日 08:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
10/20 8:25
紅葉の落葉とコポー。
ブナの森。
2024年10月20日 08:28撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:28
ブナの森。
空が見えてくると。
2024年10月20日 08:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 8:34
空が見えてくると。
大峠へ到着!
2024年10月20日 08:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:38
大峠へ到着!
右手は流石山方面。
2024年10月20日 08:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:38
右手は流石山方面。
今回は三本槍岳を目指します。
2024年10月20日 08:38撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:38
今回は三本槍岳を目指します。
ここからは稜線の紅葉ハイクを楽しめます。
2024年10月20日 08:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:40
ここからは稜線の紅葉ハイクを楽しめます。
まずはひと登り!
2024年10月20日 08:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:43
まずはひと登り!
岩場の登りが始まります。
2024年10月20日 08:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:48
岩場の登りが始まります。
お昼頃から雲がとれる予報。晴れるといいね。
2024年10月20日 08:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 8:44
お昼頃から雲がとれる予報。晴れるといいね。
前日の雨で滑りやすいところもありました。
2024年10月20日 08:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:48
前日の雨で滑りやすいところもありました。
大峠から10分ほどでこの景色。
2024年10月20日 08:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:50
大峠から10分ほどでこの景色。
山肌の紅葉が鮮やか。
2024年10月20日 08:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
10/20 8:53
山肌の紅葉が鮮やか。
予報通り稜線へ出ると風が強まってきました。
2024年10月20日 08:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 8:53
予報通り稜線へ出ると風が強まってきました。
三本槍岳山頂は雲の中。
2024年10月20日 08:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:53
三本槍岳山頂は雲の中。
上の方は霧氷がついてます。
2024年10月20日 08:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 8:56
上の方は霧氷がついてます。
時折空。
2024年10月20日 08:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:56
時折空。
歩いてきた道を振り返って。帰りも楽しみだ。
2024年10月20日 08:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 8:56
歩いてきた道を振り返って。帰りも楽しみだ。
徐々に雲が近づいてきました。
2024年10月20日 08:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 8:57
徐々に雲が近づいてきました。
初めて歩くコースです。お天気悪いけど楽しい。
2024年10月20日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 9:01
初めて歩くコースです。お天気悪いけど楽しい。
美しい紅葉に何度も足が止まります。
2024年10月20日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 9:01
美しい紅葉に何度も足が止まります。
徐々に、霧氷が出てきました。
2024年10月20日 09:13撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 9:13
徐々に、霧氷が出てきました。
雲の中へ突入。
2024年10月20日 09:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:31
雲の中へ突入。
気温は−5℃まで下がってきました。
2
気温は−5℃まで下がってきました。
2024年10月20日 09:31撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:31
凍りつく紅葉。
2024年10月20日 09:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 9:37
凍りつく紅葉。
灌木帯は風を遮ってくれるので、様子を見ながら進むことに。
2024年10月20日 09:37撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:37
灌木帯は風を遮ってくれるので、様子を見ながら進むことに。
霧氷の森。
2024年10月20日 09:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 9:40
霧氷の森。
風に揺れ美しい。
2024年10月20日 09:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 9:40
風に揺れ美しい。
灌木をぬけると強風。
2024年10月20日 09:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:45
灌木をぬけると強風。
コポーはまだ歩いてくれてるので山頂まで頑張れそうかな。
2024年10月20日 09:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:52
コポーはまだ歩いてくれてるので山頂まで頑張れそうかな。
真っ白。
2024年10月20日 09:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 9:52
真っ白。
山頂まだかな?
2024年10月20日 09:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:56
山頂まだかな?
紅葉シャーベット。
2024年10月20日 09:50撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 9:50
紅葉シャーベット。
霧氷も徐々に大きく。
2024年10月20日 09:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 9:57
霧氷も徐々に大きく。
2024年10月20日 09:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:57
鏡ヶ沼との分岐へ到着。
2024年10月20日 09:58撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 9:58
鏡ヶ沼との分岐へ到着。
あともうひと頑張り!
2024年10月20日 10:02撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 10:02
あともうひと頑張り!
山頂周辺はエビの尻尾になっていました。
2024年10月20日 10:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 10:04
山頂周辺はエビの尻尾になっていました。
山頂が見えてきました。
2024年10月20日 10:09撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/20 10:09
山頂が見えてきました。
山頂は暴風。すぐに撤退!
2024年10月20日 10:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 10:16
山頂は暴風。すぐに撤退!
霧氷アート。
2024年10月20日 10:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 10:26
霧氷アート。
ガラス細工のよう。
2024年10月20日 10:26撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 10:26
ガラス細工のよう。
2024年10月20日 10:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 10:32
2024年10月20日 10:36撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 10:36
霧氷と紅葉。
2024年10月20日 10:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 10:48
霧氷と紅葉。
帰りは少し風が落ち着いてきました。
2024年10月20日 10:49撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 10:49
帰りは少し風が落ち着いてきました。
紅葉を眺めながらゆっくりと下山。
2024年10月20日 10:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 10:51
紅葉を眺めながらゆっくりと下山。
どこを切り取っても絵になる景色。
2024年10月20日 10:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 10:51
どこを切り取っても絵になる景色。
霧氷と紅葉。
2024年10月20日 11:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
10/20 11:00
霧氷と紅葉。
ズーム。
2024年10月20日 11:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 11:00
ズーム。
裏那須の稜線の雲は取れてきました。
2024年10月20日 10:59撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 10:59
裏那須の稜線の雲は取れてきました。
茶臼岳も雲がとれてきました。
2024年10月20日 11:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
6
10/20 11:04
茶臼岳も雲がとれてきました。
ズーム。
2024年10月20日 11:04撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 11:04
ズーム。
霧氷と紅葉。
2024年10月20日 11:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 11:06
霧氷と紅葉。
湯けむりが見えました。三斗小屋あたりかな?
2024年10月20日 11:06撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 11:06
湯けむりが見えました。三斗小屋あたりかな?
来てよかった〜。
2024年10月20日 11:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
10/20 11:11
来てよかった〜。
頑張ってよかった〜。
2024年10月20日 11:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 11:20
頑張ってよかった〜。
そんな景色が楽しめました。
2024年10月20日 11:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 11:25
そんな景色が楽しめました。
大峠に到着。
2024年10月20日 12:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 12:03
大峠に到着。
三本槍岳はまだ雲の中。
2024年10月20日 11:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/20 11:29
三本槍岳はまだ雲の中。
大峠でランチタイム。
2024年10月20日 11:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 11:51
大峠でランチタイム。
コポーはお昼寝。
2024年10月20日 11:51撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/20 11:51
コポーはお昼寝。
大峠から三本槍岳まで歩きやすく良いコースでした。お天気が良い時にまた歩きにきたいと思います。
2024年10月20日 12:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 12:03
大峠から三本槍岳まで歩きやすく良いコースでした。お天気が良い時にまた歩きにきたいと思います。
帰りも新コースで。
2024年10月20日 12:08撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 12:08
帰りも新コースで。
下山あるある。晴れてきた〜。
2024年10月20日 12:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 12:43
下山あるある。晴れてきた〜。
最後は青空の下奇麗な紅葉楽しめました。
2024年10月20日 12:21撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 12:21
最後は青空の下奇麗な紅葉楽しめました。
下山も元気いっぱい。
2024年10月20日 12:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
7
10/20 12:45
下山も元気いっぱい。
無事に駐車場へ戻ってきました。
2024年10月20日 13:00撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/20 13:00
無事に駐車場へ戻ってきました。
ありがとう!
2024年10月20日 12:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/20 12:45
ありがとう!
自宅へ帰ると那須岳すっかり雲がなくなっていました。
3
自宅へ帰ると那須岳すっかり雲がなくなっていました。
撮影機器:

感想

那須の三本槍岳へ登ってきました。
紅葉の季節は多くの登山者で賑わう那須岳ですが、紅葉シーズンでも静かに歩ける裏那須の大峠から三本槍岳を登ってきました。
林道の駐車スペースが限られているため駐車できるか心配でしたが、例年より車は少なく無事にゲート前へ駐車できました。
お天気は良い予報でしたが風の心配があり、そのせいでしょうか。

大峠へ出ると山頂付近は雲が厚く予報通り強い風が吹いていました。
コポーがいるので、様子を見ながら撤退を覚悟で歩くことにしました。
紅葉から標高を上げると霧氷へと変化。美しい景色に出会えました。
北西の風が強く吹くものの、山頂までは灌木の中を歩く個所が多く、風による影響も少なく無事に山頂へ到着!
さすがに山頂は暴風となっていましたので、即撤退。
下山するころには風が少し収まり、立ち止まりながら那須岳の紅葉を楽しめました。
大峠から三本槍岳は初めて歩くコースでしたが、とても歩きやすく眺望もよく、お気に入りのコースとなりました。お天気の良い時にまた歩いてみたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

taka_korinさん こんばんは。

すごいです!
こんな景色見たことありません✨
紅葉がピークなのに、霧氷とは😱
素晴らしい景色をありがとう😭
寒かったでしょうに、コポーちゃんもがんばってくれましたね😃
霧氷だって予想してたんですか?
冷え込みましたけど、奥日光はつららくらいでした😵
私もこんな景色を見てみたいもんです😁
2024/10/22 20:12
めいこ@meinekoさん
おはようございます!
偶然の紅葉&霧氷の景色でした。
山の天気予報では那須岳は快晴でも強風ということで少し悩んだのですが、裏那須からなら灌木帯があるので大丈夫そうかなと大峠から三本槍へ登ってみました。
大峠へ出ると天気は予報に反して三本槍山頂付近には暑い雲がのっていて、霧氷も見られました。
紅葉に霧氷となんて贅沢な景色!行けるところまで行ってみようとコポーと歩いてきました。
風は強いものの木々に遮られ歩けるレベルでしたので山頂まで頑張っちゃいました。さすがに山頂は即撤退でしたが、素晴らしい景色に出会えました。
自然が作る景色って本当に素敵ですよね。久しぶりに感動しました
2024/10/23 9:09
いいねいいね
1
こんにちは😊

おお〜、霧氷に紅葉に、素晴らしい景色見られましたね❣️

日曜日は、我が家のあたりも夜中からすごい風がピョービョーと吹いていて、時折どんぐりがバラバラバラッと落ちる音がしたり、これは山は寒いだろうね〜、と思っていましたが、マイナス5度とは!
一気に冬ですね〜。
でも紅葉に霧氷のすごい取り合わせ😍
綺麗だったでしょうね〜✨
頑張って良かったですね〜💓

我々も大峠と三本槍の間が繋がっていないので、
是非このコースで登りたいです✨
そして久しぶりに裏那須も歩きたいな😊
素敵な景色、ありがとうございました😊
コポーちゃんも安定の可愛さ、
早くバッタリしたいな〜💓
2024/10/23 11:54
mapleかやまる@kayamaruさん

おはようございます!
我家もこのコース初めて歩きました。ワンコ連れでも歩きやすく眺望もよくお気に入りのコースになりました。紅葉と霧氷の景色こんなに綺麗にみたの初めてかもしれません。思い出に残る景色となりました✨
日光の涸沼の紅葉も素晴らしかったですね。日光では隠れた紅葉スポットですね。
紅葉を眺めながら展望台でランチ♪贅沢な時間ですねmaple
今年の秋は雨や曇りの日が多くてなかなか紅葉ハイク楽しめなくて残念です。
カラッとした秋晴れの中歩きたいな〜。
2024/10/24 9:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら