ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7395435
全員に公開
ハイキング
近畿

高野七口 京大坂道

2024年10月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
22.0km
登り
1,197m
下り
486m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:42
合計
7:47
距離 22.0km 登り 1,197m 下り 486m
10:10
10:11
13
10:24
10:34
59
11:33
62
12:35
12:40
20
13:00
13:02
6
13:08
13:11
14
13:25
3
13:28
13:29
5
13:34
101
15:15
15:35
13
15:48
0
15:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:南海電車 学文路駅
ゴール:南海バス 奥の院
コース状況/
危険箇所等
京大坂道は全て舗装道路
極楽橋手前のバリエーションコースと、不動坂のバリエーションコースのみがトレイル区間
今日は学文路駅から高野山を目指します
2024年10月22日 08:01撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:01
今日は学文路駅から高野山を目指します
出だしの案内版には、高野山や京大阪道の文字が一切出てこないので、若干不安になる
2024年10月22日 08:04撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:04
出だしの案内版には、高野山や京大阪道の文字が一切出てこないので、若干不安になる
京大阪道は序盤から登っていくスタイルです
2024年10月22日 08:05撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:05
京大阪道は序盤から登っていくスタイルです
途中までは、この道標が頼り
とか言っときながら、この後で見過ごして道間違えるんですが…
2024年10月22日 08:07撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:07
途中までは、この道標が頼り
とか言っときながら、この後で見過ごして道間違えるんですが…
思ったより晴れてる
和泉山脈が見通せます
でも、これが見えたらもう道間違い
2024年10月22日 08:11撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:11
思ったより晴れてる
和泉山脈が見通せます
でも、これが見えたらもう道間違い
少し手前にこんな分岐がありました
細い道に入るのが正解です
2024年10月22日 08:14撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:14
少し手前にこんな分岐がありました
細い道に入るのが正解です
最初の仏閣
西光寺
2024年10月22日 08:15撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:15
最初の仏閣
西光寺
京大阪道のスタンプゲット!
お堂前に置いてあります
2024年10月22日 08:17撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:17
京大阪道のスタンプゲット!
お堂前に置いてあります
お寺を過ぎるとすぐにさっきの道に合流します
2024年10月22日 08:19撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:19
お寺を過ぎるとすぐにさっきの道に合流します
お地蔵さんの分岐で細い道へ直進
2024年10月22日 08:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:26
お地蔵さんの分岐で細い道へ直進
陸橋を渡って
2024年10月22日 08:31撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:31
陸橋を渡って
ここで右折
この時点でも道標には高野山等の文字は現れない
2024年10月22日 08:33撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:33
ここで右折
この時点でも道標には高野山等の文字は現れない
ここで左へ曲がります
2024年10月22日 08:35撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:35
ここで左へ曲がります
柿畑
柿がたわわに実っています
2024年10月22日 08:36撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:36
柿畑
柿がたわわに実っています
高野京街道・六地蔵の一つ
第三の地蔵
2024年10月22日 08:42撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:42
高野京街道・六地蔵の一つ
第三の地蔵
これまたややこしそうな交差点
目の前の道へ直進
2024年10月22日 08:44撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:44
これまたややこしそうな交差点
目の前の道へ直進
2024年10月22日 08:45撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:45
すぐ先は細い道へ直進
2024年10月22日 08:46撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:46
すぐ先は細い道へ直進
親切な案内板付き
2024年10月22日 08:45撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:45
親切な案内板付き
太子の硯水
奇麗で透き通っています
2024年10月22日 08:51撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:51
太子の硯水
奇麗で透き通っています
ここで左の細い道へ
またもや親切な地図付き
2024年10月22日 08:52撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:52
ここで左の細い道へ
またもや親切な地図付き
ここの右側にお地蔵さん
街道は左にV字に折り返します
2024年10月22日 08:55撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:55
ここの右側にお地蔵さん
街道は左にV字に折り返します
第四の地蔵
2024年10月22日 08:55撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:55
第四の地蔵
集落に向かってめっちゃ下ります
せっかく登ったのに一旦山から下りる、古道あるある
2024年10月22日 08:58撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 8:58
集落に向かってめっちゃ下ります
せっかく登ったのに一旦山から下りる、古道あるある
日輪寺
2024年10月22日 09:00撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:00
日輪寺
2024年10月22日 09:00撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:00
スタンプゲット
こちらもお堂前に置いてあります
2024年10月22日 09:03撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:03
スタンプゲット
こちらもお堂前に置いてあります
国道を越えて直進します
2024年10月22日 09:07撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:07
国道を越えて直進します
本陣の中屋旅館跡
2024年10月22日 09:10撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:10
本陣の中屋旅館跡
古道感あふれる道
今回歩いた中では古道感がある唯一の集落かな
2024年10月22日 09:10撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:10
古道感あふれる道
今回歩いた中では古道感がある唯一の集落かな
千石橋
2024年10月22日 09:12撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:12
千石橋
橋のたもとには二里塚
2024年10月22日 09:13撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:13
橋のたもとには二里塚
二里塚の説明には西高野街道、こっちには東高野街道
この辺は全部合流してるし、高野街道でいいのに
なんだかなー
2024年10月22日 09:14撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:14
二里塚の説明には西高野街道、こっちには東高野街道
この辺は全部合流してるし、高野街道でいいのに
なんだかなー
橋を渡ったら右に曲がって作水坂へ
2024年10月22日 09:15撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:15
橋を渡ったら右に曲がって作水坂へ
写真だと伝わりにくいですが、中々の坂道です
結構手ごわかった
2024年10月22日 09:18撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:18
写真だと伝わりにくいですが、中々の坂道です
結構手ごわかった
坂をしばらく行くと作水集落
2024年10月22日 09:25撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:25
坂をしばらく行くと作水集落
第五の地蔵
2024年10月22日 09:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:26
第五の地蔵
集落を抜けてもまだ坂道は続きます
この辺眺望がいいらしいんですが、歩くのに夢中で景色を見るの忘れてました
2024年10月22日 09:27撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:27
集落を抜けてもまだ坂道は続きます
この辺眺望がいいらしいんですが、歩くのに夢中で景色を見るの忘れてました
第六の地蔵
2024年10月22日 09:50撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 9:50
第六の地蔵
2024年10月22日 09:55撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 9:55
日本最後の敵討ちの場
紀伊路にもあったなと思ったら、あっちは幕府公認で、こっちは明治に非公認で行った場所のようです
2024年10月22日 10:12撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:12
日本最後の敵討ちの場
紀伊路にもあったなと思ったら、あっちは幕府公認で、こっちは明治に非公認で行った場所のようです
赤穂藩ってのが目を引きますね
もちろん赤穂浪士とは何の関係ありません
2024年10月22日 10:10撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:10
赤穂藩ってのが目を引きますね
もちろん赤穂浪士とは何の関係ありません
尾根の車道
2024年10月22日 10:14撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:14
尾根の車道
少し先にある討たれた7人の墓所
あれ墓石が6つと思ったら、同じ苗字の人が一つにまとめられていました
親子か兄弟でしょうか?
2024年10月22日 10:19撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:19
少し先にある討たれた7人の墓所
あれ墓石が6つと思ったら、同じ苗字の人が一つにまとめられていました
親子か兄弟でしょうか?
結びの地蔵堂
ここの少し手前に、柵が開けっ放しで繋がれていない犬がいたので要注意です
柵の中で追いかけてきて吠えられましたが、幸い柵が開いているところを通り過ぎたあとだったので難を逃れました
2024年10月22日 10:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:26
結びの地蔵堂
ここの少し手前に、柵が開けっ放しで繋がれていない犬がいたので要注意です
柵の中で追いかけてきて吠えられましたが、幸い柵が開いているところを通り過ぎたあとだったので難を逃れました
ベンチ完備で休憩適所です
2024年10月22日 10:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:26
ベンチ完備で休憩適所です
長坂街道と合流
ここでようやく高野山の文字が見えました
2024年10月22日 10:35撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:35
長坂街道と合流
ここでようやく高野山の文字が見えました
昭和天皇の御成婚記念の道標だそうです
2024年10月22日 10:39撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:39
昭和天皇の御成婚記念の道標だそうです
小学校跡地がカフェに改装されたお店
観光トイレがありました
2024年10月22日 10:42撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:42
小学校跡地がカフェに改装されたお店
観光トイレがありました
紀伊神谷駅へのエスケープ地点通過
2024年10月22日 10:43撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:43
紀伊神谷駅へのエスケープ地点通過
2024年10月22日 10:47撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:47
2024年10月22日 10:48撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 10:48
ここがバリエーションコースとの分岐
何も知らずに、公式街道マップ通りに右に曲がりました
2024年10月22日 10:53撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 10:53
ここがバリエーションコースとの分岐
何も知らずに、公式街道マップ通りに右に曲がりました
しばらく行くと南海電車を越えて
2024年10月22日 11:02撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:02
しばらく行くと南海電車を越えて
新極楽橋を通過して
2024年10月22日 11:03撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:03
新極楽橋を通過して
こんな案内板を発見
あれ、階段ってことはもしかして、バリエーションコースがあるってこと?
2024年10月22日 11:04撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:04
こんな案内板を発見
あれ、階段ってことはもしかして、バリエーションコースがあるってこと?
上を見ても道がありそうには見えないんですが、元へ戻ってみます
2024年10月22日 11:10撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:10
上を見ても道がありそうには見えないんですが、元へ戻ってみます
さっきの分岐に戻ると、大師足跡の文字
この道を進んでみます
2024年10月22日 11:14撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:14
さっきの分岐に戻ると、大師足跡の文字
この道を進んでみます
すぐにこんな道標
2024年10月22日 11:14撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:14
すぐにこんな道標
おっと、しっかり古道が残ってる!
2024年10月22日 11:16撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:16
おっと、しっかり古道が残ってる!
2024年10月22日 11:22撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 11:22
崩落した箇所には、しっかり仮設橋までついています
2024年10月22日 11:23撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:23
崩落した箇所には、しっかり仮設橋までついています
京大阪道に、こんないいルートが隠されてるとは
これだから、古道歩きは面白い、コココココ
2024年10月22日 11:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:26
京大阪道に、こんないいルートが隠されてるとは
これだから、古道歩きは面白い、コココココ
弘法大師の足跡
皆の背にはこの大師がついていますよ!
2024年10月22日 11:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:26
弘法大師の足跡
皆の背にはこの大師がついていますよ!
なんてキングダムごっこはこれくらいにしときます
2024年10月22日 11:28撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:28
なんてキングダムごっこはこれくらいにしときます
古道はここまで
2024年10月22日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:29
古道はここまで
極楽橋も目の前です
2024年10月22日 11:30撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:30
極楽橋も目の前です
階段を降りてさっきの道へ合流します
2024年10月22日 11:29撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:29
階段を降りてさっきの道へ合流します
極楽橋を渡って不動坂を登ります
2024年10月22日 11:32撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 11:32
極楽橋を渡って不動坂を登ります
2024年10月22日 11:32撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:32
橋を渡ってすぐのところにスタンプ台
ここのはゲット済み
2024年10月22日 11:33撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:33
橋を渡ってすぐのところにスタンプ台
ここのはゲット済み
ここからは新道と旧道がありますが、当然トレイルの旧道を歩きます!
2024年10月22日 11:41撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:41
ここからは新道と旧道がありますが、当然トレイルの旧道を歩きます!
2024年10月22日 11:41撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:41
ちゃんとしたトレイル
2024年10月22日 11:43撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:43
ちゃんとしたトレイル
ジグザグのいろは坂は、結構きついです
2024年10月22日 11:47撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 11:47
ジグザグのいろは坂は、結構きついです
罪人の手足を縛って突き落とした方丈転
2024年10月22日 12:01撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:01
罪人の手足を縛って突き落とした方丈転
外不動堂跡
これを再建したのが、すぐ先にある清不動堂だそうです
2024年10月22日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:02
外不動堂跡
これを再建したのが、すぐ先にある清不動堂だそうです
急な坂道をようやく脱出
2024年10月22日 12:02撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:02
急な坂道をようやく脱出
ゲコゲコ
おっきな蛙
2024年10月22日 12:08撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:08
ゲコゲコ
おっきな蛙
2024年10月22日 12:12撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:12
岩不動
2024年10月22日 12:15撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:15
岩不動
新道に合流
2024年10月22日 12:16撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:16
新道に合流
清不動堂の隙間から、さらに旧道へ入ります
2024年10月22日 12:17撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:17
清不動堂の隙間から、さらに旧道へ入ります
さっきよりもワイルドな感じのトレイル
2024年10月22日 12:18撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:18
さっきよりもワイルドな感じのトレイル
根っこ多めの道です
2024年10月22日 12:19撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:19
根っこ多めの道です
いろは坂に続いて、花折坂
2024年10月22日 12:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:26
いろは坂に続いて、花折坂
旧道はこれでお終い
2024年10月22日 12:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:26
旧道はこれでお終い
2024年10月22日 12:26撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:26
女人堂に到着しました
2024年10月22日 12:34撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:34
女人堂に到着しました
京大阪道はこれで終わりですが、せっかくここまで来たので、金剛峯寺と奥の院へお参りをします
2024年10月22日 12:39撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 12:39
京大阪道はこれで終わりですが、せっかくここまで来たので、金剛峯寺と奥の院へお参りをします
紅葉が見れた
2024年10月22日 12:44撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 12:44
紅葉が見れた
金剛峯寺へお参り
2024年10月22日 13:00撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 13:00
金剛峯寺へお参り
2024年10月22日 13:02撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 13:02
壇上伽藍への道は、紅葉はもうちょいです
2024年10月22日 13:05撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 13:05
壇上伽藍への道は、紅葉はもうちょいです
大塔と金堂
2024年10月22日 13:11撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 13:11
大塔と金堂
スタンプは、金堂向かいの納経所にありました
2024年10月22日 13:09撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 13:09
スタンプは、金堂向かいの納経所にありました
ちょい遅めのお昼ご飯
お店は空いてるように見えたんですが、席に着くまで40分以上待たされました…
2024年10月22日 13:35撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 13:35
ちょい遅めのお昼ご飯
お店は空いてるように見えたんですが、席に着くまで40分以上待たされました…
ごま豆腐揚げの入った、高野山ラーメン
2024年10月22日 14:20撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 14:20
ごま豆腐揚げの入った、高野山ラーメン
お腹が満たされたところで奥の院へ
2024年10月22日 14:37撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 14:37
お腹が満たされたところで奥の院へ
何回来ても圧倒されます
2024年10月22日 14:40撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 14:40
何回来ても圧倒されます
2024年10月22日 14:47撮影 by  SC-52C, samsung
1
10/22 14:47
2024年10月22日 14:58撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 14:58
2024年10月22日 15:01撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:01
お不動さん手前のところに、スタンプ発見
2024年10月22日 15:09撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:09
お不動さん手前のところに、スタンプ発見
奥の院のスタンプゲット
2024年10月22日 15:10撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:10
奥の院のスタンプゲット
御朱印もいただきました
2024年10月22日 15:11撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:11
御朱印もいただきました
奥の院は写真撮影禁止です
静かにお参りします
4回目にして、初めて地下霊場があるのに気が付きました
2024年10月22日 15:13撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:13
奥の院は写真撮影禁止です
静かにお参りします
4回目にして、初めて地下霊場があるのに気が付きました
お参りを済ませて、戻ります
2024年10月22日 15:39撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:39
お参りを済ませて、戻ります
奥の院側の参道は、新し目でユニークなモニュメントが多いです
2024年10月22日 15:43撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:43
奥の院側の参道は、新し目でユニークなモニュメントが多いです
2024年10月22日 15:46撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:46
本日の山行はこれで終了です
2024年10月22日 15:48撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 15:48
本日の山行はこれで終了です
帰りはケーブルカーでラクチン!
2024年10月22日 16:15撮影 by  SC-52C, samsung
10/22 16:15
帰りはケーブルカーでラクチン!
撮影機器:

感想

ここしばらく和歌山に行っていなかったので、高野七口から京大阪道を歩いてきました
ほとんどが舗装路ですが、集落を通る際やトレイル区間を通る際は、往時の名残も感じることができました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら