初冠雪の富士山を眺めに高尾山から景信山


- GPS
- 02:44
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 939m
- 下り
- 940m
コースタイム
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありませんが、高尾陣馬縦走コースから小下沢に降りる「送電線新多摩線コース」は、踏み跡が弱く急坂でかつトラバースも滑りやすいので注意が必要です。 |
写真
感想
高尾山から景信山を歩いてきました。
昨日は16年ぶりに高校のクラス会があり、92歳になる先生を自宅まで送り迎えした後、懐かしい顔が集まるのでオールナイトになると思いきや、歳のせいでしょうか?23時には解散となり、深夜24時30分に帰宅。午後はいろいろとやることがあるけど、こりゃ明日高尾山ぐらいには行ける!と睡眠時間4時間で困ったときのいつもの高尾〜景信コースを歩くことにしました。富士山も初冠雪したというので、ついでに見に行こうと考えました。
いつもと同じじゃつまらないということで、景信山から少しだけ足を伸ばし、送電線「新多摩線」ルートを下山することにしました。昨日のクラス会じゃありませんが、このコースはうちの山ガール1号が4歳の頃、山ガール2号が1歳半ぐらいの頃でしょうか、当時は小下沢まで車が入れたので小下沢旧野営場に車をデポし、山ガール2号を背負子で背負い、景信山から堂所山、関場峠を周って小下沢林道で下山しようと考えていました。ところが、やはり小さい子どもにはこのコースはきつく、しかも景信山山頂であまりにゆっくりしてしまったため、暗くなり始めてしまいました。その時親切な女性が手助けしてくれて、もう少し先に送電線のコースがあるから一緒に下山しましょうと声をかけてくれました。薄裏くなり始めてた急な坂道を丁寧にエスコートしていただき、無事に下山することができました。お礼にその方を高尾駅まで送ってさしあげたところ、そのまたお礼でフランスで購入されたというカラナビをいただきました。塗装の剥げてしまったそのカラナビを今でもザックにつけて使わせていただいています。
昨日のクラス会のおかげか、懐かしいコースを歩いてみたくなったのが今回のルートのきっかけでしたが、こんな急でトラバースが不安定なコースを1歳半の子供を背負ってよくあるいたなぁ。あの時は真っ暗になる前にと思って必死にあるいていたんだろうなぁと思い出に浸りました。
最後におからドーナツで〆!とても充実した3連休でした!(^^)!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する