ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 739686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

岩木山 百沢コース

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
ぽんた その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
11.4km
登り
1,391m
下り
1,376m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:13
合計
6:20
距離 11.4km 登り 1,391m 下り 1,392m
6:35
34
スタート地点
7:09
7:11
7
7:18
10
7:28
7:31
44
8:15
8:26
41
9:07
9:11
14
9:25
9:27
21
9:48
9:56
21
10:17
10:18
11
10:29
10:30
32
11:02
11:36
32
12:08
12:11
7
12:18
12:20
6
12:26
18
12:44
12:46
9
12:55
ゴール地点
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八甲田山の方角は晴れてます
2015年10月12日 05:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
10/12 5:45
八甲田山の方角は晴れてます
岩木山神社
2015年10月12日 05:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
10/12 5:52
岩木山神社
頂上付近は雲に覆われて見えません
2015年10月12日 06:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
10/12 6:02
頂上付近は雲に覆われて見えません
百沢コース登山口
2015年10月12日 06:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
10/12 6:44
百沢コース登山口
焼止り避難小屋まで2時間30分
2015年10月12日 06:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 6:44
焼止り避難小屋まで2時間30分
登山口から30分ほどで『カラスの休場』
2015年10月12日 07:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 7:11
登山口から30分ほどで『カラスの休場』
ツルリンドウ
2015年10月12日 07:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
10/12 7:11
ツルリンドウ
ツリバナでしょうか・・
2015年10月12日 07:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
10/12 7:18
ツリバナでしょうか・・
鼻コクリからちょっと急登になります 鼻をこするほどではありません
2015年10月12日 07:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 7:19
鼻コクリからちょっと急登になります 鼻をこするほどではありません
姥石
2015年10月12日 07:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/12 7:28
姥石
姥石
2015年10月12日 07:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/12 7:30
姥石
アケビ
2015年10月12日 07:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
10/12 7:32
アケビ
姥石を過ぎると紅葉が始まってました
2015年10月12日 07:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
10/12 7:34
姥石を過ぎると紅葉が始まってました
山ぶどう 酸っぱいです
2015年10月12日 07:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
10/12 7:34
山ぶどう 酸っぱいです
標識
2015年10月12日 07:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/12 7:40
標識
紅葉が綺麗です
2015年10月12日 07:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
10/12 7:46
紅葉が綺麗です
ここはまだ雲に覆われていません
2015年10月12日 07:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
10/12 7:57
ここはまだ雲に覆われていません
ナナカマドも葉っぱが落ちてました
2015年10月12日 08:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
10/12 8:15
ナナカマドも葉っぱが落ちてました
焼止り避難小屋に到着
2015年10月12日 08:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 8:18
焼止り避難小屋に到着
焼止りからの景色 
2015年10月12日 08:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/12 8:22
焼止りからの景色 
滑りそうです
2015年10月12日 08:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
10/12 8:28
滑りそうです
焼止りを過ぎると大沢を歩いていきます
2015年10月12日 08:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 8:34
焼止りを過ぎると大沢を歩いていきます
迂回しながら登ります
2015年10月12日 08:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 8:34
迂回しながら登ります
雲が切れて紅葉が綺麗に見えました
2015年10月12日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
10/12 8:46
雲が切れて紅葉が綺麗に見えました
大沢で岩が突き出ているところからの景色 (お立ち台)
2015年10月12日 08:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
10/12 8:51
大沢で岩が突き出ているところからの景色 (お立ち台)
この辺の紅葉は黄色が目立っていました
2015年10月12日 08:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 8:51
この辺の紅葉は黄色が目立っていました
錫杖清水
2015年10月12日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 9:08
錫杖清水
錫杖清水は冷たかったです
2015年10月12日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
10/12 9:09
錫杖清水は冷たかったです
種蒔苗代に到着 ガスの中です
2015年10月12日 09:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
10/12 9:26
種蒔苗代に到着 ガスの中です
ここが一番風が吹いていました
2015年10月12日 09:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
10/12 9:28
ここが一番風が吹いていました
鳳鳴ヒュッテ
2015年10月12日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
10/12 9:32
鳳鳴ヒュッテ
頂上(1625M)
2015年10月12日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
10/12 9:52
頂上(1625M)
頂上の鳥居からは何も見えません ガスガス
2015年10月12日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
10/12 9:54
頂上の鳥居からは何も見えません ガスガス
ガス
2015年10月12日 09:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
10/12 9:56
ガス
長平コース分岐
2015年10月12日 10:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
10/12 10:04
長平コース分岐
寒い〜
2015年10月12日 10:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
10/12 10:06
寒い〜
時々雲が取れれば紅葉が楽しめるのですが・・
2015年10月12日 10:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
10/12 10:39
時々雲が取れれば紅葉が楽しめるのですが・・
紅葉
2015年10月12日 10:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
10/12 10:40
紅葉
間もなく到着
2015年10月12日 12:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
10/12 12:51
間もなく到着
最後まで頂上の雲が取れなかった 
2015年10月12日 13:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
10/12 13:03
最後まで頂上の雲が取れなかった 
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット サングラス ツェルト カメラ

感想

今日は久々に岩木山百沢コースを登りました
朝は東の空が明るく朝日が見れるくらいの天気でしたが
岩木山に向かうと雲ってきて雨もパラパラと・・

小雨だったので友人と出発しますが雲が取れません
カラスの休場を過ぎて姥石付近から紅葉を楽しみながら登りますが
相変わらず雲に覆われていて雨も時々降る中での登山です
焼止りを過ぎて大沢を歩きますが状態が良くなくて滑りながら登ります
時々雲の切れ間から紅葉を楽しむことができましたが
ガスガスの登山でした
次回こそは晴れた日に登りたいですねぇ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

お疲れ様でした!
今日の岩木山、ずーっと雲の帽子を被っていたので、大丈夫かな?とちょっと気になってましたが、それほど雨は強くなかったんですね?風はどうでした?
というか、shunpontaさんだからこのペースで登れたのかも!
ガスで展望はいまいちそうですが、紅葉はきれいですね^^

私は自分のペースや気温などを考えると岩木山チャレンジは来年になりそうです…
が、絶対行きたいです!

雨の中の山行き、お疲れ様でしたー(^_^)/
2015/10/12 17:01
Re: お疲れ様でした!
rei-kさんこんばんは
今日はずっと雲に覆われて展望は良くなかったです
雨は時々降りましたが樹林帯の中での雨だったのでそれほど気にならなかったです
種蒔苗代付近で風が吹いてきたので心配しましたが
頂上はほとんど風の影響もなく助かりました
それでも寒かったのでササッと下りて来ました
来年は岩木山にチャレンジしてください 大丈夫ですよ
いつもありがとうございます
2015/10/12 20:13
ゲスト
こちらもずっとガスの中でしたか
お疲れ様でした。
百沢コースいいですね〜、見ていると私もまた歩いてみたくなります。
1枚目の八甲田、うっとりするほど綺麗ですね。
今日私はその景色を見たくてその時間八甲田の中を歩いていたんですが
目的はあまり果たせませんでした〜
それにしてもshunpontaさんとお友達は本当に足が速いですね!
3時間ちょっとで山頂に着けるなんて想像もできません!
来週こそは晴れの山歩きにしたいですね!!
2015/10/12 18:51
Re: こちらもずっとガスの中でしたか
slow_songさんこんばんは
今朝は八甲田からの朝日をみてちょっと期待はしたのですが
だんだん崩れてきた感じです
雨男&ガス男になってしまいましたよ〜

岩木山に登るとき桜林公園(スキー場のところ)から登っているのでちょっとズルしている感じですね もっと早く登る人たちがたくさんいますよ〜
次回の登山は晴れてほしいです
いつもありがとうございます
2015/10/12 20:21
お疲れ様でした。
ガスガスの中の山行、お疲れ様でした。
紅葉に時期の岩木山は行ったことがないですが、きれいなんでしょうね。
今日はどこも天候に恵まれなかったようですね。
そういう時もありますね。
岩木山もあともう少しで雪が降るんでしょうね。
2015/10/12 20:48
Re: お疲れ様でした。
tknabesanさんこんばんは
紅葉は八甲田のほうが綺麗だと思いますよぉ
今日の登山は雨でガスの中を歩いている感じでしょうね
岩木山も間もなく初冠雪の便りが届くでしょうね
雪が降ったらまた行きたいと思っています
2015/10/12 21:15
岩木山は雨降りでしたね
こんばんは〜
shunpontaさんが岩木山に居た頃、裾野でキノコ採りをしていました。
終日、雨が降ったり止んだりで生憎の天気でしたが今年の秋はどうなんでしょうね?

青空の下での紅葉には遠い予感がしますが・・・
2015/10/12 20:59
Re: 岩木山は雨降りでしたね
Nyataro_GoGoさんこんばんは
今日はキノコを採ってましたかぁ
キノコは採れましたか?
百沢コースにはあまりキノコが見当たりませんでしたね
次の週末は登れるでしょうか・・
2015/10/12 21:18
ガスと寒さの中ご苦労様でした
shunpontaさん、ガスの中の岩木山ご苦労様でした。それにけっこう寒かったと思います。

種蒔苗代付近から上部でガスが濃くなったようですね。風強く寒く感じたことでしょう。私は9月27日と30日に登ったのですが、27日と30日の頂上付近の寒さはまるで違うのでびっくりでした。

私は山に登り過ぎたためか体が疲れて免疫力が弱くなったらしく(私はなんとも感じなかったのですが)体調を崩してしまいました。いつになったら登れるようになるのやら。
2015/10/17 20:29
Re: ガスと寒さの中ご苦労様でした
me_ga_tenさんこんばんは
今年は寒さが身に染みています
例年だと今の時期は結構登っているのですが
今年はペースが上がりません
体調を崩されたようですが大丈夫でしょうか?
早く元気になられてまた山行記録を書かれることを楽しみにしています
2015/10/26 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら