越後三山 八海山


- GPS
- 05:15
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 585m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:10
前日は麓の旅館に泊まり、翌日は空の具合でどうするか?
チェックアウト時に雨が止んだので、ロープウェイからの八海山。
天候 | 雨のち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝まで雨だったので、ドロドロ。 整備されているので、薬師岳手前のクサリ場までは 危険箇所は無い。 今回はパスしたが、千本檜小屋から大日岳までの破線ルートは恐怖らしい。 |
その他周辺情報 | 湯沢の「駒子の湯」http://yuzawaonsen.com/02koma.html |
写真
感想
前日、越後駒ヶ岳をピストンし、麓の旅館に泊まった。
せっかくココまで来たし、今日もどこかに登りたい。
朝は9時頃まで雨が降っていたが、予報では昼間に一旦止み間あり。
と言うことで、天候と山行時間を考慮して八海山ロープウェイを使っての
八海山に決定!
旅館でお昼のお弁当用に新米のおにぎりを握ってもらい、GO!
よほど行いがいいのか、空がだんだん明るくなり、青空も見えてきた。
紅葉時期なので、こんな天気でも、お客さんがチラホラ。
ロープウェイで山頂駅までワープ。
少し前まで雨が降っていたので、道はドロドロだったけど、テンション上がってきた〜
スタート時間が11時近かったので時間的に千本檜小屋までのピストンとした。
ドロドログチャグチャで小刻みなアップダウンを繰り返し、女人堂へ到着。
ほとんどの人がココで折り返す。ちょっと休憩して更に歩を進める。
何気に地味に上りが続く。
前日の疲れも残っていて実はつらい。
薬師岳手前のクサリ場では団体さんが下りようと大渋滞だったが
2本出ているクサリの一方を譲ってもらった。
なんとか予定通りの時間に薬師岳を経て千本檜小屋に着く。
仲間の健脚な一人が、大日岳までピストンすると言うので、
残ったメンバーは小屋で昼食を取り、先に下りる。
小屋を出るときに既に気温が下がり、ガスも出てきていた。
雨も降りだしてきた。
滑りやすくなった道を慎重にかつ、早く下りる。
山頂駅に戻ったのは16時前。
大日岳まで行った仲間は、15分くらい遅れて到着。
本当に健脚なヤツだ。
ドロドロの靴を洗って山麓駅に下りる。
登山者はほとんどいない。
美味しい湧き水を頂いて冷えた体を温めに、湯沢の温泉へ。
実は、「八海山」とは、薬師岳の先の入道岳まで行かないと
コンプリートではない。
今回は入口手前までだった。(健脚一人を除いて)
なのでリベンジしなきゃ^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する