谷川岳馬蹄形縦走


- GPS
- 00:44
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,586m
- 下り
- 2,594m
コースタイム
07:00ロープウェイ駐車場−07:30白毛門登山口−林道−07:50登山口−11:00白毛門−12:30笠ヶ岳−14:15朝日岳−16:20清水峠(テント泊)
2日目:
06:50清水峠−08:15蓬峠−09:05武能岳−10:45茂倉岳−11:25一ノ倉岳−12:30オキの耳−12:45トマの耳−西黒尾根−14:05ガレ沢の頭−15:55登山口−16:00ロープウェイ駅
天候 | 1日目:雨、2日目:曇りのち雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
投稿時点(2024年)から28年前の記録です。
当時友人に送ったメールから抜粋:
行ってきました、谷川岳。天気予報じゃ、割と良い天気ってはずだったんですけど。トレーニングを兼ねて20キロのザックを背負って縦走です。
白毛門の登山口、いきなり道間違えました。道標が外れて落っこちていたのです。20分ほど迷ってから再出発。急な林間コースを登って行くとガスが出てきて、尾根に出ると雨に変わる。一緒に歩いていた人たちはほとんどここで帰ってしまいました。あとは雨のぬかるみの中をひたすら歩いて16時頃になってやっと清水峠に到着。完全にグロッキー状態で、5歩歩いては休むという状態です。
雨の中、半分意地で避難小屋に入らずテントを張る。テントが水没しないか、冷や汗ものでした。もう重い荷物には懲りたので、荷物を減らしにかかる。まず、ビール。500ml缶4本を背負っていた(お昼に350ml缶を飲んだ)ので1本を避難小屋の人にあげ、3本を一気に飲み干す。ウインナーを焼く。レトルトのカレーを食う。これで3キロは減ったはず。
一眠りして23時過ぎにトイレに行くためテントを出ると雨は上がり、満天の星空。天の川がはっきりくっきり。見ている間に流れ星が2つ。北極星から北斗七星方向に流れたところから見てペルセウス座流星群の先触れでしょう。翌朝の晴天を確信してテントに戻ったのですが、3時からまた雨。今度は風も強く、テントがバタバタはためいてなかなか寝られない。
朝起きるとくもり空。それでも北の雲間に巻機山が見えます。山一つ越えて蓬峠へ。雲が切れてきました。昨日歩いた白毛門、笠ヶ岳、朝日岳が見えます。登山道の周りにはシラネアオイ、ウスユキソウ、ジョウシュウアズマギク、コイワカガミ、ヨツバシオガマ、ツガザクラ、シャクナゲ、ミヤマキンポウゲ、チングルマ、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、カタクリなどなどなど。お花畑は今花盛りです。
天気が良くなったのもつかの間。12時過ぎから天気は崩れ始め、谷川岳山頂付近から本格的な雨。西黒尾根を降り始めると雷とともに激しく降って来る始末。遮るもののない尾根で雷雨に遭うのはとっても恐い。雨の中必死で歩いて、4時ごろロープウェイの下の駅に着いた頃には靴の中までびしょびしょでした。
力不足を実感させられた山でした。今度友人が県庁の仲間と南アルプスの聖岳に行くので、同行しようと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する