磐梯山 裏磐梯から登る変化に富んだ静かな雰囲気の周回コース


- GPS
- 03:42
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 734m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:43
天候 | 朝9時までは山頂に雲がかかっていたが、それ以降は雲が取れて晴れ。遠くまで展望が開けた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からスキー場を登り、銅沼までは緩やかに登る。稜線に向かって急坂になって行く。八方台からの登山道と合流して磐梯山山頂に向かうが、すれ違いが非常に多い。山頂直下は岩場の急登になる。 山頂は広く休憩適地。 下山は、弘法清水の分岐から小屋前を通り、裏磐梯スキー場に降りて行くが、急坂の岩場の後で稜線を歩き、櫛ヶ峰分岐から降りる道は相当な急坂なので注意が必要。 |
その他周辺情報 | 裏磐梯レイクリゾート五色の森 日帰り温泉。塩化物泉。1200円で大きな露天風呂からは桧原湖が眺められる。温泉らしいぬめりがあり、紅葉の中でのんびりできる。午後は1330~。 |
写真
感想
記録が不備で軌跡のスタートが銅沼を過ぎてからとなっていますが、実際には駐車場を950に出発していますので、行動時間と全体時間を、それぞれ30分追加してご覧ください。
磐梯山の前に五色沼を散策しましたが、五色沼の最後に終了ボタンを押して磐梯山のスタートで再開のボタンを押すと、磐梯山の記録が全然付かず五色沼の登山計画の中で軌跡が全く動かなくなってしまいました。同一日に違うコースの記録を繋げるつもりでしたが、上手くいきませんでした。
このままでは磐梯山の登頂記録がつかない気がしたので終了させて、磐梯山の登山計画を起動してスタートさせた結果、銅沼を過ぎて途中からスタートすることになった次第です。
皆さんも、くれぐれもお気をつけください。別々の登山計画を作った場合は、同一日であっても離れた場所からの再開は繋がらないということですね。でも何故か、裏磐梯登山口からの写真は撮れていました。
磐梯山登山の前に五色沼巡りをしました。9時頃までは山頂に雲がかかる天気予報が出ていたので時間調整のため、五色沼駐車場に車を停めて、所要1時間で毘沙門沼、深泥沼、弁天沼、青沼、るり沼を回りました。エメラルドグリーンやブルーの鮮やかな色合いの沼越しの磐梯山や西吾妻山の写真を、紅葉とともに撮ることができました。
登山コースは、裏磐梯スキー場からの周回コースにしました。多くの方は八方台からのピストンのようですが、以前に銅沼から見上げた磐梯山の印象が強く残っていて、またもう一度同じ景色が見てみたかったから周回コースをたどることにしました。八方台からの登山者と一緒になる賑やかなルートは一部ですので、大部分は静かな山歩きになります。樹林帯や火山の跡の荒々しい風景など、変化に富んだコースで楽しめました。櫛ヶ峰分岐から裏磐梯登山口までが長い急坂ですので、反時計回りをお勧めします。
帰りに、猪苗代湖側から表磐梯の写真を撮りました。緑に覆われた穏やかな山容です。今回の登山は裏磐梯登山口から登りましたので、爆裂の跡が生々しい荒々しい姿が逆光になって青く見えました。磐梯山は、表と裏では別の山みたいな多面的な魅力を持っています。以前に登った時は、表磐梯から登り磐梯山山頂を経て裏磐梯に下りましたので、両側の魅力を堪能した記憶があります。
いいねした人