ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740162
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鹿野山・九十九谷〜混雑の連休はまったりと房総の山で(前編)〜

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
513m
下り
519m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:27
合計
3:50
9:17
5
九十九谷展望公園
9:22
39
白鳥山
10:01
10:04
79
さくらの広場
11:23
11:37
23
林道鹿野山線
12:00
43
鹿野山トンネル
12:43
12:53
14
神野寺
13:07
九十九谷展望公園
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九十九谷展望公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
道は複雑に入り組んでおり、地図を片手に頻繁な確認が必要。
鹿野山上空は、頻繁に飛行機が飛び交います。
2015年10月12日 09:15撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 9:15
鹿野山上空は、頻繁に飛行機が飛び交います。
虹色雲
2015年10月12日 09:16撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 9:16
虹色雲
1時間半粘って、やっと九十九谷が見えて来た。
2015年10月12日 10:09撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 10:09
1時間半粘って、やっと九十九谷が見えて来た。
白鳥神社でお参りしてハイキング開始。
2015年10月12日 10:13撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 10:13
白鳥神社でお参りしてハイキング開始。
白鳥山頂上
2015年10月12日 10:18撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 10:18
白鳥山頂上
九十九谷に向かって下ります。
2015年10月12日 10:38撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 10:38
九十九谷に向かって下ります。
行く手には蜘蛛の巣が立ちはだかります。
2015年10月12日 10:32撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 10:32
行く手には蜘蛛の巣が立ちはだかります。
でかい蜘蛛
2015年10月12日 11:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 11:08
でかい蜘蛛
まるで蜘蛛の巣街道
2015年10月12日 11:27撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 11:27
まるで蜘蛛の巣街道
鎖場ならぬロープ場
2015年10月12日 11:32撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 11:32
鎖場ならぬロープ場
むかしむかし、ここには田んぼがあったそうな。
2015年10月12日 11:49撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 11:49
むかしむかし、ここには田んぼがあったそうな。
鹿野山トンネル手前で左側に登ります。
2015年10月12日 12:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 12:58
鹿野山トンネル手前で左側に登ります。
鹿野山から東京湾:対岸は三浦半島の先っちょと伊豆の山(天城山)っぽい。
2015年10月12日 13:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 13:36
鹿野山から東京湾:対岸は三浦半島の先っちょと伊豆の山(天城山)っぽい。
こっちは、鋸山と富山方面?二つの山の間の彼方には、もしかして大島?
2015年10月12日 13:37撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 13:37
こっちは、鋸山と富山方面?二つの山の間の彼方には、もしかして大島?
神野寺で参拝
2015年10月12日 13:42撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 13:42
神野寺で参拝
本殿
2015年10月12日 13:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 13:44
本殿
ある民家の丹精込めて作ったお花きれいです。
2015年10月12日 13:58撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 13:58
ある民家の丹精込めて作ったお花きれいです。
九十九谷展望公園へ戻ってきました。房総のお山が手に取るようです。
2015年10月12日 14:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 14:07
九十九谷展望公園へ戻ってきました。房総のお山が手に取るようです。
2015年10月12日 14:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:07
2015年10月12日 14:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:07
2015年10月12日 14:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:07
九十九谷です。ゴルフ場も多い。
2015年10月12日 14:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:07
九十九谷です。ゴルフ場も多い。
2015年10月12日 14:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:07
今日のお昼
2015年10月12日 14:11撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 14:11
今日のお昼
房総の山に乾杯
2015年10月12日 14:11撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 14:11
房総の山に乾杯
高宕山・八良塚アップ
2015年10月12日 14:44撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
10/12 14:44
高宕山・八良塚アップ
御殿山方面アップ
2015年10月12日 14:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:45
御殿山方面アップ
伊予が岳方面?アップ
2015年10月12日 14:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
10/12 14:45
伊予が岳方面?アップ
撮影機器:

感想

10月の三連休。初日は子供の運動会。2日目は雨で、結局山に行けるのは3日目の1日のみ。中央道、東名道方面は大渋滞の予想。運動会の疲れもあるし、先週に引き続き、近場の房総の山でまったりしよう。房総の山の何処に行くかは、当日の気分で決めよう。

朝5時半に起きると、一面の霧。もしかしたら、鹿野山九十九谷の朝霧の雲海が見えるかも知れないと思い、行き先を鹿野山方面にする。6時過ぎ自宅を出発。7時半に九十九谷展望公園に到着。辺りは一面の霧。間に合ったと思い、雲海になることを期待し1時間半粘るも霧は晴れることはなく、無駄に終わった。うっすらと房総の山々が見えて来た時点であきらめ、九十九谷方面へハイキングを始める。

登山道は、あまり歩かれていないらしく藪道であった。蜘蛛の巣が数メートルおきに張りめぐらされており不快であった。もってきたストックで払いのけながら進んでいく。登山道も似たような道があちこちに張りめぐらされており、何度か道迷いをしてしまう。樹林の中の道はまったく展望がなく、むかし谷津田だったところも荒れ放題に荒れていた。同じような藪道の上り下りの繰り返しで林道に下り立った。林道をしばらく歩き、トンネル手前で、また藪道に入り、単調な登りで神野寺前に出た。何のことはない、単なる体育訓練に終わった。ただ、ここまで誰一人と会うことはなく、静かな山歩きが味わえた。九十九谷展望公園に戻ると房総の山々が手に取るように広がっていた。これらの景色を見ながらノンアルビールを開け、お昼とした。

今日は時間的にまだ早い。早く帰っても家でこき使われるので、どこか近くの軽い山に登ってから帰宅することにしよう。ということで、午後は三石山に寄ることにした。

後半の山行記録は、http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-741458.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人

コメント

コラーゲン(;´∀`)
Atsu兄♪

おっ ! !
行ってるねーーー

いつものノンアル・・・ん?
コラーゲンって表示
これって女性向けだよね、きっと(笑)
今度、山行くとき買ってみよう
2015/10/12 21:29
Re: コラーゲン(;´∀`)
カズミさん
オハー♪

今回は体力向上トレーニングの意味あいが大きいかな。
身体の節々が痛いので、きっとコラーゲン入りが効くだろうと思い購入しました。
美容のためも少しはあるかな

今朝になっても土曜の筋肉痛が取れません
2015/10/13 5:31
低山もいいもんですね
こんばんは。
やはり運動会疲れは大きいか
確かに高速の渋滞は避けられませんね。

こういうハイキングも、これはこれで良いもんですよね
2015/10/12 23:04
Re: 低山もいいもんですね
ブルスカさん オハーです♪

実は、仙丈日帰り往復(これは余裕)か、夜叉神夜中出発、薬師岳辺りで御来光を見、鳳凰巡りの後、広河原に下りる無茶な計画を立てたんですが、渋滞予想が小仏前で30km、国立府中で15kmということだったんで、これで完全にめげてしまいました。こんなんじゃ、甲府から新宿まで4〜5hかかってしまいます
房総の山は1hあまりでアプローチできるので、トレーニングには良いです。先週の高宕山は結構良かったんですが、今回は、ジャングルの中をさまよう感じになってしまいました。
2015/10/13 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら