ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 740553
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

倉岳山(初冠雪の富士を見に)

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
742m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:00
合計
4:30
10:20
10
10:30
10:30
80
11:50
11:50
20
12:10
13:10
20
13:30
13:30
0
13:30
13:30
50
14:20
14:20
30
14:50
天候 快晴(秋晴れでした〜!)
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央線で。高尾から中央本線の列車に乗継。駅からハイク。
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好です。ただし、急登、簡単な沢の渡渉もあるので軽登山靴以上がよいでしょう。
倉岳山への登りは道標が細かくあるのでよく確認すれば特に問題なし。
尾根沿いは気持ちの良い縦走路。特に南側は広葉樹のコナラ、トチ、クリ、楓などで素晴らしいです。
倉岳山の東側頂上直下は雨の直後は少し大変かも。
倉岳山と高畑山の鞍部(穴路峠)からの下山ルートは、植林帯のトラバースルートでは谷川への転倒を注意しましょう。沢沿い(オシノ沢)のルートでは、赤布などの目印、道標を確認しながらの行動が必要です。
梁川駅ホームからスタート。目指す倉岳山が見えます。けっこう遠いなぁ…
1
梁川駅ホームからスタート。目指す倉岳山が見えます。けっこう遠いなぁ…
桂川の谷美。風も心地よくて、空気も美味しい。もうここでいいかな。
1
桂川の谷美。風も心地よくて、空気も美味しい。もうここでいいかな。
気を取り直して舗装道路を歩きます。いよいよ倉岳山のやま懐へ。久しぶりの夏日でツクツクホーシが鳴いていました。
1
気を取り直して舗装道路を歩きます。いよいよ倉岳山のやま懐へ。久しぶりの夏日でツクツクホーシが鳴いていました。
今日は、扇山も考えましたが、北面から登る倉岳山で正解。夏日には涼しい沢沿いのコースがよいですね。
1
今日は、扇山も考えましたが、北面から登る倉岳山で正解。夏日には涼しい沢沿いのコースがよいですね。
トチの大木。開けた小沢の出合の上部にありました。小休止。
1
トチの大木。開けた小沢の出合の上部にありました。小休止。
苔生した沢沿いの道。人の気配もなく、静かな山道で沢の水音だけが聞こえてきます。なんとなく9月の瑞牆山の登りで歩いた不動滝コースも苔むした北西側の登山道だったなあと思いだします。今回とは標高も違いますが。
2
苔生した沢沿いの道。人の気配もなく、静かな山道で沢の水音だけが聞こえてきます。なんとなく9月の瑞牆山の登りで歩いた不動滝コースも苔むした北西側の登山道だったなあと思いだします。今回とは標高も違いますが。
月尾根沢をつめて
1
月尾根沢をつめて
トチの巨木。
この道標をきちんと確認していくことをおすすめします。誰もいないかと思っていましたが、2組ほどの先行者がいました。挨拶をして先に進みます。
1
この道標をきちんと確認していくことをおすすめします。誰もいないかと思っていましたが、2組ほどの先行者がいました。挨拶をして先に進みます。
月尾根沢の源頭近く。昔の水場の後でしょうか。頂上でのラーメン作りのために汲んでいきます。清冽で水量もあり気持ちいい。だいぶ汗をかかされましたので、水くみつつ小休止。
1
月尾根沢の源頭近く。昔の水場の後でしょうか。頂上でのラーメン作りのために汲んでいきます。清冽で水量もあり気持ちいい。だいぶ汗をかかされましたので、水くみつつ小休止。
立野峠(たちのとうげ)。暗い谷間から明るい尾根に出る瞬間が大好き。急登で汗をかきましたが、休まず頂上を目指します。駅からほぼ500メートルの標高差。ここから倉岳山までは190メートルほど。また一汗かきそうです。
1
立野峠(たちのとうげ)。暗い谷間から明るい尾根に出る瞬間が大好き。急登で汗をかきましたが、休まず頂上を目指します。駅からほぼ500メートルの標高差。ここから倉岳山までは190メートルほど。また一汗かきそうです。
崩れそうなところもある急登を登って。倉岳山。
寝坊して変更したピークですが、きてよかった。
1
崩れそうなところもある急登を登って。倉岳山。
寝坊して変更したピークですが、きてよかった。
北面の展望。沿線の山だけではなく、三頭山、雲取山、飛龍山、小金沢連嶺、大菩薩嶺までとてもよい展望です。期待以上。桂川の河岸段丘が一番の収穫!
1
北面の展望。沿線の山だけではなく、三頭山、雲取山、飛龍山、小金沢連嶺、大菩薩嶺までとてもよい展望です。期待以上。桂川の河岸段丘が一番の収穫!
そして、昨日(2015年10月11日)に初冠雪だった富士山も。
2
そして、昨日(2015年10月11日)に初冠雪だった富士山も。
倉岳山をあとに、下山です。昼を過ぎたので、高畑山は割愛しようかと思い始めていました。しばらく降りて、西に進路を変えます。
1
倉岳山をあとに、下山です。昼を過ぎたので、高畑山は割愛しようかと思い始めていました。しばらく降りて、西に進路を変えます。
ひとしきり降りると、穴路峠(秋山村方面との文化交流の道だったのですね。)午後になっているので高畑山は割愛します。
1
ひとしきり降りると、穴路峠(秋山村方面との文化交流の道だったのですね。)午後になっているので高畑山は割愛します。
下山開始。やがてオシノ沢沿いを歩きますが、沢沿いを直進してしまい、途中、何度もルートファインディングが必要になりました。昔の登山道の赤テープを頼りに…。
1
下山開始。やがてオシノ沢沿いを歩きますが、沢沿いを直進してしまい、途中、何度もルートファインディングが必要になりました。昔の登山道の赤テープを頼りに…。
登山道と出会います。ここまでわかりにくかった。
1
登山道と出会います。ここまでわかりにくかった。
高畑山からの道に合流。
1
高畑山からの道に合流。
下界!小春日和でした。遠くは笹子から雁が腹すり山、黒岳方面でしょうか。
1
下界!小春日和でした。遠くは笹子から雁が腹すり山、黒岳方面でしょうか。
登れなかった高畑山。いつかきっと…。
1
登れなかった高畑山。いつかきっと…。
鳥沢、堀之内集落の庭先の柿。秋本番!
1
鳥沢、堀之内集落の庭先の柿。秋本番!
14:55の立川行に間に合うように甲州街道を走ってきました。1分前に到着。ゼーゼーしながらも趣のある駅舎をぱちり。寝坊のために予定変更でしたが充実した体育の日の登山となりました。
1
14:55の立川行に間に合うように甲州街道を走ってきました。1分前に到着。ゼーゼーしながらも趣のある駅舎をぱちり。寝坊のために予定変更でしたが充実した体育の日の登山となりました。

装備

備考 今回、ボールペンを忘れてしまいました。いつものKOKUYOのLEVEL BOOKは使えず、記録はスマホのメモで代用。

感想

三連休の最終日、体育の日。仕事を休んでの登山。当初は甲斐大和から上日川峠〜大菩薩峠〜牛の寝通り〜小菅の湯の予定だった。昨夜遅くまで地図をみていたため、朝寝坊。子供の寝ているうちに三鷹の始発に乗る予定が、結局6時過ぎに起きる失態。。でも、初冠雪の富士山を秀麗富岳展望の倉岳山から見られてよかった。
中央本線の列車から眺めているだけだった高尾〜大月の沿線にも、よい山があるんだなあと再認識。また再訪します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら