谷川岳


- GPS
- 03:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 927m
- 下り
- 758m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電車 6:01川崎→水上9:31 バス 9:53水上→谷川岳ロープウェイ10:50 ロープウェイ10:55→11:10 帰り 15:00リフト15:10 15:43ロープウェイ15:58 バス 16:13谷川岳ロープウェイ→水上16:55 電車 17:41水上→川崎21:01 |
写真
感想
鈍行で行こうシリーズ3日目
那須岳に行くつもりだったが、天気良いし前から気になってた谷川岳に変更。
土合駅スタートにしたかったが、初の3日連続登山なので、大事をとって水上駅からバスとロープウェイで山頂を目指す。
まず水上駅からのバス。大渋滞で全然進まない。結局1時間かかった。
紅葉時期の3連休で快晴だから仕方ないか。
で、結局
行きバス大渋滞。
登りロープウェイちょい待ち。
登山道渋滞。
下山道大渋滞。
下山リフトちょい待ち。
下山ロープウェイ大渋滞。
帰りバス大渋滞。
全くもって計画通りには行かなかった。
人気の山に、人気の季節の休日に行ってはならんと言う事ですな。良い勉強でした。
さて、登山の方ですが。
魔の山とか死の山とか言われてるので少し恐れていたが、一般人向けのコース(ロープウェイ駅からの天神尾根ルート)は全然簡単だった。
子供も多数いたし、赤ちゃん背負った人や犬も登ってた。
混んでいたせいもあり、ペースがかなり遅かったので、全く疲れる事もなく山頂まで行けた。
特別危険な場所も無いし、雨で濡れた道ですべって転ばないようにする事にさえ気をつければ。
混んでると、名前が付いてるポイント(何とか岩 とか)に人が多数腰掛けて休んでるので、記念の無人写真が撮れない。
今回は諦めた。とにかく人が多すぎる。
道は終始狭いので、岩場とか鎖場での待ちがかなり発生する。
追い越しも難しく、渋滞、渋滞、また渋滞。
景色は快晴のおかげで、これぞ360度のパノラマといえる絶景。
どこが何の山かは分からないが、多分有名どころの山がゴロゴロしてるのだろう。
天気良ければ富士山も見えるらしいが、どれかは分からない。
帰りの水上駅周辺で今日初の飯。お土産屋以外閉まりまくりで、唯一開いていたうどん屋で、群馬伝統料理のおっきりこみうどんを食べ、鈍行で帰宅。
今回の教訓。
人気の山に行くなら平日。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する