記録ID: 740892
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
晩秋の乗鞍岳(敗退)
2015年10月12日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 159m
- 下り
- 425m
コースタイム
天候 | 肩の小屋入口より上はガス(霧氷)、位ヶ原山荘は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは位ヶ原山荘からバスに乗りました。運賃は¥2,500 |
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋入口バス停から位ヶ原山荘に続く登山道の入り口は舗装に赤ペンキで表示してあります。 |
写真
感想
肩の小屋まで登りましたが、悪天候のため撤退しました。
この時期の山頂部は秋ではなく、冬ですね。
朝、6時乗鞍岳を見上げると、雲ひとつない快晴、何となく気分が高揚するヨシ!
観光センターよりバスに乗り、山を見上げると雲に覆われ始めてる、何となく駄目予感が強くなる。肩の小屋口にてバスを下車、ガスのなかを肩の小屋に向け出発、とにかく手が冷たい、ここまで予想しなかったので冬用防寒手袋を用意してなかった。(着用したのは夏から使っていた皮手袋)反省!!! 小屋に着き取りあえずカッパを着て風対策、下山を決める。アルプスは完璧に冬です。
バス乗り場では全く想像していなかった寒さ。下車した肩の小屋口バス停では、風が冷たく吹き付け、水たまりには薄氷が張っていました。
見上げる先は雲の中。霜柱を踏みしめ、少し吹きだまった雪?みぞれ?を避け慎重に歩き、標高2800mの肩の小屋は−5℃の世界でした。
下り始めるとだんだんと気温が上がり辺りは明るくなり、こんなにも違うものなのか、、、そうは言っても、位ケ原山荘ではストーブに火が入っており、それなりに寒かった。
今回、多少の防寒対策はしていたものの、何より心の準備ができておらず、この時期に2000m以上に行くときは、初冬の心構えと準備をせねばと肝に銘じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する